![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171324132/rectangle_large_type_2_13ffc40dd667cfe05679de3f6dac8e52.jpeg?width=1200)
読書記録:目標達成の技術(第五章 Part.6)
なんとはなしに手に取った本
著者:青木仁志
第五章 Part.5 の続きになります。
達成計画の立案の章です。
下記 11 のセクションを 11 回に分けて解説しています。
目標達成には綿密な計画が不可欠
良い計画の 10 項目
能力は努力の蓄積
挫けそうになった時は?
今日やるべき事をメモする
仕事上手は段取り上手 ★
見直し時間を作る
誰にでも平等に与えられている時間を有効に使う
タイムマネジメントアイディア
日常生活上のアイディア
ちょっとした時間も有効に使う工夫を
6. 仕事上手は段取り上手
著者は、計画を以下のように定義しています。
将来成すべきことをいまの時点で決める行為
著者はここで、デイ・タイマー者の創始者でタイムマネージメントコンサルタントのロバート・ドーニー氏の言葉を紹介しています、
計画に 1 時間かければ、それを実行するために要する時間を 4 時間短縮できる
非常に耳が痛い話です。自分は行き当たりばったりの行動ばかり取っていたからです。
著者は時間の重要性を説いています。
1 日は 24 時間しかありません。時は流れたら帰ってこない。この貴重な時間の中でしか成果を出すことができません。だからこそ人生には計画性が強く求められている。計画は達成のルートづくりなのすから。
些細なことから計画を立てることを実践していきたいです。