EOS 5D MarkⅡのインターフェイスカバーを交換
ひょんな事からEOS 5D MarkⅡを手に入れました。
ホットシューもインターフェイスカバーも底部カバーもマルチ端子カバーも破損した状態なので、コツコツ直していきたいと思います。
注記、修理対応が終わった機種ゆえにこんなことをしています。サービス期間内の機種はメーカーサポートを頼りましょう。
手順1 ねじを外す
端子のカバーを外すためにねじを外します。
あらかじめ時計用電池カバーを外しておき、グリップラバーを一部剥がします。
外すとねじが露出するので、4ヶ所のねじを外します。

外したねじには種類があります。
長いものがグリップの下、短いものが下側のものです。

手順2 カバーを外し、取り付ける
ねじを外すと端子を保護するカバーを外すことができます。
インターフェイスカバーが千切れている場合は、ここで除去して交換します。



ここまできたら今までと逆の順番で組み上げます。
ちなみに、私の発音は"マーク トゥー"です。