見出し画像

【ゴルバチョフ革命】ペレストロイカ

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はwikipedia英語版「Perestroika」の記事を翻訳をします。

翻訳はDeepLGoogle翻訳などを活用しています。翻訳のプロではありませんので、誤訳などを上手く訂正できていないと思います。

英語をはじめとする外国語には一般の日本人が全く知らない情報が数多くあります。「海外の常識を日本人の常識に」を使命に、特に歴史的流れを掴めるようにすることを第一優先課題としています。

また、当サイトで掲載されている翻訳記事は私自身の見解や意見を代表するものではありません


ペレストロイカ

ペレストロイカは、1980年代後半にソヴィエト連邦共産党(CPSU)内で行われた政治改革運動で、ミハイル・ゴルバチョフソ連共産党書記長と彼のグラスノスチ(「透明性」を意味する)政策改革に広く関連している。ペレストロイカの文字通りの意味は「再構築」であり、停滞の時代を終わらせようとしたソ連の政治・経済システムの再構築を指す。

ソヴィエト連邦共産党書記長書記長
ミハイル・ゴルバチョフ

ペレストロイカは、各省の自主的な活動を認め、多くの市場類似の改革を導入した。しかし、ペレストロイカの目的とされたのは、指令経済を終わらせることではなく、自由主義経済学の要素を取り入れることで、社会主義をより効率的に機能させ、ソ連市民のニーズをよりよく満たすことだった。ペレストロイカを実施する過程で、ソ連国内では既存の不足がさらに深刻化し、政治的、社会的、経済的な緊張が生まれた。さらに、構成共和国におけるナショナリズムと民族主義政党の政治的台頭の原因として非難されることも多い。

ゴルバチョフがこの言葉を初めて使ったのは、1986年にトリヤッチ(※ロシア連邦サマラ州)を訪問した際の演説だった。ペレストロイカは1985年から1991年まで続き、東欧圏の崩壊ソヴィエト連邦解体の重要な原因であるとしばしば論じられる。これは冷戦の終焉を意味した。

1987 年ペレストロイカ中の十月革命パレード
5コペック ペレストロイカ記念切手、1988年

政治改革

ゴルバチョフは、1986年2月の第27回党大会で示された改革を実行するには、「旧体制派」の信用を失墜させる以上のことが必要だと結論づけた。ゴルバチョフは、既存のソ連共産党を通そうとする戦略から変更し、代わりに政治的自由化を受け入れた。1987年1月、彼は党の首脳を通さず人民に訴え、民主化を呼びかけた。

1989年3月のソ連人民代議員選挙は、ソ連の有権者が初めて国の立法機関のメンバーを選んだ選挙であった。選挙の結果は、支配階級のエリートたちを驚かせた。全国各地で、有権者は、候補者の公認を保留するという名目上の特権を利用して、無投票の共産党候補者(その多くは党の有力幹部)を投票から外した。

1990年7月の第28回党大会までに、ゴルバチョフの改革が広範囲にわたる意図せぬ結果をもたらしたことは明らかだったが、ソヴィエト連邦の構成共和国の国籍が連邦から離脱し、最終的には共産党を解体しようとこれまで以上に強く努力したためである。

経済改革

1985年5月、ミハイル・ゴルバチョフはレニングラードで演説し、経済発展の遅れと不十分な生活水準を認めた。

このプログラムは、第27回共産党大会でのゴルバチョフの報告において、「ペレストロイカ」、「ウスコレーニエ(※加速)」、「人間工学」、「グラスノスチ」(透明性)、「経済会計の拡大」(商業化)について語られ、さらに推進された。

ミハイル・ゴルバチョフが政権に就いていた最初の時期(1985-87年)、彼は中央計画の修正について語ったが、真に根本的な変更(ウスコレーニエ「加速」)は行わなかった。その後、ゴルバチョフと彼の経済顧問団は、ペレストロイカ(リストラ)として知られるようになった、より根本的な改革を導入した。

