
セットアップ(ダル着)を科学する〜なぜダル着のセットアップはウケるのか?〜
イブラです。
私のことを知りたい人は、以下のアカウントとnoteをご覧ください。
初note書きました。ワイの自己紹介とサービス内容です。
— イブラ@モテ界隈用アカウント (@ibra_pua) October 4, 2021
気になった箇所だけでも読んで頂けると嬉しいです!
感想・コメント・ご不明点などがあれば、いつでもご質問ください。https://t.co/pYsPZ8maec
さて、今回本日は最近流行している、セットアップ(ダル着)についてコラムを執筆しました。気軽に読んでもらえると嬉しいです。
※私はファッション業界の関係者でも無ければ、トレンドの専門家でもありません。1ユーザーの意見としてご覧いただけると幸いです。
※このnoteの趣旨は「ダル着のセットアップがなぜウケるのか?」を考察したものですので、具体的なコーデ内容やオススメアイテムは記載されてはおりません。
定義の確認:セットアップ(ダル着)とは?
まずセットアップ(ダル着)の定義から説明しましょう。
そもそも「セットアップ」というのは、上下セットになっている服全体のことを指します。
「そのまんまやないか!」だって? まあ、もうちょい待て。
これは”上下セット”というのがキーワードで、”セットアップ”という文言だけだと、素材・形を問わないのです。
<界隈で一般的に語られる”スーツのセットアップ”のイメージ例>
今回はこのような”スーツのセットアップ”ではなく、”ダル着のセットアップ”について、執筆しております。
ここで言う”ダル着”とは、ルームウェアや自宅近くのワンマイルウェア、あるいはジムで使うスポーツウェア感覚で着る服のことを指しています。
なので素材はジャージやスウェットなど、かなりラフなものになっています。
<今回コメントする”ダル着のセットアップ”のイメージ例>
ダル着のセットアップはなぜウケる?
では次に、ダル着のセットアップがウケる理由を考察していきましょう。
私自身の着用経験や、友人との飲みの場での経験を踏まえた、個人的な感覚ですが、以下の3点だと推察しております。
【理由①:余裕感が出るから】
1番はコレですね。本来は”ダサい””部屋着”とされている服をあえて堂々と着こなすことで、肩肘張らない、余裕感を女性は感じているのだと思われます。
また他の男が、キメキメなファッションで女性にアプローチをかける中で、一人だけユル〜いファッションでサマになるもの差別化に繋がっているのだと思われます。
またデートやアポ、ストナンをする場所が繁華街である場合、「え?ジャージ??この人、近くに住んでいる(=遊び慣れている)のかな???」とプラスに認識されることもあると思います。実際六本木・西麻布のキャバクラやラウンジにもよくいますしね。
【理由②:顔・体型勝負になるから】
逆説的かもしれませんが、セットアップって、服自体がシンプルなので、顔・体型が仕上がっていないと、イマイチ決まりません。
所謂”服に着られている”状態なので、必然的に顔・顔つき・体型を仕上げようとするインセンティブが働くのではないでしょうか?(もちろん髪型・帽子・サングラス・シューズなどでカバーすることも可能でしょうが)
補足ですが、”スーツのセットアップ”について、クレイジーさんがnoteを執筆されており、その中で似たような内容を書かれておりました。
『セットアップでモテるとか寝言は寝て言え』が完成しました。
— クレイジー🐣装いで人生を好転させる (@crazy_importer) April 2, 2021
・ファッションnoteの問題点
・セットアップで本当に大丈夫?実は地雷かも?
