知ってはいけない中央銀行①中央銀行の活動・金融政策・銀行監督
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回は中央銀行の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
中央銀行
中央銀行、準備銀行、または金融当局は、国家または正式な通貨同盟の通貨および金融政策を管理し、商業銀行システムを監督する機関である。商業銀行とは対照的に、中央銀行はマネタリーベースを増やすことを独占している。また、ほとんどの中央銀行は、加盟金融機関の安定性を確保し、銀行の暴走を防ぎ、加盟金融機関の無謀な行動や不正行為を抑止するための監督・規制権限を有している。
ほとんどの先進国の中央銀行は、制度的に政治的干渉から独立している。しかし、行政機関や立法機関による限定的な統制は存在する。
中央銀行の活動
中央銀行の機能には、通常、以下のものがある。
● 金融政策:公定歩合を設定し、通貨供給量をコントロールする。
● 金融の安定:政府の銀行家として、また銀行家の銀行としての役割(「最後の貸し手」)。
● 準備金管理:国の外貨、金の準備金や国債を管理すること。
● 銀行監督:銀行業を規制・監督すること。
● 決済システム:決済手段や銀行間決済システムの管理・監督を行う。
● 貨幣と紙幣の発行
● 中央銀行のその他の機能には、経済調査、統計収集、預金保証制度の監督、金融政策における政府への助言などがある。
金融政策
中央銀行は、その国で決められた金融政策を実施する。
通貨発行
最も基本的な金融政策は、不換通貨、金本位通貨(国際通貨基金加盟国は不可)、通貨委員会、通貨統合など、その国の通貨形態を決定することである。国が独自の通貨を持つ場合、何らかの標準通貨を発行することになるが、これは基本的に約束手形のようなもので、ある状況下では「お金」である。歴史的には、一定額の貴金属との交換を約束するものが多かった。現在、多くの通貨が不換紙幣である場合、「支払いの約束」は、税金を支払うためにその通貨を受け入れるという約束で成り立っている。
中央銀行が他国の通貨を使用するには、通貨同盟で直接的に使用する場合と、通貨委員会で間接的に使用する場合がある。後者の場合、ブルガリア国立銀行、香港、ラトビア(2014年まで)に代表されるように、自国通貨は中央銀行が保有する外国通貨によって一定のレートで裏付けられている。中央銀行は、商業銀行と同様に、資産(国債、外国為替、金などの金融資産)を保有し、負債(通貨残高)を負う。中央銀行は、銀行券を発行し、国債などの利付資産と引き換えに政府に貸し付けることでお金を作る。中央銀行が通貨供給量を各国政府の借入額よりも大きくする場合、中央銀行は民間の債券や外貨建て資産を購入することができる。
欧州中央銀行は、金利収入を欧州連合加盟国の中央銀行に送金している。アメリカ連邦準備銀行は、その利益のほとんどを米国財務省に送金している。このように、通貨発行権に由来する収入はシニョリッジ(訳注:通貨発行益)と呼ばれ、通常は国に帰属する。国が認めた通貨発行権を「発行権」という。通貨発行権を握る者はシニョリッジ収入を握ることになるため、歴史上、通貨発行権を巡って争いが起きたこともある。なお、「金融政策」という表現は、より狭義には、金融当局が行う金利目標などの積極的な施策を指す場合もある。
中央銀行の目標
価格の安定
中央銀行の主な役割は、通常、一定水準のインフレと定義される物価の安定を維持することである。インフレとは、通貨の切り下げ、あるいは通貨に対する物価の上昇を意味する。現在、ほとんどの中央銀行は、2%に近いインフレ目標を掲げている。
インフレになると実質賃金が下がるため、ケインズ主義者はインフレを非自発的失業の解決策と考えている。しかし、「予期しない」インフレは、実質金利が予想よりも低くなるため、貸し手の損失につながる。そのため、ケインズ派の金融政策は安定したインフレ率を目指す。オーストリア学派の出版物『連邦準備銀行に対する訴え』では、中央銀行のインフレ抑制の努力は逆効果だったと論じている。
高い雇用率
摩擦的失業とは、労働者が仕事を探しているか、あるいは仕事から別の仕事に移行している間の期間のことである。摩擦的失業を超えた失業は、意図しない失業に分類される。
例えば、構造的失業とは、労働市場における需要と、雇用を求める労働者のスキルや場所とのミスマッチに起因する失業のことである。マクロ経済政策は一般的に意図しない失業を減らすことを目的としている。
経済成長
経済成長は、機械の増設や改良などの資本投資によって高めることができる。低金利は、企業が資本ストックへの投資のために資金を借り入れ、そのために支払う利息が少ないことを意味する。したがって、金利を下げることは経済成長を促進すると考えられ、経済成長率の低い時期を緩和するためによく使われる。一方、金利を上げることは、経済の過熱を防ぎ、市場のバブルを回避するための対循環装置として、経済成長率の高い時期に用いられることが多い。
金融政策のさらなる目標は、金利の安定、金融市場の安定、外国為替市場の安定である。目標は頻繁に互いに切り離すことができず、しばしば衝突する。そのため、政策を実施する前に、コストを慎重に検討する必要がある。
気候変動
気候変動に関するパリ協定の余波を受けて、中央銀行がその活動の一環として環境目標も追求すべきかどうかについての議論が始まっている。2017年には、8つの中央銀行が「金融システムのグリーン化のためのネットワーク(NGFS)」を結成し、中央銀行が規制や金融政策のツールを使って気候変動の緩和を支援する方法を評価している。現在、70以上の中央銀行がNGFSに参加している。