1987年6月のソ連共産党中央委員会総会で、ゴルバチョフは「基本テーゼ」を発表し、ソ連存続のための経済改革の政治的基礎を築いた。

1987年7月、ソ連最高会議は「国営企業法」を可決した。この法律は、国営企業は消費者や他の企業の需要に基づいて生産水準を自由に決定できると規定した。企業は国家の命令を履行しなければならなかったが、残りの生産高は好きなように処分することができた。しかし同時に、国家は依然としてこれらの企業の生産手段を支配していたため、フルコストでの説明責任を果たすことは制限されていた。企業はサプライヤーから交渉による契約価格で投入資材を購入した。つまり、企業は収入によって経費(賃金、税金、消耗品、債務返済)を賄わなければならなかった。倒産に直面しかねない不採算企業を政府が救済することはなくなった。最終的に、この法律は、企業の経営管理を省庁から選挙で選ばれた労働者集団に移した。ゴスプランの責任は、一般的なガイドラインと国家投資の優先順位を提供することであり、詳細な生産計画を策定することではなかった。

1988年5月に制定された協同組合法は、おそらくゴルバチョフ時代初期の経済改革の中で最も急進的なものであった。1928年にウラジーミル・レーニンの新経済政策が廃止されて以来初めて、同法はサービス業、製造業、外国貿易部門における企業の私有を認めた。同法は当初、高い税金と雇用制限を課していたが、後に民間部門の活動を阻害しないよう見直された。この規定により、協同組合によるレストラン、商店、製造業がソヴィエトの舞台の一部となった。

ボリシェヴィキの指導者
ウラジーミル・レーニン

ゴルバチョフはペレストロイカをソ連の対外経済部門に導入し、当時ソ連の経済学者たちが大胆だと考えていた措置をとった。これにより、さまざまな工業部門や農業部門を管轄する省庁が、貿易省組織の官僚機構を通じて間接的に対外貿易を行うのではなく、それぞれの管轄部門で対外貿易を行うことができるようになった。さらに、地方組織や個々の国営企業も対外貿易を行うことが認められた。この変更は、ソ連の対外貿易体制における大きな欠陥、すなわちソ連のエンドユーザーやサプライヤーと外国のパートナーとの間の接触の欠如を是正する試みであった。

アレクサンドル・ヤコヴレフは、ゴルバチョフの改革プログラムであるグラスノスチとペレストロイカの知的推進力と考えられていた。彼は改革プログラムを支持し、これらの政策の実行において重要な役割を果たした。

ソ連の歴史学者・政治家
アレクサンドル・ヤコブレフ

第二十回党大会の後、私たちは、親しい友人や仲間という極めて狭い輪の中で、しばしば国と社会の民主化の問題について議論した。私たちは、故レーニンの「思想」を広めるために、単純な、まるで金槌のような、方法を選んだ。レーニンの権威をもってスターリンとスターリン主義を叩く。そして、もし成功すれば、プレハーノフと社会民主主義とともにレーニンを、そして自由主義と「道徳的社会主義」とともに革命主義全般を攻撃する。ソ連の全体主義体制は、社会主義の改善という利益の陰に隠れながら、グラスノスチと全体主義的な党の規律によってのみ破壊することができた。振り返ってみると、私は、全体主義の体制に対する全体主義のメカニズムという、巧妙だが非常に単純な戦術が功を奏したと胸を張って言うことができる。

ヤコブレフ、『共産主義の黒書』序文において

対外経済分野におけるゴルバチョフの改革の中で最も重要なものは、ソ連の省庁、国営企業、協同組合との合弁事業の形で外国人がソ連に投資することを認めたことである。1987年6月に施行されたソ連合弁企業法の原文は、ソ連のベンチャー企業の外国人持ち株比率を49%に制限し、ソ連国民が会長と総経理を務めることを義務づけていた。欧米のパートナー候補から不満が出たため、政府は規制を改正し、外国人の過半数の所有と支配を認めることにした。合弁法の下では、ソ連のパートナーは労働力、インフラ、潜在的に大きな国内市場を供給した。外国のパートナーは資本、技術、企業家としての専門知識、そして多くの場合、世界的に競争力のある品質の製品とサービスを提供した。

ゴルバチョフの経済改革は、1980年代後半に低迷していたソ連経済の再スタートにはあまり役立たなかった。改革によってある程度は地方分権が進んだが、価格統制は残り、ルーブルの不兌換や生産手段に対する政府の統制もほとんど変わらなかった。