・はじめてのセットアップは靴まで含めて1万円でオーケー
・年収1,000万円以下が買っていい白スニーカーは〇〇だけ
https://t.co/stPIWGh8qq
【理由③:ファッションとして完成されているから】
そもそもセットアップって、いい意味で”服自体”をいじりようがないんですよね。
”セットアップ”って上下同じ服のことを指すわけなので、それを崩してしまうと”セットアップコーデ”では無くなる訳です。
なので基本上下を同じアイテムを着用すれば、それなりに”決まる”ようになりますし、最低限”失敗”はしない訳です。
※もちろん理由②のように顔・顔つき・体型が仕上がって無かったり、そもそもセットアップ自体がダサいと決まらない可能性もありますが。
ダル着のセットアップの落とし穴
では次にダル着のセットアップの落とし穴(注意点)についてコメントしていきます。
ここで言う注意点とは、「こんな着こなしはNG」「いいから体鍛えろ」「日サロ行け」と言ったhow toではなく、上記ウケる理由を満たすために必要条件だと考えていることです。
【注意点①:繁華街近くに住まないと効果が薄れる可能性がある】
1番はコレだと思いました。結局ダル着のセットアップが効果を発揮するケースって、”繁華街なのになぜかダル着を着ている”場合だと考えております。
理由①で述べました通り、それが余裕感に繋がる訳ですが、その為には実際に繁華街近くに住んだり、実際にフラッとダル着で街を歩いて、”慣れる”必要があるのでは、と考察しています。
チャッティさんも以前同様のことをツイートされておりました。
モテる服は『強さ』と『余裕』の観点で選べば9割OK
— チャッティ|港区王子 (@minatoku_ouji) September 16, 2021
派手な服は、「社会で出る杭になっても生きていける、男としての強さ」のサインになるし、ダル着やサンダルは「どこにいてもホームな脱力感と余裕」を演出する
残り1割はトレンド・文脈・歴史の理解。ここは難しいので分かってる人から学べば良い
逆説的だが、ダル着でも様になってる仕上がりを目指すべき
— チャッティ|港区王子 (@minatoku_ouji) September 23, 2021
世間的にはしゃばいと言われるEssentialsのパーカーもアリ。最低限の肩幅、雰囲気がある人なら「寝巻きで来ちゃったわ」くらいの余裕を演出できる。そういう奴ほど美女を連れてる
秋冬に派手なハイブラ買いすぎてしんどい人には有効な戦略 https://t.co/wGd73vYvNz pic.twitter.com/Qon0GYbHrE
※もちろん繁華街に住んでいらっしゃらなくてもダル着のセットアップがバチバチに決まっている方もおります。あくまで私の一意見であると認識していただけると幸いです。
【注意点②:スポーツカルチャーとの親和性の有無】
非常に抽象的ですが、セットアップ(ダル着)を着るようなカルチャーを経験しているか?も重要な要素では、と考えています。
そもそも前提として、セットアップ(ダル着)は元々スポーツ用アイテムな訳です。
なのでスポーツ経験者(特にサッカー、バスケ)が着るとなんか”しっくりくる”と感じるのですが、それ以外の方が着ると違和感を感じる方もいらっしゃいました。
トヨトミさんが以前以下のようなツイートをされておりました。
まさに似合うか似合わないかは、”背景情報やスポーツの経験の有無”もあるかな考えております。ちなみに私はサッカーをずっとやってました。
そのアイテムが似合うか否かの差を生むものの一つに、背景情報があって、そのジャンル特有の文化や空気を通ってる人にしか出せないフィット感があったりする
— トヨトミ (@RT_100GH) October 19, 2021
たとえば、こんな感じの筒太めの短パン、自分は激しく似合わないけど、バスケ経験者が履くともれなく鬼カッコよかったりする。経てる空気大事 pic.twitter.com/bgtKuvlnXh
※重ね重ねですが、もちろんスポーツ未経験者でもダル着のセットアップがバチバチに決まっている方もおります。あくまで私の一意見であると認識していただけると幸いです。
以上の通り、「え、ダル着コーデ超いいじゃん!安くてウケがいいなんてサイコー!!!」と考える方もいらっしゃるかも知れません。
ただこのコーデは、
服自体は安いけど、その他(住居や遊び)でお金がかかる
そもそも”背景情報”がないとキマらない可能性がある
と私は考察しております。
まとめ:脳死ではなく、理由(why)を考える
以上で、ダル着のセットアップがウケる理由の考察になります。
私は外見を向上させたり、服を選ぶ上で重要視しているのは、理由(why)です。
「あれがいい!」と言われたアイテムを脳死で選択することも、もちろん大事です。
ただその中で、「なんでこれがウケるんだろう?」「それってこういう理由では?」と考えることが重要です。
そうすることで、自分の血肉になり、最終的に自分のスキルや考え方がレベルアップするのでは?と考えております。
もちろん直感で「コレ!」と選ぶのも大事です。私も大好きです。
その中でその”理由(why)”まで深掘りしていくと、もっとファッションを楽しめるんじゃないかな、って思いました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
もし気にってくださったら、スキ!やコメントいただけるとめっちゃ喜びます。
アリーヴェデルチ!