
宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジンVol.2
こんにちは。
宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。
『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の2回目です。
1回目を購入された方はいかかだったでしょうか?
今読んでも大事なことが書かれています。
まだの方は、是非読んで下さいね。
また、3記事以上だとマガジンを取る方がお得なので、そちらも活用下さい。
◎宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジンはこちらから
1回目同様に、マガジンの概要をトップにあげておきます。
購読を迷っている方は、改めて参考にして下さいね。
1)令和3年週末学習サポート
週末金曜日、そして休日である土曜日・日曜日に如何に継続をさせていくかが、学習を継続していく上でのポイントになります。
そのためのフォローをメインに行って行きます。
週末の学習を無事終えて、平日学習につなげていく。
この繰り返しであなたの学習のリズムを刻んでいくことになります。
2)令和3年宅建初受験に向けて
このコーナーは、今年初めて宅建士試験を受験する方のためのアドバイスになります。
初受験の方にとっては当然のことながら宅建学習は初経験になります。
その時々、何をなすべきなのかを教えていきます。
3)令和3年宅建リベンジ受験向けて
このコーナーは、宅建試験を過去1回以上受験した方のリベンジ受験のためのアドバイスになります。
2回目受験以降を初受験と同じ調子で学習していけば、落とし穴にはまりやすくなります。
それを防止して、リベンジ受験ならではの優位性を活かすことを教えていきます。
4)独学者のメンタルを支えるワンポイントアドバイス
独学を継続するためには、メンタルが非常に大事になります。
宅建ブログ16年以上の経験値を結集して、受験生が陥りやすい状態を未然に防止しくアドバイスになります。
5)独学者へのエール
学習のペースメイクをするマガジンですので、まるであなた専属の教師が隣りにいるような感覚であなたを励ましていきます。
エールには定評があります。
あなたの心も癒やすはずです。
それでは、Vol.2のスタートです。
ここから先は
¥ 200
今日も記事を読んでくれてありがとうございます。いろんなテーマで書いています。あなたの心に届いた記事は、ありましたか?自営業として苦戦の毎日ですが、明るい心を忘れずに日々取り組んでいます。あなたの応援が、私の明日の糧になります。ご支援に大変感謝です。