2020年1月には、欧州中央銀行が金融政策の枠組みを見直す際に、気候変動への配慮を行うことを発表している。
「グリーン金融政策」の推進者は、中央銀行が担保適格性の枠組み、資産購入を行う際、さらにはリファイナンス・オペレーションにも気候関連の基準を含めることを提案している。しかし、イェンス・ヴァイトマン氏のような評論家は、気候政策を行うのは中央銀行の役割ではないと主張している。
金融政策の手段
中央銀行が利用できる主な手段は、公開市場操作(レポ取引[債券貸借取引]を含む)、預金準備率、金利政策(割引率のコントロール)、マネーサプライのコントロールである。
中央銀行は、国債市場が発達している国であれば、公開市場操作によってマネタリーベースに影響を与える。これは、中央銀行に預けられているお金と引き換えに、国庫短期証券、レポ取引、社債、外貨など、さまざまな金融商品を売買することで、流通するお金の量を管理するものである。これらの預金は通貨に変換可能であるため、これらの売買はすべて、市場に流通する基軸通貨の増減をもたらす。例えば、中央銀行が金利を下げたい場合(拡張的金融政策)、中央銀行が国債を購入することで、現金の流通量を増やしたり、銀行の預金口座に入金したりする。そうすると、商業銀行は貸せるお金が増えるので、貸出金利を下げてローンのコストを下げる。クレジットカードの金利が下がれば、個人消費が増加する。さらに、ビジネスローンの金利が下がれば、企業は消費者の需要に合わせて事業を拡大することができる。その結果、企業はより多くの労働者を雇用し、労働者の所得が増加し、その結果、需要も増加する。このようにして、需要を喚起し、経済成長を健全なものにすることができる。通常、公開市場操作の短期的な目標は、特定の短期金利の目標を達成することである。また、金融政策では、特定の外国通貨に対する為替レートや、金に対する為替レートを目標とする場合もある。例えば、アメリカの場合、連邦準備制度理事会(FRB)は、加盟銀行が夜間に相互に貸し出すレートであるフェデラル・ファンド金利を目標としているが、中国の金融政策(2014年以降)は、人民元と外国通貨バスケットの間の為替レートを目標としている。
公開市場操作が望ましい効果をもたらさない場合は、第二の手段を使うことができる。中央銀行は、割引や当座貸越(中央銀行から商業銀行への融資、割引窓口を参照)に課す金利を増減させることができる。このような取引の金利が十分に低ければ、商業銀行は中央銀行から借入をして準備金を支払い、追加の流動性を使ってバランスシートを拡大し、経済に利用できる信用を増やすことができる。
3つ目の方法は、準備金の額を変更することである。預金準備率とは、銀行が負債総額のうち、夜間に金庫や中央銀行に預けなければならない割合のことである。銀行の資産のうち、すぐに引き出せる現金はごく一部で、残りは住宅ローンなどの流動性の低い資産で運用されている。預金準備率を下げると、銀行は資金を増やして融資を行ったり、収益性の高い資産を購入することができる。これは、信用を生み出すので拡張的である。しかし、流動性を即座に高めることができるにもかかわらず、中央銀行が準備率を変更することは、銀行の計画に不確実性を与えることが多いため、ほとんどない。そのため、公開市場操作を利用することが望ましい。
非伝統的金融政策
非伝統的金融政策とは、特に金利が0%かそれに近い状態で、デフレが懸念される場合やデフレが進行している場合に用いられる、他の金融政策のことをいう。これには、信用緩和、量的緩和、フォワードガイダンス、シグナリングなどがある。信用緩和では、中央銀行が民間部門の資産を購入して流動性を高め、信用へのアクセスを改善する。シグナリングは、将来の金利低下に対する市場の期待を低下させるために用いられる。例えば、2008年の信用危機の際には、米国連邦準備制度理事会が「長期間」低金利を維持することを示唆し、カナダ銀行は2010年第2四半期末まで金利を下限の25ベーシスポイント(0.25%)に維持することを「条件付きで約束」している。
かつてミルトン・フリードマンが「ヘリコプターマネー」と呼んだように、中央銀行が国民に直接送金して、インフレ率を中央銀行が意図した目標値まで上昇させるという方法を想定している人もいる。このような政策オプションは、ゼロ下限において特に有効であると考えられる。
銀行監督およびその他の活動
一部の国では、中央銀行がその子会社を通じて銀行部門を管理・監視している。他の国では、銀行監督は、英国財務省のような政府部門、または英国金融行動庁のような独立した政府機関によって行われている。銀行監督は、銀行のバランスシートや消費者に対する行動や政策を調査する。借り換え以外にも、銀行に資金の移動、紙幣や硬貨、外国通貨などのサービスを提供している。そのため、しばしば「銀行の銀行」と表現される。
多くの国では、いくつかの異なる機関を通じて、異なる目的のために銀行部門を監視・管理する。例えばアメリカの銀行規制は、連邦預金保険公社、連邦準備制度理事会、通貨監督庁の3つの連邦機関と、州や民間レベルの数多くの機関によって非常に細分化されている。通常、各機関の間には重要な協力関係がある。例えば、マネーセンター銀行、預金取扱機関、その他の種類の金融機関は、それぞれ異なる(時には重複する)規制の対象となる場合がある。銀行規制の種類によっては、州政府や地方政府など、他のレベルの政府に委任されている場合もある。
銀行のカルテルは、特に厳しく監視され、管理される。ほとんどの国では、銀行の合併を規制しており、集団思考や、少数の大銀行の信用文化という単一の失敗要因に基づく融資バブルの暴走の危険性があるため、この業界での集中を警戒している。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。