【知ってはいけないいわゆる陰謀論者】アントニー・C・サットン
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はアントニー・C・サットンの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
アントニー・C・サットン
アントニー・シリル・サットン(1925年2月14日 - 2002年6月17日)は、イギリス系アメリカ人の研究者、経済学者、歴史家、教授、作家である。
初期の人生
アントニー・C・サットンは、1925年2月14日、ロンドンでエドワード・セリル・サットンとマジョリー・サットン(旧姓バレット)の間に生まれた。1957年、一家はアントニーと2人の兄弟を連れてカリフォルニアに移住し、1962年にアメリカ市民権を取得した。
ロンドン、ゲッティンゲン、カリフォルニアの各大学で学び、サウサンプトン大学で博士号を取得。その後、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校で経済学の教授職に就き、1968年から1973年までスタンフォード大学フーバー研究所で「戦争・革命・平和」に関する研究員を務めた。
経歴
フーヴァー研究所時代には、『西洋の技術とソ連の経済発展』(全3巻)という大著を執筆し、ソ連の発展には、その始まりから1970年の現在に至るまで、西洋が大きな役割を果たしていたと主張した。サットンは、当時ベトコンへの供給に従事していたソ連の技術・製造基盤は、アメリカ企業が建設し、アメリカの納税者が大部分を出資していたと主張した。製鉄所、自動車工場のGAZ、ロシア東部のフォードの子会社など、ソ連の多くの工業企業は、アメリカやアメリカ企業の援助や技術協力を受けて建設されたものである。さらに、ソ連がMIRV技術を獲得したのは、MIRV対応ミサイルを量産するために必要な精密ボールベアリング製造用の機械設備を(アメリカから)受け取ったからだと主張した。
アイン・ランドは、オブジェクティビスト誌に掲載したロバート・ヘッセンの書評とともに、『オブジェクティジスト・ブック・サーヴィス』の第1巻を9ドルで販売すると宣伝した。
彼はヒューマン・イベンツ、レビュー・オブ・ザ・ニュース、トライアンフ、オーディナンス、プロスィーディングなど多くの雑誌に記事を寄稿しました。
1972年初頭、米国上院議員のジャック・タニーは、1930年代に周恩来が一家6人の殺害に関与したという噂について、サットンから問い合わせを受けた。
1973年には、第3巻に収録される予定の軍事技術に関する部分を凝縮した『国家の自殺:ソ連への軍事援助』を発表したが、その後、フーヴァー研究所を追われることになった。この問題に関する彼の研究からの結論は、冷戦の紛争は「共産主義を抑制するために戦われたのではなく」、「数十億ドル規模の軍需契約を結ぶため」に組織されたものであり、米国はソ連への資金提供を通じて「少なくとも韓国とベトナムでは直接的または間接的に両陣営を武装させた」というものであった。
テキストの更新版である『金で買える最高の敵』では、1980年代までの軍事技術移転の役割について考察している。
続いて出版された3冊の本(『ウォール街とボリシェヴィキ革命』、『ウォール街とFDR』、『ウォール街とヒトラーの台頭』)では、経済的競争相手としてのロシアを破壊し、「少数のアメリカの有力な金融家とその支配下にある企業が搾取する捕虜市場と技術的植民地」に変えるために、ウォール街がボリシェヴィキ革命に関与したこと、また、アドルフ・ヒトラーとフランクリン・デラノ・ルーズベルトの台頭に決定的に貢献したことを詳述し、その政策は本質的に大企業が計画する「企業の社会主義」と同じであると評価した。サットンは、「自由な市場の活動にさらされると衰退してしまう」という理由で、「富の独占的獲得」を確実にするために、「集団主義を育て」、「企業社会主義」を育成するという、経済権力エリートの「長期的プログラム」の一環であると結論づけた。
彼の考えでは、今後このような乱用を防ぐための唯一の解決策は、「個人の過半数が政府に何も求めないと宣言したり、行動したりして、自分たちの福祉と利益を守ると宣言すること」、具体的には、「過半数が道徳的勇気と内的不屈の精神を見つけて、何かあっても何もしない詐欺ゲームを拒否し、自発的協会、自発的コミューン、あるいは地域支配と分権化された社会に置き換えること」であったという。
1980年代初頭、サットンは、スカル&ボーンズに関するパブリックドメインの情報(イェール大学の年鑑など)と、スカル&ボーンズのメンバーを父に持つシャーロット・トムソン・イゼルバイトから送られてきた未公開の文書を組み合わせて、サットンによれば最も重要な作品である『アメリカの秘密のエスタブリッシュメント:スカル&ボーンズ教団の紹介』を執筆した。
サットンが1976年に'76 Press社から出版した書籍『ウォール街とヒトラーの台頭』のダストジャケットの裏表紙に書かれた説明によると、サットンは当時、1977年に'76 Press社から出版される予定の連邦準備制度と金の戦争に関する2部構成の研究に取り組んでいたことが明らかになっている。翌1977年に『金の戦争』が出版されたとき、ダストジャケットの説明には、1978年に続刊の『紙工場』が出版されることが記されていたが、この本は発売されなかった。
