![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145326851/rectangle_large_type_2_19616186a1c90b9d37d5f79add1bb177.jpeg?width=1200)
宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジンVo170
こんにちは。
宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。
『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の170回目です。
いよいよ来週月曜日より令和6年度宅建士試験の受験申込スタートです。
既に、このマガジンを読まれている方は申込準備を事前にされていることでしょう。
もし、まだの方は準備をまとめてやりましょうね。
インターネット申込するのか?
それとも郵送申込をするのかを先に決めましょう。
郵送申込であれば、もよりの書店などに取りにいく必要があります。
マガジン購読受付中です。
今からが、このマガジンが必要とされる時期です。
あなたのまわりに宅建受験生がいたら、是非オススメしてくださいね。
よろしくお願いいたします。
◎宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジンの登録はこちらから
今回も少しだけ、前回のVol.169冒頭部を参考まで提示しておきます。
・・・Vol.169冒頭部(参考)・・・
【金曜日の夜の学習】
今週の平日での学習はいかがでしたか?
もし予定より遅れた方。
まだ本日内で挽回も可能なので土日につなげる意味もこめて、もう一頑張りしてくださいね。
仕事が終わった後、帰りの電車の中で、自宅に戻ってからと機会は作ればあるはずです。
金曜日はお酒の誘惑もありますが、時には断ち切る勇気も必要です。
今週の状況をみて、本日の学習をどうするか考えてください。
本当に調子がでないのなら耳学習で聞き流すだけでも、全く効果がないわけではありません。
ただ、だらだらとテキストの内容を聞いているだけだと、子守唄になってしまうので、ポイントを絞っただけのものの方がやりやすいと思います。
シチュエーションによって使い分ける。
これも有効な手段となります。
自分との戦い頑張ってくださいね。
それではファイト!
【土日の学習】
インプットとアウトプットのバランス。
これが結構、簡単なようで難しいことです。
特に資格学習初心者の方にとっては、学習の比重のかけ方が最初はわかったつもりでもいつのまにかアンバランスな学習になってしまっている。
実はよくある話なのです。
ですから今のあなたがそうだとしても心配しないでください。
それで普通ですから・・・
バランスについては明日の記事で予定しています3ヶ月学習の内容が参考になることと思います。
3ヶ月内でのモデルプランを紹介しています。
学習期間を全体でとらえて、その中で割り振っていく。
途中でバランスの調整は必要になりますが、最終的にはアウトプット一色が理想の姿になります。
カテゴリーにある3ヶ月学習法、1ヶ月学習法には参考になる内容があると思います。
過去1ヶ月学習法を2ヶ月学習にアレンジされた方もいましたし、
そういう工夫ができる方は一発合格を果たされている気がします。
参考プランを自分なりに加工する。
実は加工技術は日本人が一番得意とするところです。
私にはとても無理と思っている方でも、潜在的な能力は隠されているはずです。
折角の能力を埋もらせたままで終わらせることなく、最大限発揮できるように引き出すことをしてみてください。
その手段が創意工夫、考えることです。
あなたには素晴らしい脳があります。
その脳が一人ひとりにあることを実感してください。
それでは、Vo1.170のスタートです。
1)令和6年週末学習サポート(中高年ためのメルマガと併行活用)
今回は私のメインnoteをご案内します。
noteでは、この宅建マガジン以外にもいろんなものを書いています。
是非、あなたの取組みの参考にしてくださいね。
◎愛童夢のポエムの世界
公開中 74本
愛童夢は、ポエムでの私(イッチャン)のペンネームです。 昔書いた作品ですが、当時の純な気持ちを楽しんで頂ければと思います。
何かあなたの心に響けばうれしいです。
https://note.com/iccyan/m/m267a723d722b
◎物流が楽しく簡単にわかるマガジン
公開中 59本
ネット通販推奨で取り扱いが増えている物流センター。
いろんな物流センターのしくみを勉強してみませんか?このマガジンを読むことにより、物流の舞台裏がよくわかるようになります。
あなたも今日から物流博士へ。
https://note.com/iccyan/m/m9c227d4e05ea
◎初心者のためのインスタグラム講座
公開中 101本
