読書記録:目標達成の技術(第四章 Part.2)
なんとはなしに手に取った本
著者:青木仁志
第四章 Part.1 の続きです。
目標達成の原理原則の章です。
成功の原則を紹介されています。
この章は重要かつ長いので 10 回に分けます。
成功の 10 原則
あらゆる事柄に目標を設定し、計画的に生きる(優先順位を守る)
セルフコントロールの習得 ★
成功者としての自己概念を形成する
心の法則を使う
パワーパートナーの協力を得る能力
専門能力を開発し、真のプロフェッショナルになる
過去思考から未来志向への変革
一生学び続ける
健康管理を徹底し、エネルギッシュに生きる
実践主義に徹する
2. セルフコントロールの習得
著者はセルフコントロールをこのように定義しています。
目標に焦点を合わせる能力
最優先の仕事(事柄)に集中できる能力
著者は、目標達成できる人とできない人の差はコントロールできる領域の差だと述べています。
またコントロールできる領域を広げることの重要さを説いています。
コントロールできる領域を 5 つに分類しています。
自分ではコントロールできると思っていて、実際にはコントロールできない領域
自分ではコントロールできると思っていて、実際にはコントロールしてない領域
自分ではコントロールできると思っていて、実際にはコントロールできる領域
自分ではコントロールできないと思っていて、実際にはコントロールできる領域
自分ではコントロールできないと思っていて、実際にはコントロールできない領域
正直 3 か 5 しか意識していませんでした。
こんなに分類できるとは。
成功のポイントは、自分の目標と 2, 4 を 3 に取り込むとのこと。
む、難しい。。。。。
著者は可視化のためにアチーブメントゾーンという言葉を紹介しています。
アチーブメントゾーン
目標達成の高さを縦軸に、時間軸を横軸に置く、達成目標を定める領域
アチーブメントラインというのが最適目標勾配のようです。
求めているものや大切なものを把握するために
ファイナンシャルマネージメントリストという方法を紹介しています。
A. 必要不可欠:家賃・光熱費・食費
B. 必要:冠婚葬祭費
C. 無駄:あれば良いお金
D. 無駄:なくても良いお金
無駄が 2 種類あるというのも発見ですね。
これは非常に刺さった言葉です。
このことに留意して、コントロールしたいものです。