見出し画像

宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジンVo138

こんにちは。
宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。

宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の138回目です。

令和5年度宅建士試験の合格発表は、ついに来週ですね。
土日を挟んで、火曜日に日付が変わった途端に今年も速報がながれます。

ここのところ、宅建試験!初心者のための一発合格サイトでは、この時期特有の記事を書いています。

魔法の言葉・・・
心の友・・・
掃除の効果・・・

あの手この手が定番ですが、決して効果がないことではありませんので、是非実践ください。

魔法の言葉は、起業される方の成功ストーリーにはかかせない存在です。
掃除もだんしゃりや整理整頓の有名な女性が出る前から言われていることです。
日本電産の永守社長などは、その最たる例です。
掃除に関する逸話は枚挙にいとまがありません。

さて、その中で合格発表日の確認の仕方についても紹介しました。

また、以前、合格発表の見方についてのアンケートを実施しました。

投票数:51票

1: インターネット(パソコン)33件 (64.7%)
2: インターネット(スマホ) 8件 (15.7%)
3: インターネット(携帯)  2件 (3.9%)
4: 都庁などの掲示板     3件 (5.9%)
5: 地方新聞         1件 (2.0%)
6: ネット速報        1件 (2.0%)
7: その他          3件 (5.9%)

当時のアンケートでは圧倒的にパソコンでしたが、今はスマホかiPhoneですね。圧倒的にこの二つだと思います。

東京都近郊の方で、都庁などの掲示板を見に行く人は少数派だと思います。
平日なので、なかなかいけないのが現実です。

地方新聞にも掲載している地区があります。
福井新聞や山梨日日など。

ネット速報は、週刊住宅から日付が変わった時点で流れましたていましたが、自主廃業し平成29年からは住宅新報社から後を継いだ形になりました。
がしかし、平成30年には速報がすぐに流れず、流れたのは9時20分すぎでした。
平成31年には通常通りに、日付が変わって速報されるスタイルに戻っています。

今年もおそらく同様になるものと思われます。

また、過去こんなアンケートもとっています。
◎平成24年宅建合格発表後にすることは何ですか?
投票数:42票
1: 他資格の学習開始       16件 (38.1%)
2: 登録実務講習へ         16件 (38.1%)
3: しばらくゆっくり過ごす(遊ぶ) 4件 (9.5%)
4: 仕事や趣味に専念        3件 (7.1%)
5: その他             3件 (7.1%)

こちらも参考に平成23年を転載します。

投票数 67票
1: 登録実務講習・資格登録・公布申請 28件 (41.8%)
2: 他資格の学習開始        27件 (40.3%)
3: しばらくゆっくり過ごす(遊ぶ) 3件 (4.5%)
4: 仕事や趣味に専念 5件 (7.5%)
5: その他 4件 (6.0%)

見た通り、2つに割れています。
登録実務講習に進む方と一旦宅建については横において他資格に向かう方です。

都道府県によって登録実務講習後に発行される修了証明書の有効期限が10年と無期限に分かれます。
あなたの県がどちらかは、管轄しているところに確認してください。

ちなみに以前、埼玉県に確認したときは無期限でした。

よって、無期限のところは登録講習まで進み、資格登録以降はしないのも一つの選択肢です。
(私がとっている方法です)

詳しくはブログを読んでいただければわかります。
他のアンケーとしては、平成23年にとったものがあります。

◎宅建合格発表後に他資格は何を目指しますか?
投票数 55票
1: 管理業務主任者    5件 (9.1%)
2: マンション管理士    4件 (7.3%)
3: 管業・マン管(W受験) 3件 (5.5%)
4: 社労士        6件 (10.9%)
5: 行政書士       6件 (10.9%)
6: FP         5件 (9.1%)
7: 不動産鑑定士     2件 (3.6%)
8: 司法書士       4件 (7.3%)
9: 貸金主任者       0件 (0.0%)
10: 簿記         5件 (9.1%)
11: 住宅ローン資格 0件 (0.0%)
12: 語学 6件 (10.9%)
13: その他 9件 (16.4%)

みんな頑張っていますね。

先号にも書きましたが、資格をとった後が大事ですから、しっかりと取った後のことを想定してくださいね。

すぐに答えはみつけだせなくてもいいです。
考えていくことが大切です。
その状況の中で答えがみつかることもあります。

漠然と取り組む。
これが一番ダメなケースです。

仕事も目的意識がはっきりしていない方は、やはり仕事が遅くて不正確、教えていないことはできない、
自分で新しいことをとりこもうとしない・・・
人に聞くだけ・・・

学習も全く一緒です。

来年考えるではなく、今年のうちに決めてしまいましょう。
そのスピーディーさが勝機をつかみます。

◎合格発表を前に

ここから先は

4,134字

¥ 200

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

今日も記事を読んでくれてありがとうございます。いろんなテーマで書いています。あなたの心に届いた記事は、ありましたか?自営業として苦戦の毎日ですが、明るい心を忘れずに日々取り組んでいます。あなたの応援が、私の明日の糧になります。ご支援に大変感謝です。