中国との比較

ペレストロイカと鄧小平の経済改革は、その起源は似ているが、それぞれの国の経済に与えた影響は大きく異なる。どちらも経済の自由化を試みる社会主義大国で行われた取り組みだが、中国のGDPが1980年代後半から一貫して成長したのに対し(かなり低い水準からではあったが)、ソ連とその後継国の多くでは1990年代を通じてGDPが急激に減少した。ゴルバチョフの改革は漸進的で、指令経済のマクロ経済的側面(価格統制、ルーブルの不兌換、私有財産の排除、ほとんどの生産手段に対する政府の独占など)の多くを維持した。

中華人民共和国の政治家
鄧小平

改革は主に工業と協同組合に焦点が当てられ、外国投資と国際貿易の発展には限られた役割しか与えられなかった。工場の経営者たちは、国家の商品需要に応えることを期待されたが、自分たちで資金を調達することが求められた。ペレストロイカ改革は、ソヴィエト経済に新たなボトルネックを生み出すには十分だったが、効果的に合理化するには十分ではなかった。

対照的に、中国の経済改革はボトムアップの試みであり、軽工業と農業(すなわち、農民が私有地で栽培した農産物を市場価格で販売できるようにすること)に焦点を当てた。経済改革は、輸出と外資誘致を目的とした「経済特区」の開発、自治体が管理する郷鎮企業や村営企業、国家が決めた価格を着実に段階的に廃止していく「二重価格」制度などを通じて推進された。国有工場の経営者にはより大きな裁量権が与えられ、資本は改革された銀行制度と財政政策(ペレストロイカ期間中にソ連政府が経験した財政の無秩序と歳入の減少とは対照的)によって利用できるようになった。ペレストロイカは、市場価格や農産物の民間販売といった成果をもたらすと期待されていたが、その段階に達する前に連邦は解体した。

もうひとつの根本的な違いは、ゴルバチョフのグラスノスチ政策のもと、ペレストロイカが政治的自由の拡大を伴っていたのに対し、中国の経済改革は権威主義的な支配の継続と、天安門事件を筆頭とする政治的反体制派の弾圧を伴ってきたことだ。ゴルバチョフはこの違いを認めたが、それは避けられないことであり、グラスノスチがなければペレストロイカはノーメンクラトゥーラ(※共産主義国家の支配階級)による敗北と復讐主義に陥っていただろうと主張した。ゴルバチョフは、フルシチョフによって試みられた改革が、ブレジネフをはじめとする全体主義的保守派のもとで、限定的なものであったにせよ、後退させられた時代を経験しており、ノーメンクラトゥーラに対する広範な反対勢力の圧力を可能にするグラスノスチがなければ、同じことが再び起こりうることをはっきりと理解していた。ゴルバチョフは1986年の新聞記事の一節、「装置はフルシチョフの首を折ったが、同じことが今も起こるだろう。」を引用し、この現実を言い表していると感じた。

ソヴィエト連邦共産党中央委員会第一書記ニキータ・フルシチョフ
ソヴィエト連邦共産党中央委員会第一書記レオニード・ブレジネフ

もうひとつの違いは、ソ連が民族地域からの強い分離独立の脅威と、ロシア連邦による優位性への挑戦に直面していたことである。ゴルバチョフの地域自治の拡大は、既存の民族と地域の緊張から抑圧を取り除くものであったが、鄧小平の改革は、中央政府によるどの自治区に対する強固な支配を変えるものではなかった。超国家的な共和国連合であると同時に単一国家でもあるというソ連の二重構造が、再編のペースをコントロールすることの難しさに一役買っていた。ゴルバチョフはこのプロセスを「主権のオンパレード」と表現し、再編の漸進性とソ連邦の存続を最も損なう要因であると指摘した。

ペレストロイカとグラスノスチ

運動の継続に関してとられた最後の重要な措置のひとつは、「再編成と党の人事政策について」と題されたソ連共産党中央委員会の報告であった。ゴルバチョフは、政治家人事の迅速化と、政治家選挙を複数の候補者や党員以外にも開放する民主化政策の必要性を強調した。

この報告書はプラハとベルリンで非常に需要が高く、多くの人がコピーを手に入れることができなかった。その影響のひとつは、ゴルバチョフの報告書の内容を理解するためにロシア語の辞書が突然求められたことだった。

