![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158943354/rectangle_large_type_2_27848dce898ce9f62b3b25f321b1ac5c.jpeg?width=1200)
スマホの画面が汚い人必見!画面掃除方法やメガネ拭き・ティッシュとの相性について解説します!
通勤時間や空き時間によくスマホを使うので、画面の汚れが気になる…。
自宅やオフィスで簡単にスマホ画面を掃除する方法が知りたい…!
自宅にあるもので代用可能か知りたい…!
このような悩みを持っている方、必見です!
この記事では、スマホ掃除の基本的な知識と、家にあるもので代用可能か?リスクはないのか?について徹底的に解説していきます。
気になっている人は、今から初期投資なしで、スマホ画面掃除の前準備に取り掛かりましょう!
【基本】スマホ画面の掃除について!安全かつ効果的な方法は?
![](https://assets.st-note.com/img/1729596325-6EPKZ2zDjAiBVdro4IS0pqcv.jpg)
この章ではスマホ画面掃除の基礎知識について、ざっくり説明していきます!
解説する内容は、スマホ画面についている汚れの種類や、掃除を勧める理由について
基本アイテムや、間違っている掃除法とそのリスクについてです。
他の記事と同じような内容にならないよう工夫して文章を紡いでいますので、ぜひ参考程度にご覧ください!
【意外に重要!】汚れの原因と掃除の大切さ!
![](https://assets.st-note.com/img/1729596451-ju8wHxPSW5t4QkN67UsZvVzc.jpg)
ここでは、汚れの原因と掃除を勧める理由について解説していきます!
まずは汚れの原因についてです。
スマホ画面についている汚れの原因は、主に以下の五つです!
皮脂
外部からの汚れ(お菓子、化粧品…)
フィルムを介して映っている汚れ(総合)
不適切な掃除によって悪化した汚れ
ほこり、ゴミ、湿度、温度…の環境変化による汚れ
上記のように、日々携帯されているスマホは、多くの場所でさらされるためいろんな汚れを浴びているんですね~
では次にスマホ画面の掃除を勧める理由について解説していきます!
イギリスの保険会社、Insurance2goの1000人規模の調査によると、被験者の約3分の一程度の人が、スマホの画面を一回も掃除していなかったことがわかりました。
それだけだとそこまで驚く結果ではないですが、スマホの画面に付着している細菌の量を便座と水洗装置、マウス、キーボードと比較したところ
スマホの画面が一番細菌の量が多く、大体便座に比べて10倍以上もいることが確認されたそうです!
単純に考えると、便座よりスマホの画面のほうが10倍汚いということです。
しかし、一つ懸念点があるとすると、この調査は、条件の詳細が明記されておらず、どのような状態で調査されていたのかわからないため、フェアかどうかはわかりません。
調査内容からは、公共の便座は清掃員によって掃除されているが、スマホの画面はほとんどの人が定期的に掃除していない。
そのため、平均的に見積もると、「10倍くらい汚い」という結果になった。
と解釈しておくとよさそうですw!(面倒くさくてすみませんw)
また同調査では、スマホの画面に付着している細菌が原因で、ニキビの発生が促進されるという報告もされているため (ほかにも原因はあります!)
スマホ画面の掃除は、できるだけ早めに行った方がよさそうです!
私も掃除はあまりしたことがないのでしようと思いますw
一緒にスマホ画面掃除の習慣を身につけましょう!
【おすすめ!】スマホ画面掃除に必要なアイテム!
![](https://assets.st-note.com/img/1729596589-kPGNE8vp5i2sCjfuZ34YwV7O.jpg)
ここでは、スマホ画面清掃時に必要なアイテムをざっくりと説明していきます!
その際に、都度なぜそのアイテムがよいのかや、ない場合の代用品も考えて記載していくので
アイテムがないから購入…。「出費、物価高、家計…」
とできるだけならないように努めます!
ぜひ最後までご覧ください!
