宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジンVo134
こんにちは。
宅建学習アドバイザーのイッチャンこと一木です。
『宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン』の134回目です。
宅建士試験が終わって初めての週末を迎えようとしています。
それぞれの思いをもっての週末になりましたね。
自己採点でボーダーを超えた方は穏やかな週末かもしれません。
一方、ボーダーラインの方にとっては辛い日々になるかもしれません。
私自身が経験したこと、是非乗り切って下さいね。
まずは、アンケートのお願いです。
明日までにはなりますが受験生の方、ご協力お願いいたします。
宅建ブログに飛びますので、簡単なアンケートの投票をお願いします。
他の方の状況も確認できますよ。
宅建試験では、どうしても試験後の明暗が分かれます。
特に、ここまで頑張った上でふがいない結果だと、どうしてもへこみますよね。
宅建業法で皆が高得点をとっている中で、自分はそうでなかった・・・
権利で苦戦した・・・
法令上の制限も思うようにとれなかった・・・
宅建業法でつまらないミスをした・・・
あせる必要はありませんが、今後の自分の方向性を考えるいい機会にしてください。
さて次なる資格受験を考えた場合、既に計画的にとりくまれている方は、マンション管理士、管理業務主任者などを受けられる方もいると思います。
その方にとっては、今はまだ学習の真っただ中ですね。
是非宅建の結果はどうであれ、一旦気持ちをリセットして次なる試験に向けてまい進してください。
今後、短期での資格を考えた場合、何を狙うべきか?
超短期では、簿記3級があると思います。
自営業として簿記の知識になりますが、仕訳などの基礎知識はつくと思います。
(簿記は2級まで学習することを勧めます。会社としての会計を知っておいた方がいいからです)
またFPも狙い目です。
宅建の知識がそのまま役立つ内容であり、こちらも3級は短期取得可能です。
ただ注意してもらいたいのは、ただただ資格取得をつみあげても、資格をとるだけでは次につながらないことです。
FPであればFPとして実践していかなければ、本当のFPとしての実力はつきません。
現場で経験してこそ本物のFPです。
資格を取得して、それをどう生かしていくのか?
そこを考えて下さい。
私は、資格取得マニアになることをあまり勧めていません。
宅建なら宅建だけで、次なる自分にとって本当に必要なこと。
そんな生きたお金の使い方を考えて下さい。
現在の私の宅建ブログは宅建サイトなので、宅建のことしか書いていませんが本当にあなたにとって必要なことはその先にあります。
待機期間中である今こそ、あなたの将来を考えてみて下さい。
そのために、宅建以外の情報発信を行っています。
この機会に読んでみて下さいね。
『物事の考え方・・自分の生き方へのヒント』
いろんな考え方を紹介しています。
『初心者のためのインスタグラム講座』
インスタグラム初心者のための内容です。
『軍師『黒田官兵衛』の戦略を今の時代に活かすマガジン入門編』無料
軍師『黒田官兵衛』をあなたはご存じですか?連戦連勝・・・戦国時代に上司の豊臣秀吉だけでなく、徳川家康からも恐れられた人物。
NHK大河ドラマ「金がくる」でも関わること必須。その戦略を今を生き抜く知恵として活用しましょう。(入門・序章編)
◎ボーダラインの方への元気を与えるメッセージ
私のマガジンを宅建受験後に見られている方は、食い入るように見られているかもしれません。
過去の記事を読まれる場合は、バックナンバーを公開していますので記事単位の単独購入も可能です。
さて、辛いボーダーラインですが、まだまだ残念ながら道のりは長いです。
この長い道のりをあなたは、不安のままで過ごしたいですか?
もちろんそんなわけはありませんよね。
でも今のままでは間違いなく、一旦は頭から振り払うものの、いつしかまた不安は戻ってきます。
私がそうでしたから・・・・
忘れようとして、忘れようとして、いろんなことにチャレンジするものの、ふとした拍子にぼーっとなっていつしか宅建のことを考えている自分がいる。
本当になさけないことなのですが、事実です。
ですから私には、今のあなたの気持ちが痛いようにわかります。
本当に本当に辛いときは、思いっきり泣いてもいいんです。
でも、泣いて泣きつかれた後は、気持ちを前に向けてください。
何か話したいことがあったらメールでも下さい。
また、必要とあればLINEやインスタグラム動画チャット、Zoomで相談にのることは可能です。
私も精一杯の愛をもって、あなたに元気と勇気をお返しします。
◎今後の宅建ブログ記事予定について
私のサイト『宅建試験!初心者のための一発合格サイト』での、フォローアップの今後の予定です。
【10月20日(金)】
○7:00頃 令和5年宅建士試験後にボーダライン上で心悩む受験生に贈る言葉
【10月23日(月)】
○7:00頃 令和5年宅建士試験合格基準点☆ドラマがあった年もある・・・
【10月24日(火)】
○7:00頃 令和5年宅建リベンジ受験された方へのメッセージ
【10月25日(水)】
○7:00頃 平成18年~令和4年宅建試験より☆令和4年の今後の展開を占う
【10月26日(木)】
○7:00頃 令和5年宅建士試験☆過去の合格率・合格点から傾向をみる
☆編集後記
今年の試験は例年通りに10月1回だけの試験になりました。
しかも、合格発表日までの待機期間が昨年同様に短くなりました。
これもデジタル化の成果ですね。
長い間変わらなかった慣習が破られたのです。
素晴しいことです。
ここから先は
宅建士試験取得のための独学ペースメーカーマガジン
宅建士試験受験をされる方へ。宅建のイッチャンこと一木と言います。長らく宅建ブログの方を運営しています。この度、noteで有料のマガジンを開…
今日も記事を読んでくれてありがとうございます。いろんなテーマで書いています。あなたの心に届いた記事は、ありましたか?自営業として苦戦の毎日ですが、明るい心を忘れずに日々取り組んでいます。あなたの応援が、私の明日の糧になります。ご支援に大変感謝です。