見出し画像

【中央銀行の起源】アムステルダム銀行③地金と硬貨の預金・領収書・銀行手数料

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はアムステルダム銀行の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

アムステルダム銀行

地金と硬貨の預金

硬貨の預金は、銀行資本のごく一部を構成しているに過ぎない。銀行の資本のほとんどは、金と銀の地金の預金で、地金は流通貨幣の大部分とは異なり下落しなかったので、本質的に高い価値があった。

アムステルダム銀行のマネーワゴン
アムステルダム銀行のキャッシュボックス

アムステルダム銀行は、造幣局の価格より約5%低い価値の金と銀の預金を信用させた。この銀行は、預金者に領収書を発行し、6ヵ月後に信用供与されたのと同じ価値の銀行貨幣を銀行に返却し、銀は0.25%、金は0.5%の保管料(倉庫代)を支払うことで預金の払い戻しができるようにした。もちろん、この手数料は6ヶ月ごとに支払うことができ、預け入れ期間を延長することができた。銀行の勘定単位は銀に固定され、金は価格変動があるため、金の方が手数料は高くなった。預金者が6ヵ月後に預金の返還を求めなければ、それは銀行に落ち、預金者はその対価として受け取った債権を手放すことになる。

預け入れの条件は、通常より多少価格が下がったときに地金を預け入れ、上昇したときに再び取り出すというのが一般的であった。銀行価格(銀行が地金の預け入れに対して与えた債権)、造幣局価格、そして地金の市場価格の比率は、常にほぼ同じであった。一般的には、地金の造幣局価格と市場価格の差で領収書を売ることができた。領収書は常に価値があったため、領収書の期限切れによって預金が銀行に落ちることは稀であった(つまり、預金者は追加の保管料を払わず、銀行から預金を取り出さないということである)。これは、金の方が保管料が高いため、より頻繁に起こった。

銀行はまた、硬貨を預かり、それと引き換えに債権と領収書を与え、保管料として0.25%を徴収した。しかし、これらの領収書は価値がないことが多く、預金は銀行に没収されることになった。

銀行は、預けられた地金を貸してはいないと主張した。領収書の有効期限が切れていて、一般的に請求できないような部分であっても、貸してはいないのである。

領収書

ヘンリー・ホープに捧げられた、アダム・スミスの『国富論』によると、領収書の所有者が貨幣を必要としていることを知ったとき、彼はその領収書を売ることができた。あるいは、銀行貨幣の保有者が地金を必要としていることを知ったとき、彼は領収書を買うことができた。このように、領収書と債権は自由に売買されていた。領収書の所有者が、その領収書に含まれている地金を取り出そうとする場合、そのための十分な銀行債権を購入しなければならない。領収書の所有者は、銀行貨幣を購入する際に、流通ギルダーに対して5%の割り増し(手数料)を持つ銀行ギルダー建ての地金量を引き出す力を購入したことになる。この領収書は、銀行領収書と貨幣の需給を反映して、若干異なる市場の手数料で取引されることもあった。

アムステルダムの銀行家(フリーメイソン)ヘンリー・ホープ
『国富論』の著者でスコットランドの経済学者アダム・スミス

銀行は領収書以外の引き出しを許可していなかった。しかし、すべての領収書の合計額よりも多くの銀行貨幣が利用可能であった。なぜなら、いくつかの領収書は失効してしまったが、銀行貨幣、つまり債権は銀行の帳簿に残っていたからである。平時には、預金を引き出したい顧客は、領収書を購入して引き出すのに何の問題もなかった。しかし、1672年のフランスの侵攻のような苦難の時代には、需要によって領収書の価格が高騰することがあった。

銀行手数料

経済学の父、アダム・スミスの『国富論』に基づくと、アムステルダム銀行は、当初の目的とは異なるものの、それを提供する都市にとって有益であることが証明された。上記の保管料に加えて、各人が最初に口座を開く際に10ギルダー、さらに1口座増えるごとに3ギルダー、3ストゥイベルの手数料を支払った。ただし、300ギルダー以下の取引には6ストゥイベルが支払われ、小額の取引の多発を防いだ。1年に2回口座の残高を怠った者は、25ギルダーを没収された。口座にある以上の金額を振り込むように命じた者は、払いすぎた金額の3パーセントを支払わなければならなかった。銀行はさらに、受取期限が切れた外国の硬貨や地金を売却したり、銀行貨幣を5パーセントの手数料で売却し、4パーセントで購入することで利益を得ていた。これらの収入源は、銀行員の給料や経営に必要な経費を賄うには十分すぎるほどであった。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!