【知ってはいけないプロパガンディスト】アルトゥール・シック①背景と若年期・戦間期
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はアルトゥール・シックの英語版Wikipediaの翻訳をします。
翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。
アルトゥール・シック
アルトゥール・シック(1894年6月3日 - 1951年9月13日)は、ポーランド生まれのユダヤ人アーティストで、そのキャリアを通じて主に本の挿絵や政治画家として活躍した。19世紀にロシアの支配下にあったポーランドのウッチで、中流階級のユダヤ人の家庭に生まれた。ポーランド系ユダヤ人であるシックは、ポーランド人であると同時にユダヤ人であることを常に誇りにしていた。1921年から主にフランスとポーランドで生活し、作品を制作した後、1937年にはイギリスに移住した。1940年にはアメリカに永住し、1948年にはアメリカ市民権を取得した。
シックは、戦間期には早くも著名な画家、挿絵画家として活躍した。彼の作品は、ポーランドだけでなく、フランス、イギリス、イスラエル、アメリカでも展示され、出版された。しかし、第二次世界大戦勃発後、枢軸国首脳の政策や人物を痛烈に批判した政治風刺画で、主にアメリカで広く人気を博した。戦後はシオニストの政治問題にも取り組み、特にイスラエル建国を支持した。
シックの作品は、その物質的な内容において、社会的・政治的なコミットメントを特徴とし、形式的な面では、モダニズムを拒否し、中世・ルネサンス期の絵画、特にこれらの時代の装飾写本の伝統を受け入れている。
現在、シックは最後の居住国であるアメリカでのみ知られ、展示されている。
背景と若年期
ソロモン・シックとその妻エウゲニアの息子であるアルトゥール・シックは、1894年6月3日、ロシア領ポーランドのウッチで生まれた。1905年6月、いわゆるウッチの反乱の際、労働者の一人が彼の顔に酸を投げつけ、彼の目を永久に見えなくさせた。
シックは子供の頃から芸術的な才能を発揮し、6歳の時には中国の義和団の乱のスケッチを描いたと伝えられている。また、正統派ユダヤ教を信仰しない同化した家庭であったにもかかわらず、アルトゥールはヘブライ語の聖書の場面を好んで描いていた。こうした興味と才能を持った父は、シックの教師の勧めで、シックをパリに送り、フランス人や外国人に人気のあるアトリエ学校、アカデミージュリアンで学ばせることにした。パリでシックは、あらゆる近代的な芸術の潮流に触れたが、彼は伝統に忠実な自分の道を歩むことを決意した。特に、中世の写本に光を当てる技術に惹かれ、後の作品に大きな影響を与えた。パリ留学中も、シックはウッチの社会生活や市民生活に深く関わっていた。1912年から1914年にかけて、10代の画家は現代の政治をテーマにした多くの絵や風刺画を制作し、ウッチの風刺雑誌『シュミエヒ』(「笑い」)に掲載された。
4年間のフランス留学を経て、1913年にポーランドに戻ったシックは、当時オーストリアの支配下にあったクラクフのヤン・マテヒコ美術アカデミーで、テオドール・アクセントヴィッチのクラスで勉強を続けた。講義や授業に出席するだけでなく、クラクフの文化生活にも積極的に参加した。また、故郷のロッチのことも忘れず、ウッチを拠点とするキャバレー「ビ・バ・ボ」の舞台装置や衣装のデザインも手がけた。シックは自らをポーランドの愛国者だと考えていたが、ユダヤ人であることにも誇りを持ち、作品の中でしばしば反ユダヤ主義に反対していた。1914年初頭、シックは他のポーランド系ユダヤ人の芸術家や作家とともに、ユダヤ文化協会ハザミール(ヘブライ語でナイチンゲール)の企画でパレスチナへの旅に出た。そこで彼は、将来のユダヤ人国家のために働くユダヤ人入植者たちの努力を目の当たりにすることになる。
