見出し画像

【家屋番号って何ぞや!?】

https://finehome.hp.peraichi.com/fine

【家屋番号って何ぞや!?】

先日、地番について少しお話しましたが、今回は家屋番号についてお話しようかと思います!
前回同様、きっと日常生活では必要のない知識だと思われますが、、、とにかく説明します!

家屋番号(かおくばんごう)とは、住所や不動産の管理において、特定の建物や家屋を識別するために付与される番号のことです。家屋番号は、個々の住居や建物を識別し、効率的な管理やサービス提供を可能にする重要な役割を果たしています。

【家屋番号の役割】
①識別機能
同一の地番の中に複数の建物が存在する場合でも、各家屋を識別できるように家屋番号があります。これにより、不動産の取引や登記の際に、特定の建物を容易に特定できるようになります。
母屋と離れと車庫とガレージが同じ地番内にあっても家屋番号はそれぞれ異なります。

②行政手続き
家屋番号は、市区町村などの行政機関におけるさまざまな手続きやサービスにおいて必要とされます。例えば、税金の課税や公共サービスの提供(上下水道、ゴミ収集など)に関連する情報を管理する際に用いられます。

③不動産取引
不動産の売買や賃貸契約において、家屋番号は重要な情報として扱われます。特に登記簿に記載される際には、地番とともに記載されることが多く、所有権の確認や利権の保護に寄与します。つまり、この建物は俺様のものだー!といったマーキング効果ですね。

【家屋番号の構成】
家屋番号は、一般的に市区町村ごとに設定されています。
地番または地区番号に続いて振られることが多いです。そのため、地番と同じ番号がつくことが多いですが、同じ地番内であっても、異なる家屋番号を持つ建物が存在することもあります。
ただし、地域によっては特有の番号付けのルールがある場合もあります。

【家屋番号の取得と管理】
家屋番号は、新たに建物を建設した時や、既存の建物に改修を加えた時に申請をして、その際、行政機関から付与されます。家屋番号の登録は、建物の完成後、検査を経て、正式に決定されます。例えば、建築確認の際には、設計図面に基づいて家屋番号が決定され、市役所などの窓口で管理されます。

【家屋番号の活用】
家屋番号は、さまざまな場面で活用されます。例えば、以下のような用途が挙げられます。

■税金:固定資産税などの税務管理において、家屋番号をもとに課税評価を行うことが一般的です。

■災害対策:地震や火災などの災害時に、特定の家屋に対する救援活動や情報提供を行うためにも家屋番号は利用されます。

■生活支援サービス:高齢者や障害者向けの支援サービスを提供する際にも、家屋番号は重要な情報となります。

家屋番号は、不動産管理で重要な制度であり、土地や建物の効率的な管理、税務、行政手続きなど多岐にわたる役割を持っています。家屋番号によって、住居や建物が明確に識別されることで、さまざまなサービスや手続きをスムーズに行うことが可能になるのです!
これにより、個々の住民に対するサービス向上や、地域社会の発展にも寄与しているって訳です。
家屋番号を理解することで、不動産に関する法律や手続きについての知識が深まりますが、実生活において、役立つ情報!って訳ではないようですね、、、

FINE HOME柏崎 では「1軒1軒に寄り添った」対応をさせて頂いております!完全、伴走型の管理事業者です(^-^)/
ワクワクとする空き地・空き家の管理をさせてくれる地主・大家さんを募集しています!
ぜひ、FINE HOMEと一緒にワクワクする空き地・空き家の管理をしていきましょう!!

#柏崎市 に#空き地・#空き家 をお持ちの方は、ぜひとも一度、当店DMかお電話(0257-47-7407空き家管理係)にてご相談下さい!!
また、高齢者世帯の家屋の管理も承っております!

■空き家・空き地管理の『FINE HOME』■
0257-47-7407 空き家管理係
 ※留守の場合は携帯番号から折り返します。

#柏崎空き家
#柏崎市空き家
#柏崎空き家管理
#柏崎市空き家管理
#柏崎空き地
#柏崎市空き地
#柏崎空き家バンク
#ファインホーム

いいなと思ったら応援しよう!