![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88379160/rectangle_large_type_2_36fe20f0fe848d773a426e64d0690320.jpg?width=1200)
[7]半ブラック企業からの転職とその後~面接編5 試験ボロボロも評価に影響無し?
こんにちは
今回は大型装置メーカーを面接した実録。
それほど大手ではないので、一気に現実味が出てきました。
(逆に緊張)
駅からは距離ある為、車通勤範囲。そして1時間以内。
大型専用機なので、建物はさすがに大きい。
設計部署が隣の新社屋に移ったらしく、事業としては拡大傾向?
順調な雰囲気を感じ取った。
まずは筆記試験。
人事と思われる方に案内いただき、問題を渡される。
建てたばかりでどこもかしこも綺麗で新築の匂い!
問題の内容は、一般常識というより、設計に特化した専門知識チェック。
しかも微妙に難しい、、
いつも仕事はググりながらやってるので すぐに思い出せないこともあるんです!
最後に組図→部品図のバラシ、、しかも手書き!
設計の国家試験で見たような形だな、、ほんと鋳物系 苦手(笑)
基本 切削ものがメインですから。
自分が担当している装置なら、仕様とかスラスラ言えるんですが、
突然 国家試験のような問題が出るとやっぱダメですね
「〇〇の組立装置の仕様を検討せよ」
とかのほうがジャンジャン手が進みます。
という訳で、ほっとんどが答え中途半端で、最後の作図も中途半端。
何だか面接前に既に自信無くしました(笑)
思わず人事の方に漏らしちゃいました
いぼ「いまいち解けなかったですけど大丈夫ですかね、、」
人事「え?あぁ大丈夫ですよ」
その答案用紙に対しては全く気にしていない感じで
「(いつもこんなもんですよ)」
といったような表情だった。
続いて面接
社長室?くらいの立派な部屋に案内された。
重役クラス含め、5名ほどはいたか、、さすがに緊張。
履歴書には既に目を通されていたが、一通りPR。
その後、会社リーフレットを渡され、会社紹介される。
やはり事業は順調のようだ。
どこぞの面接でも聞かれたような専門的な質問に入っていった。
重役「今〇〇装置を手掛けているんだが、あなたがやってこられたような装置とは違い、大型になります。工程間を繋ぐ位置合わせ(芯出し)はどうすべきだとお考えですか?」
などなど、1~2年の設計経験だと「なんのこっちゃ?」な内容です。
そこは実務の「自動化」案件でそれなりに経験していたので即答できました。
このような背景も仕様も分からない質問に対して、答えを「1つ」に絞ってしまうとおそらくダメです。
というか「1つ」に絞れないはずです。何も条件知らされてないので!
一口に「大型」と言っても数メートルなのか数十メートルなのかでも変わります。
・大型部品は加工精度も(一般的には)落ちるので、部品精度のみで合わせるのは現実的ではない
(近年の加工機は精度出るのでいけるかも?)
・芯出し治具等で調整し、静的精度で定期的に管理すべき
・画像処理と合わせれば芯出し不要(都度合わせる)
・そもそも位置合わせが必要なのか?合わなかったらどんな不具合が出るのか?
等々回答した覚えがあります。
それだけでも話が長くなりそうでしたが、そこはさすがに
重役「ほぉなるほど」
と、うまいこと切り上げてくださいました。
新入社員の時の面接と大きく違うのは、やはり目線の高さですね。
同等の目線で、かなり丁寧に扱って(?)くださいます。
給料面ではギリ要求通り。
続いて設計事務所へ案内される。
引越?したばかりでまだ片付けきれていないが、めちゃキレイ。
よくドラマとかで見る見渡しの良い広ーいオフィス。
一般的に見たら素晴らしいオフィスなのだが、
私が要求しているのは「パーティション(完璧な仕切り)」
案内してくださった方も
「どうですかキレイでしょう」
と自信満々でしたが、私には開放的すぎます、、!
作業机としてはとても良い環境ですけどね。
面接~その会社の門を出るまで、人事の方から結構アピールされました。
考え方次第で、パーティション無くとも、ここまで広ければ
問題ないかもなので、とりあえず回答は保留。
という訳で、今回の面接は、試験は難しかったが、ほとんど影響なく
9割以上が、経歴&面接内容で評価されたような印象でした。
その後、エージェントからもOK通知がきましたが、保留とし
次の面接へ挑むことになります。
次回は
機械要素部品メーカー~自宅からチャリで行ける距離
の面接実録!