
【知ってはいけないいわゆる陰謀論者】テッド・ガンダーソン
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はテッド・ガンダーソンの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
序文
これまで何度かTwitterなどで取り上げてきましたが、Noteでは取り上げていませんでしたので、今回取り上げます。
テッド・ガンダーソン
セオドア・L・ガンダーソン(1928年11月7日 - 2011年7月31日)は、連邦捜査局(FBI)の特別捜査官でロサンゼルスFBIの責任者、アメリカの作家、陰謀論者であった。「マリリン・モンローの死」「ジョン・F・ケネディ暗殺」など、FBIの事件を担当したこともある。ベストセラーとなった『 家に居ながらにして居場所を特定する方法』の著者でもある。後年、悪魔の儀式による虐待など、数々の陰謀説を唱えた。



幼少期とFBI
テッド・ガンダーソンはコロラドスプリングスで生まれた。1950年にネブラスカ大学リンカーン校を卒業した。
1951年12月、J・エドガー・フーヴァー率いる連邦捜査局に入局。モービル、ノックスヴィル、ニューヨーク、アルバカーキの各支局で勤務。その後、ニューヘブンとフィラデルフィアで特別捜査官補を務めた。1973年にメンフィスFBI支局長、1975年にダラスFBI支局長に就任した。 1977年にロサンゼルスFBI支局長に任命された。1979年にはFBI長官の面接を受け、最終的にウィリアム・H・ウェブスターが長官を務めることになった。


FBI後
FBIを退職後、ガンダーソン氏はサンタモニカに私立探偵事務所テッド・L・ガンダーソン・アンド・アソシエイツを設立した。1980年、彼はグリーンベレーの医師ジェフリー・R・マクドナルドの弁護人となった。マクドナルドは、1970年に妊娠中の妻と2人の娘を殺害した罪で有罪判決を受けた人物である。ガンダーソンは、ヘレナ・ストークリーから、自分がメンバーであった悪魔崇拝のカルトによって行われたと主張する殺人事件への関与を告白する宣誓供述書を入手した。ストークリーは後にポリグラフ検査を受けて合格し、軍の検査官はストークリーが殺人事件の間マクドナルドの家にいたと正直に信じていると結論づけた。しかし、殺人事件の最中と後に彼女が薬物を使用していたため、検査官は彼女が実際に殺人現場にいたかどうかを結論づけることができなかった。その後しばらくして、ストークリーは話を変え、マクドナルドを見たことはないと否定し、自分は無関係であると頑強に主張した。そして、殺人事件への関与も、犯人を知っていたことも、宣誓の上で否定した。31歳の死の床で、ストークリーは最後にもう一度話を変え、マクドナルドの家族が殺害される現場に居合わせたこと、そしてマクドナルド自身は無実であることを繰り返し、再確認したのである。



ガンダーソンは、1980年代の「悪魔崇拝パニック」の中心であったマクマーティン保育園事件に関わっていた。彼は、虐待組織とされる事件の真相を裏付ける自信に満ちた発言を数多く行い、「悪魔的儀式カルトの危険性を訴えるスポークスマン」として知られるようになった。
1995年にダラスで開かれた会議でガンダーソンは、秘密のオカルト集団と称するものの増殖と、合衆国政府を支配するとされる影の政府に関する陰謀論「新世界秩序」がもたらす危険性について警告を発した。また、サウジアラビアの諜報員が子供を男性に売り渡す「奴隷オークション」がラスベガスで行われたこと、ニューヨークでは毎年4000件の人身売買が行われていること、1995年のオクラホマシティのアルフレッド・P・ムラー連邦ビル爆破事件は米国政府によって行われたことを主張した。


ガンダーソン氏はまた、合衆国には子供や幼児を誘拐し、儀式的虐待とそれに続く人間の生け贄にする集団のネットワークが密かに広く存在していると主張している。
南部貧困法律センターは、ガンダーソン氏が「反政府的な『愛国者』運動で極めて重要な役割を果たした」と考えている。ガンダーソン氏は、合衆国政府が1000の収容所を設置し、3万台のギロチンを購入することによって、大量処刑の準備をしていると主張した。彼はまた、オクラホマシティの爆破事件に関する陰謀説の立役者でもあり、FBIの隠蔽工作や、マクベイが爆破犯の一人であるならば、それは政府の秘密のマインドコントロールによるものであるという説を広めた。
ガンダーソンは、ソニー・ボノがスキー事故で死んだとは考えていなかった。その代わりに、ガンダーソン氏は、国際的な麻薬・武器組織につながるトップが、歌手から政治家に転身したボノが自分たちの犯罪を暴露するのを恐れ、スキー場でソニーを殺害させ、その結果を事故として演出したと主張したのである。

死亡
2011年7月31日、ガンダーソン氏の息子から、父親が膀胱癌で亡くなったとの報告があった。ガンダーソン本人は、主治医のエドワード・ルシディからヒ素中毒(膀胱癌の代表的症状)と診断され、体調を崩していたことを語っている。ルシディは、ヒ素を中和する治療を行っているが、ガンダーソンさんの多忙なスケジュールのため、毒を完全に取り除くための包括的な治療を受ける時間がない、と報告した。
https://youtu.be/RXLg5qV1TiQ(リンク切れ)
https://youtu.be/Bzzm7SFY4-U(リンク切れ)
感想
テッド・ガンダーソンの発言が絶対的に正しいかといえば、その確証もありませんが、同時に、陰謀論批判や、裁判の結果などについても、絶対的にそれが正しいという確証も得られませんので、存在していた議論としてそれを提示する必要性は感じます。Wikipediaの記事もどこまで正しく、どこまで特定の意見が優先されているのかもわかりません。いずれにせよ、テッド・ガンダーソンの示している様々な意見には傾聴すべきものがあると思います。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。