一つ目のアイテムは、クリーニングクロスやめがね拭きなどの繊維が細かく、柔らかい素材のものです。
柔らかい素材のほうが、汚れやゴミを画面を傷つけずに拭き取ることができます。
よく言われている、炎症や病気によって肌がかゆくなっている人に対し、かきむしるのを避けるように。と言うのと同じです!
肌を傷つけてしまうと、人間の目では確認できないぐらいの無数の傷が肌につきます。
そのため、次回以降は、その肌が修復されるまで、ついた傷の隙間だけ、ゴミや皮脂がたまりやすくなってしまうのです。
そうなると、再び炎症を起こす可能性も高くなるので
「負のスパイラル」に陥ってしまいます。
話を戻しますが、代用品については、清潔なハンカチや布を紹介している記事もありましたが
個人的におすすめなのは、「新聞紙」です。
生活雑学で、雨の日に窓を新聞紙で拭くとよいといわれていますが、原理は似ています。
新聞紙に含まれているインク成分が皮脂を分解してくれるため、効果的だそうですよ。
しかし、最近はネットでニュースを見ることが主流になっており、新聞紙のない家庭がほとんどです。
そのため、一周回りますが、古いTシャツやハンカチで代用するといいでしょう。
しかしその際は、清潔な という重要ワードを忘れずに…!
二つ目は液晶用クリーナーや液晶用のウェットティッシュです!
これらは、頑固な汚れを落とすために推奨されています。
しかし、一般的に家に常備されているものではないと思うので
代価品として、ノンアルコールの除菌シートをお勧めします!
(私自身も、液晶用はあまり聞いたことがありませんでしたw)
ちなみに、スマホ画面掃除にアルコールを使用してはいけない理由は
スマホ画面に使用しているフィルターが、アルコールによってなくなってしまう可能性があるからです!
数年前にコロナが流行ったことで、アルコールありの除菌シートが多く出回っているため
ノンアルコール除菌シートを持っていない場合があると思います。
一般的な値段で見ると、ノンアルコール除菌シートのほうが相場が安いので、ノンアルコールを選択してください!
(液晶用のほうが頑固な汚れが落ちやすいので、落ちない場合は購入を検討ください!)
三つ目は、綿棒やブロアーです。
これらは、USB端子やイヤホン端子などの細かい部分の汚れを取り除くのに使います。
先端が細いタイプの耳かきや、100円ショップで手に入る「スマホのお掃除棒」などは使い捨てのため便利です!
耳かきは、あまり力を入れすぎないようにしましょう。
スマホにもよくないですが、耳かきにもよくないですからね…(笑)
【息抜き①】スマホ画面を自動で掃除してくれるロボット!
ここですこし息抜きとして、スマホの画面を自動で掃除してくれるロボットについて説明していきます!
どれくらいの商品があるのかはわかりませんので、例としてタカラトミーが開発した「オートミーS」という商品を紹介させていただきます。
オートミーSは、直径7cmほどの機械で、使用方法は、デバイスの上にのせてスイッチを押すだけだそうです!
イメージについては、動画を貼っておきますので、ぜひ見てみてください!
【NG!】間違った掃除方法!
![](https://assets.st-note.com/img/1729596746-YF2Q0BEt86qmHMyxDNLuRPSX.jpg)
ここでは、間違ったあまりよくない掃除方法について解説していきます!
知らない間にやってしまっていることもあると思うので、ここでその誤りを正しておきましょう!
①ティッシュで拭く
これは、おそらく一番やりがちなことだと思いますが、ティッシュで画面を拭くことは、あまり推奨されていません。
理由は、油分を取り除きにくいことと、繊維がかたく傷つけてしまうことがあるからです!
またティッシュは通常二枚重なっていますが、それが取れてしまうと、内部は普段使用する面よりも「ざらざら」です。
その点に注意して、ティッシュでの掃除はなるべく避けるようにしましょう!
しかし、どうしてもティッシュしかない場合は、ティッシュを改造してその場を紛らわすことは可能です!