ロシア人であったシックは、1914年8月、当時オスマン帝国に属していたパレスチナを離れ、母国へ帰らなければならなかった。ロシア軍に徴兵され、1914年11月から12月にかけてのウッチの戦いで戦ったが、1915年の初め、なんとか軍を脱走し、残りの戦争期間を故郷で過ごした。また、ロシア軍で過ごした時間を利用してロシア兵を描き、同年(1915年)にはこれらの絵を絵葉書として出版している。1916年9月14日、アルトゥール・シックはユリア・リカーマンと結婚した。翌年には息子のゲオルグが、1922年には娘のアレクサンドラが誕生している。
戦間期
⬛第二ポーランド共和国
1918年にポーランドが独立を回復すると、シックは芸術活動を本格化させ、政治活動にも参加するようになる。1919年、1918年から19年にかけてのドイツ革命の影響を受け、詩人ユリアン・トゥヴィムとともに、初の政治イラスト集を出版した: この本は、革命を起こすにも皇帝や軍部の同意が必要なドイツ人を風刺したものであった。同年、ポーランド・ソヴィエト戦争(1919 - 1920)で、ポーランド騎兵隊の将校として、またウッチにあるポーランド軍の宣伝部の芸術監督として、シックは再び戦場に立つことになった。
⬛フランス
1921年、アルトゥール・シックは家族とともにパリに移住し、1933年まで滞在した。パリへの移住は、シックの作品の形式的な面での飛躍を意味する。それまでの本の挿絵はペンとインクによるドローイングであったが(シックは1925年までに6冊の本の挿絵を描いており、そのうち3冊はイディッシュ語で出版されていた)、パリで出版された本の挿絵はフルカラーで細部まで描かれていた。こうして描かれた最初の本は『エステル記』(1925)、次いでギュスターヴ・フローベールの対話『聖アントニーの誘惑』(1926)、ピエール・ブノワの小説『ヤコブの井戸』(1927)などの本が描かれた。これらの挿絵は、豊かな色彩の多様性と詳細な表現が特徴で、中世やルネサンス期の写本の装飾の伝統を意図的に参照し、しばしば現代的な要素も散りばめられている。シックは、自分自身を「エステル記」の登場人物の一人として描いている。唯一の例外は、ユダヤ人に関するユーモラスな逸話を集めた2冊の本『笑うユダヤ人』(1926/27)の挿絵で、作家はシンプルなモノクログラフィックに回帰している。(逆説的だが、彼の代表作のひとつであるこの本は、反ユダヤ的なステレオタイプを繰り返すという批判を浴びた)。また、オーギュスト・デクール画廊が主催する展覧会(同画廊は1922年に初めてシークの作品を展示)により、シークの評価が高まった。また、アナトール・ド・モンシー教育・美術大臣やニューヨークの実業家ハリー・グレンビーがシックの絵を購入した。
シックは芸術のために旅をする機会を多く持った。1922年、当時フランスの保護領だったモロッコに7週間滞在し、マラケシュのパシャの肖像画を描き、親善大使としてこの作品でフランス政府からパルム・アカデミク勲章を授与される。1931年、ジュネーブの国際連盟事務局に招かれ、国際連盟の規約の挿絵を描き始める。規約のページの一部を制作したが、1930年代の国際連盟の政策に失望した結果、この作品は完成しなかった。
⬛カリシュの法令とワシントンとその時代
