可謬主義③哲学的懐疑主義・批判
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回は可謬主義の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
可謬主義
哲学的懐疑主義
可謬主義は哲学的懐疑主義に関連する考えを改良したものである。ヒラリー・パトナムは、プラグマティズムの基本的な洞察は、可謬主義と反懐疑主義の組み合わせであると述べている。哲学者のリチャード・フェルドマンによれば、古今東西の懐疑主義のほとんどすべてが、正当化、ひいては知識には決定的な証拠や確実性が必要だという誤った前提に依存しているという。ただし、緩和された懐疑主義は例外である。哲学的な言い方をすれば、緩和された懐疑主義とは、知識に対する疑念を支持する態度のことである。この態度は、科学的懐疑主義(あるいは合理的懐疑主義)やヒュームの帰納的懐疑主義(あるいは帰納的可謬主義)などの哲学的試みに保存されている。科学的懐疑主義は経験的証拠を欠く主張の信憑性を問い、帰納的懐疑主義は予測や一般化を形成する帰納的推論は決定的な正当性や証明はできないとするものである。緩和された懐疑主義は、カール・ポパーの哲学的な旅路にも表れている。さらに、ポパーは著書『開かれた社会とその敵』(1945年)の中で、デルファイのアポロ神殿の前庭に刻まれた第三の格言「確信が破滅をもたらす」を引用し、可謬性の価値を示している。
グローバルな可謬主義は、学術的懐疑主義(グローバルな懐疑主義、絶対的懐疑主義、普遍的懐疑主義、急進的懐疑主義、認識論的ニヒリズムとも呼ばれる)とは若干異なり、グローバルな可謬主義者は、いかなる信念も(先験的に確立されている場合でさえ)確実ではないと仮定する一方、学術的懐疑主義の支持者は、いかなる信念も存在しないと主張している点で、学術的懐疑主義を支持していることになる。自分の立場を守るために、これらの懐疑論者はエポケーと呼ばれる判断の停止を行うか、アカタレプシー(理解不能)と呼ばれるあらゆる知識の拒絶に訴える。エポケーという概念はピュロニア派の懐疑論に由来することが多いが、アカタレプシーという概念は懐疑主義の複数の分派に遡ることができる。また、アカタレプシーはソクラテスのパラドックスと密接な関係がある。しかし、エポケーとアカタレプシーはそれぞれ自己矛盾と自己反駁であり、それは両概念がその存在に依存して(論理的であれ方法論的であれ)正当化されることによる。最後に、ローカルな懐疑主義とは、人は特定の領域や主題(例えば、道徳、宗教、形而上学など)についての知識を得ることはできないとする見解である。
道徳的可謬主義
道徳的可謬主義は、ローカルな誤謬主義の特定の部分集合である。道徳的主観主義と道徳的客観主義の間の議論において、道徳的可謬主義は第三のもっともらしいスタンスを示している。客観的に真の道徳的基準は存在するかもしれないが、それは人間によって信頼できる、または決定的に決定されることはできない。道徳的可謬主義は、アイザイア・バーリンが提唱した客観的価値多元主義に類似している。
また、客観的な道徳を否定し、むしろ道徳的現実主義、道徳的相対主義、道徳的主観主義を信奉する論者もいる。
批判
今日、ほぼすべての哲学者は何らかの意味で可謬主義者である。知識には絶対的な確実性が必要だと主張したり、科学的主張が修正可能であることを否定したりする人はほとんどいないが、21世紀に入ってからは、ある種の無謬主義的知識を主張する哲学者も出てきている。歴史的には、プラトンから聖アウグスティヌス、ルネ・デカルトに至る多くの西洋哲学者が、ある種の人間の信念は無謬に知られると主張してきた。無謬の信念のもっともらしい候補としては、論理的真理(「ジョーンズは民主党員で あるか、それとも民主党員でないか」)、即時出現(「私には青い部分が見えるようだ」)、無謬の信念(デカルトの 「われ思う、ゆえにわれあり」など、信じていることによって真である信念)などがある。しかし他の多くの人たちは、こうした種類の信念でさえも誤りを犯しうると考えてきた。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。