(あくまで小手先論ですw)
その改造方法は、少量の水でぬらすことです。
本来は水を使用して、画面を掃除することはあまりよくないですが、スマホに影響のない程度で水を使用することで
摩擦を減らすことができるので、乾いたティッシュよりかは効果的です!
ぜひ覚えておきましょう!
②水洗いをする
さっきの最後のほうに少し説明しましたが、たとえ防水機能付きのスマホであっても推奨されていません。
スマホの内部は、水分にとても弱いため、故障の原因になります。
スマホは意図しないことで、内部への隙間ができてしまうので、水洗いは考え直した方がいいでしょう!
【比較】メガネ拭きのスマホ画面掃除においての用途とは?その安全性と効果
![](https://assets.st-note.com/img/1729596830-8J6jx9CGUNXlomDpO0QIsi7W.jpg?width=1200)
ここでは、めがね拭きがどのような用途で使われるのかについて、用途の似ているクリーニングクロスと比較しながら解説していきたいと思います!
また注意点についても解説していきますので、是非ご覧ください!
めがね拭きとクリーンニングクロスの違い
違いについては、結論から言うとそこまでありません!
素材についてもとても似ていますし、用途もあまり変わらないように思います。
しかし、厚みはクリーニングクロスのほうが厚く、その分吸水性に優れています!
また、違いを別の視点から見てみましょう!
めがね拭きの用途は、めがねのレンズを掃除するためのものです。
そのため、細かい作業にむいているデザインに設計されています。
一方で、クリーニングクロスは多種多様なため、メガネ拭きより仕上げ作業に関しては劣るでしょう。
まとめると
めがね拭き:細かい作業、仕上げ
クリーニングクロス:全般作業
に向いているといえそうです!
【重要】めがね拭き使用時の注意点!
![](https://assets.st-note.com/img/1729596946-PIm13NwhcWUjTsrJHyG5Ro60.jpg)
めがね拭きを使用する時の注意点は、以下のような掃除のステップ順にありますので、まずは掃除のステップを記しておきます!
事前確認
スマホとの相性
クリーニング
めがね拭きの後始末
それぞれのステップで気を付けることがありますので、順を追って説明していきます!
①事前確認
めがね拭きを使用する前に確認しておいてほしいことが一点だけあります!
それは、スマホにゴミがないかです。
めがね拭きは、掃除の最後に仕上げとして使うのが一番効果的です。
そのため、ゴミがあると、ゴミと一緒に画面をこするかたちになるので傷つけてしまいます。
ゴミをなるべく取り除いた状態で使用するようにしましょう。
②スマホとの相性
めがね拭きは一般的に使用しても問題ないですが、スマホ画面に光沢タイプの特殊コーティングがなされたものの場合、そのコーティングがはがれてしまうことがあります。
製品の特性を把握したうえで使う方が確実でしょう。
③クリーニング
画面を拭くときは、優しくこするようにしましょう。
(こするというよりなでる感じw)
また、クリーナーと併用する場合は、直接画面に吹きかけず、ティッシュや布にしみこませてから使うようにしましょう。
④めがね拭きの後始末
めがね拭きは洗って再利用できることもありますが、洗剤や柔軟剤を使用すると、効果が低下する場合があります。
使用後は、適切な方法で洗浄し、乾燥した状態で保管するようにしましょう!
【まとめ】簡単な方法でスマホ画面を清潔に保とう
いかがでしたか。
今回はスマホ画面の掃除方法の基礎知識や、すこし応用した知識をご紹介しました!
私がnoteで記事を書き始めて、3記事目になりますが、意識しても文字数が多くなってしまいます!
普通にSEOを意識した記事じゃ、noteの場合は良くないかもしれないので
noteについての勉強も欠かさずしようと思います!
今回紹介した方法は、パソコン画面の掃除でも、ある程度応用が利くと思うので
ぜひ試してみてください!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
ぜひ記事の「いいね」よろしくお願いします!
(ユーチューバーの最後の挨拶みたいw)
いいなと思ったら応援しよう!
![花岬イブ@大学生ライター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159547982/profile_3bcd85bccd65c8aaaf7c81a9c32f8628.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)