スタンフォード大学のフーヴァー研究所アーカイブには、1920年?から1972年までのサットンの個人的な書類が4箱保管されている。このコレクションには、1820年から1970年までの世界中の戦争、内戦、革命、その他の暴力的な紛争の勃発に関連する文章、切り抜き、手紙、メモなどが含まれている。特に、アメリカの企業家であるアーマンド・ハマーの人生とキャリア、特に彼のソヴィエト連邦でのビジネス投資と事業に関連するものに重点が置かれている。
サットンは2002年6月17日にネバダ州リノで死去。
受容
サットンの著作は、他の研究者から多くの批判を受けている。特に『ウォール街』三部作(『ウォール街とボルシェビキ革命』、『ウォール街とFDR』、『ウォール街とヒトラーの台頭』)については、その傾向が顕著である。歴史家の中には、これらの本は本物の歴史研究というよりも、陰謀論に近いと主張する人もいる。例えば、オクラホマシティ大学の研究者であるヴァージル・D・メドリンは、サットンの『ウォール街とボルシェビキ革命』の現代的なレビューの中で、この本には数多くの事実誤認があると報告し、サットンは「根拠のない申し立てを(そして)根拠のない結論」を繰り返していると主張している。メドリンは、サットンが「疑惑の証拠書類」として、噂や裏付けのない問い合わせなどの疑わしい情報源を利用したと述べている。
マンハッタン政策研究所のハワード・ディックマンは、サットンの『ウォール街とFDR』を、「陰謀史観の弱々しい見本」とし、「書き方や編集が下手で、話が脱線していて、繰り返しが多く、まとまりがなく、説得力がない」と述べている。また、ディックマンは書評の中でサットンの名前を誤記している。
サットンの『西洋の技術とソ連の経済発展:1945年から1965年まで』もまた、特にその論文に関して批判を受けている。テンプル大学のサミュエル・リーバースタイン博士は、最初はこの研究の第1巻と第2巻を賞賛していたが、後に第3巻のレビューで、サットンはソ連の技術革新の事例を指摘しておらず、自分の論文と対立するようなソ連の計画経済の肯定的な側面を無視していると述べ、批判するようになった。また、イギリスの歴史家リチャード・C・サーローは、「アメリカを含め、すべての国が経済発展と産業基盤を国際貿易に依存していた」とした上で、サットンは「ソ連の工業化に関する代替的な説明を完全に無視している」と批判している。
テキサス州シャーマンにあるオースティン・カレッジの歴史学教授であるT・ハント・トゥーリーはリバタリアン研究誌に寄稿し、サットンは「1960年代から銀行家のテーマを取り上げ、銀行家とその影響力について高度に批判的なイメージを古保守派やリバタリアンの聴衆にもたらした」保守派やリバタリアンの作家の中で最も重要な人物であると述べている。
教育
イギリス・サウサンプトンのサウサンプトン大学で博士号を取得。
ゲッティンゲン大学(ドイツ・ニーダーザクセン州ゲッティンゲン市)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス市)
採用情報
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校経済学部教授
1968年から1973年までスタンフォード大学フーヴァー研究所(戦争・革命・平和に関する研究機関)研究員。
参考文献
書籍
『西洋の技術とソ連の経済発展、1917-1930』(1968年)
『西洋の技術とソ連の経済発展、1930-1945』(1971年)
『西洋の技術とソ連の経済発展、1945-1965』(1973年)
『国家の自殺:ソ連への軍事援助』(1973年)
『戦争と革命:死者を含む紛争の包括的なリスト、パート1:1820年から1900年』(1973年)
『戦争と革命:死者を含む紛争の包括的なリスト、パート2:1900年から1972年』(1973年)
『ウォール街とボルシェビキ革命』(1974年)
『ウォール街とFDR』(1975年)
『ウォール街とヒトラーの台頭』(1976年)
『金の戦争』(1977年)
『エネルギー:創造された危機』(1979年)
『ダイヤモンドコネクション:投資家向けマニュアル』 (1979年)
『ワシントン上の三極、第1巻』(1979年) パトリック・M・ウッドと共著
『ワシントン上の三極、第2巻』(1980年) パトリック・M・ウッドと共著
『紙工場』(1980年)
『金対紙:インフレの漫画史』(1981年)
『プラチナへの投資』(1982年)
『技術的反逆罪:ソヴィエト契約を結んでいる米国企業のカタログ、1917‐1982』(1982年)
『アメリカの秘密のエスタブリッシュメント:スカル&ボーンズ教団の紹介』 (1983年)
『教団の紹介』(1983年)
『教団の秘密カルト』(1983年)
『教団は教育をどのように管理しているのか』(1985年)
『教団はいかにして戦争と革命を生み出すか』(1985年)
『金で買える最高の敵』(1986年)
『ジョージ・ブッシュの二つの顔』 (1988年)
『連邦準備制度の陰謀』(1995年)
『アメリカの三極』(1995年)
『生き抜くための金』(1996年)
『常温核融合:秘密のエネルギー革命 』(1997年)
『4次元からの眺め』(1998年)
ニュースレター
フェニックスレター:権力の乱用に関する報告(1982-1997)
将来のテクノロジーインテリジェンスレポート
議会での証言
スタンフォード大学フーバー研究所「戦争・革命・平和」元研究員 アントニーC.サットン氏の発言(1974年4月24日)国際経済政策: 銀行・通貨委員会の国際貿易小委員会の公聴会。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。