見出し画像

【マイクラJE can_break】

※この記事は1.21.4当時の情報をもとに執筆しています。
 今後の新バージョンで正しく機能しなくなる可能性があります。


<できること>

can_breakを指定すると、脱出マップなどで使える、アドベンチャーモードのプレイヤーでも特定のブロックを壊せるツールを作ることができます。

<使用例>

下記のコマンドでは、オークのフェンスを壊せる木の斧をプレイヤーに付与するコマンドになります。

give @p wooden_axe[can_break={predicates:[{blocks:"oak_fence"}],show_in_tooltip:false}] 1

blocks

blocks:"oak_fence"の部分の、oak_fence好きなブロックのidに置き換えることで、指定したブロックを壊せる木の斧が手に入るコマンドができます。

show_in_tooltip

こちらは、アイテムにマウスのカーソルを合わせた時、破壊可能:~という風に、壊せるブロックを表示するかしないかの設定になります。
値は false/true のどちらかです。
指定しないとtrueになります。

show_in_tooltip:trueの場合
(falseだと破壊可能:~の部分が消える)

<二つ以上壊せるブロックを指定する>

give @p wooden_shovel[can_break={predicates:[{blocks:"grass_block"},{blocks:"dirt"}],show_in_tooltip:true}] 1

上記のコマンドは、草ブロックと土を壊せる木のシャベルをプレイヤーに付与するコマンドになります。
このように、,{blocks:"~"} の部分を後に追加することによって、複数の壊せるブロックの指定が可能になります。

<まとめ>

今回は、アドベンチャーモードでも特定のブロックを壊せるツールを作る方法をご紹介しました。
脱出マップを作る際にでも役立てていただければ幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!