ミエチスワフ・ラコウスキーとのインタビューで、彼はペレストロイカの成功はグラスノスチなしでは不可能だったと述べている。

ポーランド共産主義者、第9代首相ミエチスワフ・ラコウスキー
1988年11月19日、モスクワでのスターリン主義犠牲者の初の展覧会における「悲しみの壁」

ペレストロイカにおける西側の役割

1980年代から1990年代にかけて、アメリカのジョージ・H・W・ブッシュ大統領はゴルバチョフとの連帯を誓ったが、政権がゴルバチョフの改革を支持することはなかった。事実、「ゴルバチョフを救済しない」というのがブッシュ政権の一貫した政策路線であり、西側諸国からの真の支援が欠如していたことをさらに示している。ブッシュ大統領は、ペレストロイカを援助するための財政政策を、ミニマリスト的なアプローチ、ブッシュを他のアメリカの内政問題と対立させる外交政策上の信念、質素倹約的な態度によって形成していたが、これらはすべて、ゴルバチョフを援助することに消極的であったことに影響している。例えば、「ゴルバチョフ懐疑派」の擁護、ゴルバチョフへの援助を急ぐことは望ましくないという専門家のコンセンサス、外交政策保守派、米議会、米国民全般を含む多くのレベルにおける救済策への強い反対などである。西側諸国は、ソヴィエト政権に対して大きな影響力を得る機会を逃したようだった。ソヴィエトは西側資本主義の拡大を援助し、西側からの投資の流入を可能にしたが、ペレストロイカの経営者は失敗した。ブッシュ大統領には、ハリー・S・トルーマンが西ヨーロッパの多くの国々に対して行ったように、政府間の関係を緊密にする方法でソ連を援助する機会があった。

第41代アメリカ合衆国大統領ジョージ・H・W・ブッシュ
第33代アメリカ合衆国大統領ハリー・トルーマン
モスクワ、赤の広場の少年とロナルド・レーガン、1988年

ペレストロイカが始まろうとしていた初期、私は西側諸国が、全体主義から民主主義へのロシアの困難な移行を緩和するために、賢明なことを行うようになるかもしれないと感じていた。そもそも私が念頭に置いていたのは、防衛産業の転換、軽工業や食品産業の近代化、国際経済関係の枠組みにおけるロシアの対等なメンバーとしての参加だった。一部の民主党議員とは異なり、私は「天からの授かりもの」を期待したのではなく、西側の政治家たちが常識を働かせてくれることを期待したのである。

ジョージ・H・W・ブッシュ大統領はロシアへの援助をかわし続け、チェコスロバキアのヴァーツラフ・ハヴェル大統領は1990年2月21日の連邦議会上下両院合同会議での演説で、アメリカ人のためにそのつながりを明らかにした。

チョコスロバキア大統領・チェコ共和国初代大統領
ヴァーツラフ・ハヴェル

「アメリカ合衆国は今日私たちをどのように助けてくれるのか?」という質問をよく聞く。私の答えは、私のこれまでの人生と同じように逆説的だ。「民主主義への不可逆的だが非常に複雑な道を歩むソ連を助けていただければ、何よりも私たちを助けることができる。」ソヴィエト連邦は、より早く、より速やかに、より平和的に、真の政治的多元主義、国家の誠実さへの権利の尊重、そして機能する経済、つまり市場経済への道を歩み始めます。それはチェコ人やスロバキア人だけでなく、全世界にとっても良いことだ。

米国がドイツの再統一で助けを必要としたとき、ゴルバチョフは「ドイツ問題」の解決に貢献し、ブッシュは「ゴルバチョフはソ連を正しい方向に導いている」と認めた。ブッシュは自らの言葉で、「ペレストロイカの立役者であり、ポーランドやチェコスロバキア、ドイツ民主共和国など(独立を達成した)他の国々が独立を果たしたとき、ソ連の問題を非常に抑制的に進めた」ゴルバチョフの役割を認め、「国内、特に経済面で並々ならぬ圧力を受けていた」ゴルバチョフに「敬意を表するために」賛辞を贈ったほどである。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。https://twitter.com/Fant_Mch

筆者の大まかな思想信条は以下のリンクにまとめています。https://note.com/ia_wake/menu/117366

今回はここまでになります。またのご訪問をお待ちしております。
それでは良い一日をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?