ハザール人とは何者か①概要・語源・言語学
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はハザール人の英語版Wikipediaの翻訳をします。
翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。
ハザール人
ハザール人は半遊牧民族のトルコ人で、6世紀後半に現代ヨーロッパロシア南東部、ウクライナ南部、クリミア、カザフスタンに及ぶ大商業帝国を建設した。彼らは、西突厥可汗国が崩壊した後、その期間中、最も強力な政治を行った。東ヨーロッパと南西アジアを結ぶ商業の大動脈に位置するハザリアは、中世初期の世界でも有数の交易帝国となり、シルクロードの西側を支配し、中国、中東、キエフ大公国の間の交差点として重要な商業的役割を担った。約3世紀(650年〜965年)にわたり、ハザール人はヴォルガ・ドン草原からクリミア東部、コーカサス北部に至る広大な地域を支配していた。
ハザリアは、ビザンツ帝国の代理としてサーサーン朝に対抗し、北方ステップの遊牧民とウマイヤ朝、アッバース朝との間の緩衝国として長く機能した。この同盟は900年頃に破棄された。ビザンツ帝国は、アラン人(※遊牧騎馬民族)にハザリアを攻撃し、クリミアとコーカサスに対する支配力を弱めることを奨励し始め、キリスト教への改宗を熱望していた北へのルーシ勢力の台頭と協商を得ようとした。965年から969年にかけて、キエフの支配者スヴャトスラフ1世とその同盟者が首都アティルを征服し、ハザリアの独立を終わらせた。ハザリアは大公国の自治領となり、さらにヴォルガ・ブルガリアのハザール旧州(ビザンツ帝国でハンガリー人がトルコ人と呼ばれたように、ハザール人がトルコ人と呼ばれたホラズム)の自治領となった。
ハザール人の起源や性格を明らかにすることは、その言語論と密接に関連しているが、ハザール語による固有の記録が残っておらず、また国家が多言語混合で多民族であったことから、複雑な困難を伴う問題であった。ハザール人の土着宗教は、北コーカサス地方のフン族や他のテュルク系民族と同じテングリ信仰であったと考えられている。ハザール・カガン国の多民族は、ペイガン、テングリ信仰、ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒からなるモザイクのような存在であったようである。ハザール人の一部(すなわちカバル人)は、9世紀には古代ハンガリー人に加わっていた。ハザール人の支配的なエリートは、イェフダ・ハレヴィとアブラハム・イブン・ダウド(※スペインのコルドバ出身のユダヤ人天文学者)によって、8世紀にラビ・ユダヤ教に改宗したと言われているが、ハザール・カガン国の中でのユダヤ教への改宗の範囲は不明である。
帝国の崩壊後、ハザール人がどこに散ったかについては、多くの推測がなされている。ハザーラ人、ハンガリー人、カザフ人、ドン地方やウクライナのコサック、ブハラ系ユダヤ人、イスラム教徒のクムク人、トルコ語を話すクリムチャク人とそのクリミアの隣人クリミア・カライム人、モルダヴィアのチャーンゴー人、山岳ユダヤ人、さらには一部のサボトニク人(そのウクライナやコサック起源などに基づいて)、といった多数の民族の民族形成におけるハザールの要因の可能性について提案がなされた。19世紀後半、現在のアシュケナージ・ユダヤ人の中心は、現代のロシアとウクライナから現代のフランスとドイツに西進したハザリア系ユダヤ人のディアスポラという仮説の末裔であるという説が登場した。言語学的、遺伝学的な研究は、アシュケナージ・ユダヤにハザール人が関係しているという説を支持していない。この説は今でも時々支持されているが、ほとんどの学者はかなりの懐疑的な見方をしている。この説は、反ユダヤ主義や反シオニズムと結びつけられることもある。
語源
ジュラ・ネメス(※ハンガリーの言語学者)はゾルタン・ゴンボツ(ハンガリーの言語学者)に続き、テュルク語の語源qaz-(「ぶらぶらする、歩き回る」)を反映した仮説的な*QasarからKhazarを派生させたが、これは共通テュルク語のkez-の仮説的後退変種である。しかし、アンドラス・ロナ=タス(※ハンガリーの歴史家・言語学者)は、*qaz-は幽霊語(※辞書などの図書に掲載されているものの、実際にはほとんど、または全く使用例がない無意味な単語)だと異議を唱えた。ウイグル帝国(744-840)の断片的なテス語やテルキン語の碑文には、Qasarという形が確認されているが、これが個人名か部族名かは不明で、次第に他の仮説が浮上した。ルイ・バザン(※フランスの東洋学者)は、ウイグル族の名前Qasarに音韻が似ていることから、テュルク語のqas-(「専制する、圧迫する、恐怖を与える」)を語源としている。ロナ=タスはqasarをローマ帝国の称号Caesarのパフラヴィー語転写であるKesarと結びつけた。
D・M・ダンロップは、「ハザール人」という中国語を、ウイグル(トクズ・オーズ)の部族名のひとつであるQasar(葛薩Gésà)に結びつけようとした。異論としては、ウイグル葛薩Gésà/Qasarは部族名ではなく、トクズ・オウズ(九姓 jĭu xìng)の思结Sijie族(ソクド語のSikari)の長の姓であること、中古中国語では民族名「ハザール人」は常にTūjuéを前に置いていたことなどが反論されている。当時はまだ、突厥とその分派に限られており(Tūjué Kěsà bù:突厥可薩部;Tūjué Hésà:突厥曷薩)、「Khazar」の最初の音節は、ウイグル語のQasarの音節Qa-を表現するのに使われる葛と異なる文字(可、曷)で表記される。
改宗後はヘブライ文字を採用したとされ、テュルク系の言語を話しながらも、ユダヤ教下のハザール事務官はヘブライ語で対応していたと思われる。
言語学
ハザール人の起源や性質を明らかにすることは、彼らの言語論と密接に関連しているが、ハザール語の固有記録が残っておらず、また国家が多言語混合で多民族であったことから、複雑な困難を伴う問題である。王族や支配階級のエリートはおそらく東方系の共通テュルク語派言語を話していたと思われるが、対象部族はリール・テュルク語の変種、例えばオグール語、ブルガリア語、チュヴァシュ語、フンニッシュ語と様々に同定されている(後者は、ペルシャの歴史家アル・イルタクリーがハザール語は他のどの言語とも異なると主張したことによるものである)を話したようである。彼らの起源をたどる一つの方法は、「ハザール」という民族名の背後にある可能性のある語源を分析することである。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?