![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7082883/rectangle_large_type_2_3d3f5483883aecb3db98805dea4ccbe6.jpg?width=1200)
新しいアニメの作り方にどうやって挑戦しようか
夏野さんがこんな問題定義をしてくださいました。
現状の課題
プロジェクト全体を見渡しても、既にワークフローが安定してしまい、新たなワークフローを導入するメリットがあまりないという硬直化が既に始まってしまっているというのは確かだなと思っています。
そもそも協同制作においては、メンバーのスキルの最大公約数的な制作方法となるため、SAIにせよCLIP STUDIOにせよPhotoshopにせよPSDファイルを中心としたワークフローしか導入ができないというのが課題です。
もちろん個人レベルでの途中成果物の作成には、部分的にBlenderやFlashを使ったりしてきましたが、あくまでも個人レベルの便利ツールでしかなく、ワークフローに統合できていないというのが現状です。
次への挑戦は……
こうしす!本編は人海戦術的な部分もあり、最新のツールのスキルを必須要件としてしまうと人集めに苦労しそうです。
しかし、コウシス!LITEなどの側線企画であれば、参加人数もごく少数で身軽に実験できるはずです。こういうところで挑戦していきたいですね。挑戦し、ある程度安定すれば本編にも組み込んでいく、ということを繰り返して行けば、技術面での陳腐化を避けられそうです。
今だとLive2Dを使ったVTuberの動画とかも参考になるかもしれません。
でも、技術面以上に難しいのは継続するということでしょうか。
本業があると、余暇少ないですからね……w