インスタグラム初心者のために、わかりやすく手順などだけではなく、投稿のコツ、写真撮影の方法、フォロワアップの方法など初心者ではわかりにくいことも教えていきます。
インスタグラムをまだ初めてない方は、一緒にマスターしましょう。
https://note.com/iccyan/m/m0bea5319637d
◎イッチャンの名言シリーズ
公開中 51本
ペンネーム「夢思学人」での名言です。普段の何気ない日常生活の中にこそ、大切なことが隠されています。
https://note.com/iccyan/m/m61ca900b3f76
◎物事の考え方・・自分の生き方へのヒント
公開中 42本
人生それなり重ねてきました。サラリーマンとしての仕事も卒業し、ネットは宅建ブログを14年以上積み重ねて、多くの卒業生を排出してきました。
そんな経験の財産の中から、これから生きていく上でのヒントにしてもらえれば幸いです。
https://note.com/iccyan/m/m78d27529d46c
◎己を知り活かすための教訓ノートマガジンVol.1
公開中 6本
人としての価値・・・このマガジンでは特に中高年にスポットをあててみました。
昔は今の若い者は・・・と言われていました。
今は、今の年寄りは・・・時代が変わったとはいえ、カフェでただ時間を浪費する中高年の方を見かけると残念に思います。
折角の自分自身の価値に気づいて、社会に活かしてほしい・・・
そんな思いをこめて、本マガジンにまとめてみました。
是非、購読して下さいね。
https://note.com/iccyan/m/m01fad049a51a
◎副業解禁!サラリーマンだけに頼らない副収入の手法Vol.1
公開中 10本
コロナ禍の中で大変な時代を迎えました。サラリーマンであってつくづく良かった・・・そう思う方も多いことでしょう。
でも、いつまで安泰かは誰にもわかりません。
今は副業時代に突入しました。
いつ何時メインの収入がとだえるかもしれません。
備えあれば憂いなしです。
今から、副収入の準備をしていきましょう。
本マガジンは4部構成をとっています。その最初のVol.1です。
(目次)
1.勝ち馬にのって、自己の安定につなげる
2.今年の新規上場会社・・ビザスクの効果的活用方法
3.一番手軽なメルカリ利用・・売る物をどう調達するかが鍵
4.作業量に対して倍々ゲームになるしくみを考える
5.思考は現実化する・・・ナポレオンヒルより
6.如何にして最初のあなたのファンを作るかがポイント
7.私のファンで考えてみました、誰が超濃いファンなのか?
8.濃いファンが第二の宣伝塔になる?
その他2項目です。
https://note.com/iccyan/m/m82ec15f0921d
◎自分の未知なる才能を発掘・・『未見の我』前編
公開中 5本
自分の中には、いろんな可能性が眠っています。
その可能性を引き出し、活かすためのマガジンです。
未だ眠っている自分の才能を探してみませんか? その手法をマガジンにまとめています。
https://note.com/iccyan/m/m67ec62179abf
◎自分の未知なる才能を発掘・・『未見の我』後編
公開中 5本
自分の中には、いろんな可能性が眠っています。
その可能性を引き出し、活かすためのマガジンです。
未だ眠っている自分の才能を探してみませんか?
その手法をマガジンにまとめています。
前編と後編があり、こちらは実践的な内容の後編です。
前編とあわせて読むと効果的です。
https://note.com/iccyan/m/mfb3d3b8b6449
◎軍師『黒田官兵衛』の戦略を今の時代に活かすマガジン入門編
公開中 4本
軍師『黒田官兵衛』をあなたはご存じですか?連戦連勝・・・戦国時代に上司の豊臣秀吉だけでなく、徳川家康からも恐れられた人物。
NHK大河ドラマ「金がくる」でも関わること必須。
その戦略を今を生き抜く知恵として活用しましょう。
(入門・序章編)
https://note.com/iccyan/m/mc51b99b1568d
◎『黒田官兵衛』の戦略を今の時代に活かすマガジン(実践編)
公開中 7本
『黒田官兵衛』の戦略を活用しませんか?本マガジンではサラリーマンの方には社内の処世術として応用して紹介しています。
厳しき時代に勝ち残ろう。
記事単体よりお安く購入できます。
(記事単体は100円)
別途、入門編として無料版もあります。そちらも活用して下さい。
https://note.com/iccyan/m/m7faff6892e7a
それでは、本編に入ります。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
今日も記事を読んでくれてありがとうございます。いろんなテーマで書いています。あなたの心に届いた記事は、ありましたか?自営業として苦戦の毎日ですが、明るい心を忘れずに日々取り組んでいます。あなたの応援が、私の明日の糧になります。ご支援に大変感謝です。