![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063649/rectangle_large_type_2_8aeee3a87af267ccbff2b471e2ed7af8.png?width=1200)
コンドルは飛んでいく問題を解決
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063618/picture_pc_e45bbfa28e8e1664c3c9d5772afc00a2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063619/picture_pc_e86bed4c44593a9d3c63d4991a5a5c8c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93063620/picture_pc_a1a06db7c8014a0e6c96de9cf097b9f3.png?width=1200)
絶賛動画編集中です!
YouTubeのメンバーシップ限定動画として月一回有料の動画配信をさせていただいておりますが、12/15公開予定の動画は新企画
『茨木智博 フォルクローレに挑戦!』
をお届けします。
フォルクローレって何?ということに関しては動画の中でもまたお話ししていますが、とりあえず一個の音楽ジャンルだと思ってください。
そんなフォルクローレの作品として代表的なものといえば、
オカリナをやっていてリクエストをいただく曲ダントツ一位の曲でもある
「コンドルは飛んでいく」
ですね。
でも実はオカリナはフォルクローレで生まれた楽器ではありません。
フォルクローレにはケーナという笛が使われているのです。
じゃあオカリナでコンドルを演奏しちゃいけないの?
そんな疑問を解決していこうと思います。
するとなんと身近な所にフォルクローレのスペシャリスト、山下Topo洋平さんがいる!これは教わらない手はないのではないか。
そんな企画です!
まあ、ぶっちゃけコンドルは今までに何百回と演奏してきています。
でも本当に自分の音楽として表現できているのか?身体に入れることができているのか?
その辺にメスを入れつつ、とりあえずは導入編という感じで
・フォルクローレのレパートリーをとりあえず色々演奏
しつつ
・フォルクローレの概要を解説
したり
・笛の装飾音について
語ったり
・フォルクローレに欠かせない要素「リズム」
についてレクチャーしていただいたりしました。
ジャンルを問わず色んな音楽に興味がある方、オカリナやその他の楽器でフォルクローレを演奏してみたい方におすすめの動画となっております。是非ご覧ください!
あとは茨木が成長する様子を見届けてくれる方も。
今回の動画は導入編という感じですかね。
その続編を山下Topo洋平さん側のチャンネルで生配信でお届けすることも決まっております。こちらは12/17。
そしてその先もまた続けていけたらと思っている企画です。