
【講演レポート】 進化するIBM iPaaS、ニューフェースを迎えてHybrid iPaaSへ -2024年11月27日開催 IBM TechXchange Japan
【講演レポート】2024年11月27日開催 IBM TechXchange Japan ブレイクアウト・セッション「iPaaS」
進化するIBM Hybrid iPaaSで生成AIのメリットを引き出す

プリンシパル・ブランド・セールス・スペシャリスト 早川 ゆき
生成AIの急速な広がりは、システム環境にも大きな影響を与えています。背景には市場規模が拡大する一方で、多くの企業は生成AIを活用するためのシステム面での準備ができていないことがあります。オンプレミス、クラウドを問わずに多様な環境に散在するデータを柔軟に連携し、ビジネスに価値をもたらすためにIBMが提唱しているシステム環境「Hybrid iPaaS」について、日本IBMのプリンシパル・ブランド・セールス・スペシャリストの早川ゆきが解説しました。
複雑化するインテグレーションのさまざまな課題を解決するHybrid iPaaS
生成AIは驚異的なスピードで普及しています。ChatGPTはわずか5日で100万ユーザーを獲得し、2カ月で1億ユーザーを獲得しました。生成AIの市場規模も急拡大し、2023年で約1兆6,000億円となり、2030年には約32兆円になると予想されています。(*)
しかし、課題もあります。早川は「8割の企業が生成AIを使用するとしている一方で、6割の企業は生成AIに対する一貫したアプローチをまだ開発していません」と話します。経営者の多くは自社組織がモダナイゼーションを実行できておらず、システムがバラバラだと回答しています。(*)
「1番の課題はデータのサイロ化です。社内データが連携できていないために、もっとも価値ある業務データをリアルタイムで生成AIに利用できません。APIの無秩序な急増により管理できていない野良APIが増えたことで、セキュリティー・リスクが増大していることも課題です。さらにシステム連携に時間がかかり過ぎてユーザー部門のニーズに対応できません」(早川)
これまでもインテグレーションは常に課題とされ、システム連携のためのさまざまな解決策が生み出されてきました。その結果、インテグレーションの方法は増え、それに対応してさまざまなツールが導入されています。
「多くのツールが導入されたことで、インテグレーション全体はますます複雑になっています。しかもハイブリッドクラウド、マルチクラウドとオンプレミスから各種クラウドまでデータが分散し、複数のベンダーの製品が導入され、複数の国をまたいでいる状況です」と早川は複雑な現状を指摘します。

そこでIBMが提唱しているのが、Hybrid iPaaSです。乱立するインテグレーション・ツールを統合して、共通のユーザー・インターフェースで利用できるようにする仕組みであり、インテグレーションのプラットフォームに必要な機能をクラウドで提供するものです。
webMethodsを仲間に迎え、インテグレーション・ツールを統合、強化
「Hybrid iPaaSとは、SaaSベース、クラウドベース、オンプレミスのアプリケーションの各種データやB2Bデータ、デバイスのデータなど、多様なデータの統合を容易にするクラウドベースのプラットフォームです」と早川はHybrid iPaaSの定義を紹介します。
統合されたインテグレーションの仕組みであるHybrid iPaaSによって多くのメリットがもたらされます。断片化されたシステムでもシームレスに統合でき、手作業で時間がかかっていたプロセスをユーザーが理解できるワークフローとして提供でき、ベンダーロックインを回避しつつシステムをオープンかつ相互に運用できるようになります。
これらのメリットを実現するために、IBMではSoftware AG社からwebMethodsを買収しました。早川は「webMethodsはHybrid iPaaSを実現するためのすべての機能をカバーしています」と話します。
webMethodsが提供する機能はさまざまです。API管理、Javaベースのノーコード・ツール、600以上のコネクター、代表的なAPI、ハイブリッドクラウド管理、ファイル連携、EDIデータ交換など企業間連携、そしてIoTなどとのデバイス連携です。IBMが提供しているツールの機能と重複する部分もありますが統合が進められています。まずアプリケーション統合ソリューションであるIBM App ConnectとAPIライフサイクル管理のソリューションであるIBM API Connectの2つをwebMethodsに統合します。

IBMではIBM Cloud Pack for Integration、IBM MQなどについても順次webMethodsとの統合を進めていく予定です。それによってIBMユーザーは使い勝手の良いwebMethodsのユーザー・インターフェースからこれらのツールを使うことも、従来どおり単体としても利用することも可能になります。そしてwebMethodsユーザーも使い慣れたwebMethodsからIBMの強力なインテグレーション・ツール群を利用できるようになるのです。

webMethodsの特徴は統一したユーザー・インターフェースを通してサイロ化したアプリケーションを連携させて、データ統合を実現するだけではありません。コントロールは中央で一元的に行いながら、分散環境のどこでも開発して実行できることも大きなメリットです。
どこで開発しても一元的に制御しているので、複雑なトランザクションを統合管理して、デプロイの重複作業を排除することができます。「各国でトランザクションを実行して、結果だけを集めることで、ローカルのデータ主権法を遵守しながら、データ全体をコントロールできます。」(早川)

また、GUIとAIの支援による使いやすいノーコード・ツールが提供されているのも大きな魅力です。経験のあまりない人でも学習不要で処理フローをコントロールできることに加えて、このツールを使うことですべてのコンポーネントで同じ操作性を提供することが可能になります。APIもアプリも同じ操作で対応できます。
「IBM Hybrid iPaaSが目指しているのはリアルタイムにあらゆるデータが利用できるビジネスのためのAIの実現です。webMethodsをファミリーに加えたことで、運用全体を可視化でき、統一された操作性でシステムをインテグレーションすることができるようになりました」と早川は話します。

webMethodsとIBMのインテグレーション・ツールが統合されるIBM Hybrid iPaaSでは、ユーザーはどこからでもインテグレーションを始めることができます。「まずはwebMethodsから今すぐ始めてください。そして生成AI活用の阻害要因を排除し、急速に拡大する生成AI活用のメリットを享受してください」と早川は締めくくりました。
* 出典:総務省情報通信白書令和6年版
出典:Japan Electronics and Information Technology Industries Association
出典: IBM Institute for Business Value, January 2024 CEOのための生成AI活用ガイド - 総集編
続けてこちらも是非お読みください。
関連資料
iPaaS(Integration-Platform-as-a-Service)とは
iPaaSソリューション
プレス・リリース:IBM、StreamSetsとwebMethodsの買収を完了