フランス滞在中も、シックはポーランドとの関係を保っていた。しばしば母国を訪れ、本の挿絵を描き、作品を展示した。1920年代後半には、1264年にカリシュ公ボレスワフがユダヤ人に与えた自由憲章である『カリシュの法令』の挿絵を主に担当した。1926年から1928年にかけて、彼は45ページに及ぶこの法令に、ポーランド社会におけるユダヤ人の貢献、たとえば1863年の1月蜂起による独立運動への参加、第一次世界大戦におけるヨゼフ・ピウスツキ指揮のポーランド軍団への参加などを、豊かなグラフィックで表現した。『カリシュの法令』は1932年にミュンヘンで書籍化されたが、それ以前から人気を博していた。1927年頃、クラクフでシックのイラストを再現した絵葉書が出版された。1929年にはワルシャワ、ウッチ、カリシュの展覧会で原画が展示され、1932年から1933年には「アルトゥール・シック作品巡回展」が開催され、ポーランド14の町や都市での展覧会で「法令」が展示された。その功績が認められ、アルトゥール・シックはポーランド政府から功労金十字勲章を授与された。
シックが制作したもう一つの偉大な歴史シリーズは、1930年にパリで始めた『ワシントンとその時代』である。38枚の水彩画からなるこのシリーズは、アメリカ独立戦争の出来事を描き、アメリカ初代大統領とアメリカ国家一般への賛辞を込めたものだった。このシリーズは、1934年にワシントンDCの国会図書館で開催された展覧会で発表された。この展覧会では、アメリカ政府からジョージ・ワシントン生誕200年記念メダルが贈られた。
⬛ハッガーダーとロンドンへ移住
1933年にアドルフ・ヒトラーがドイツで権力を握ると、シックの芸術はさらに政治的な関与を強めるようになった。おそらく最初の作品は、古代エジプトのファラオに扮したヒトラーを鉛筆で描いたものであったろう。この絵は、シックのもうひとつの大作といわれる『ハッガーダー』シリーズを予感させるものでした。ハッガーダーとは、ユダヤ教の文化や宗教の中で、イスラエルの民が古代エジプトから脱出したときの物語で、毎年、過越祭のときに読まれる非常に重要で人気のある物語である。シックは1934年から1936年にかけて、48枚の細密画でハッガーダーを描いた。ドイツにおける反ユダヤ主義的な政治は、シックにいくつかの現代的な要素を取り入れるようにさせた。例えば、ユダヤ教の「4人の息子」のたとえ話を描いたが、その中で「悪い息子」はドイツ服を着て、ヒトラーのような口ひげと緑のアルペンハットをかぶった男として描かれた。このシリーズの政治的意図は、オリジナル版ではさらに強く、赤い蛇の上に第三帝国のシンボルである鉤十字を描いている。
1937年、アルトゥール・シックは『ハッガーダー』の出版を監修するためにロンドンに赴いた。しかし、出版までの3年間で、卍を塗り潰すなど、多くの妥協を強いられることになった。出版社からの圧力だったのか、それとも対独宥和政策をとるイギリスの政治家たちからの圧力だったのかは定かではない。1940年にようやく出版されたハッガーダーは、国王ジョージ6世に捧げられ、イギリスのユダヤ人歴史家セシル・ロスの翻訳と解説が付された。タイムズ・オブ・ロンドン・リテラリー・サプリメント誌によれば、「人の手が生み出した最も美しい書物の一つに数えられるに値する」もので、批評家から広く賞賛された。当時、世界で最も高価な新書であり、限定250部のヴェラムは1部100ギニー、520ドルで販売された。
⬛ニューヨーク万国博覧会(1939 年)
第二次世界大戦勃発前の最後の大規模な展覧会は、1939年4月にニューヨークで開催されたニューヨーク万国博覧会でのシックの絵画の展示であった。ポーランド館では、アメリカの歴史におけるポーランド人の貢献を描いたシックの23点の絵画が大きく展示され、多くの作品が両国の歴史的な政治的つながりを特に強調し、ポーランドが激動の時代にも適切な同盟国であり続けたことを見る者に思い出させるかのようだった(そのうちの20点は、1938年にクラクフでポストカードとして複製されて販売されていた)。このシリーズでシックは、アメリカの歴史におけるポーランド人の貢献を描き、両国の歴史的なつながりを強調した。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?