見出し画像

「努力の仕方」

2021年茨城大学サッカー部のキャプテンを務めている教育学部3年の小川幸太郎です。今回、チームメイトの一人から「部員ブログをやらないか」ということで、トップバッターを務めることになりました。

茨城大学という環境の中で、サッカーをやることで自分は多くのことを学び、考えてきました。大学サッカーを通して、自分が感じたことについて書いていこうと思います。上手な文章は書けないですが、少しでも何かを感じていただける人がいると幸いです。

自分が大学を通して最も痛感したのは、題名にも書いた通り「努力にはやり方が存在する」ということです。そのきっかけは、一年生の夏でした。

入部してから、サッカーを頑張っていましたが、結果が出ず、試合にも出られない状態になっていました。試合に出られない時期が続き、どうしたら試合に出られるのかを考えました。

試合に出るために、まず自分は、試合に出てどのようなプレーをしたいのかを具体的に考えました。そうすることで、これから自分のどの能力を伸ばせばいいかが明確になると思ったからです。実際、具体的なプレーのイメージができたことで、これからどうすればいいかがはっきりしました。そして、目標から逆算して、自分の能力を伸ばす計画を立てました。

一年の夏からそのことを継続して半年くらいたつ頃には、自分のイメージしたプレーをだんだん試合で表現できるようになっていました。この時に、努力にはやり方があることに気づきました。

目の前の課題にしっかり取り組んでいるだけで努力しているとは言わないと思います。それはただ「頑張っているだけ」ということになります。これは努力とは言わないと思います。目標を立て、それを達成するために計画をして、それをしっかり継続するということが本当の努力というのではないかと私は考えています。振り返ると一年の夏までは、努力ができていなかったため、結果が出なかったのではないかと思っています。

この努力に関する考え方は、サッカー以外でも通用すると思っています。就職や入試など多くのことに努力という言葉は用いられますが、自分なりの努力の仕方を持っている人は多くのことに成功していくのではないかと思います。

大学サッカーでは、自分で考えて、実行するということが重要です。これからも、自分は考えることを辞めず、努力を続けていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!