見出し画像

【知ってはいけないアーティスト】マリーナ・アブラモヴィッチ②ウーレイとの作品・クリーニング・ザ・ミラー・スピリットクッキング

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はマリーナ・アブラモヴィッチの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。

序文

前回に引き続きマリーナ・アブラモヴィッチですが、スピリット・クッキングに見られるような悪魔崇拝的なパフォーマンスが確立されていく過程などを見ていきたいと思います。途中で動画などを挙げていますが、閲覧注意です。刺激的な映像が苦手な方は見ないでください


マリーナ・アブラモヴィッチ

経歴

ウーレイ (ウーヴェ・ライジーペン)との作品

1976年、アムステルダムに移住したアブラモヴィッチは、西ドイツのパフォーマンス・アーティスト、ウーヴェ・ライジーペンと出会い、ウーレイというシングルネームで活動するようになる。その年から一緒に生活し、パフォーマンスを行うようになる。アブラモヴィッチとウレイは、コラボレーションを始めた当初、エゴと芸術的アイデンティティを主なコンセプトとしていた。彼らは、絶え間ない動き、変化、プロセス、そして「芸術の生命力」を特徴とする「関係作品」を制作した。これが、10年にわたる影響力のある共同作業の始まりであった。それぞれのパフォーマーは彼らの文化的遺産の伝統と儀式に対する個人の欲求に関心を持っていた。その結果、彼らは「他者」と呼ばれる集団的存在を形成することに決め、自分たちを「双頭の体」の一部であると語った。彼らは双子のような服装と振る舞いをし、完全な信頼関係を作り上げた。彼らがこの幻のアイデンティティを定義するにつれて、個々のアイデンティティはよりアクセスしにくくなった。チャールズ・グリーンは幻の芸術的アイデンティティの分析において、「芸術的自己を自己精査のために利用できるようにする」方法を明らかにすることで、パフォーマーとしてのアーティストをより深く理解することができたと指摘している。

フランク・ウーヴェ・ライジーペン
マリーナ・アブラモビッチとウーヴェ・ライジーペン1978

アブラモヴィッチとウーレイの作品は、身体の限界を試し、男性と女性の原理、心霊エネルギー、超越的瞑想、非言語的コミュニケーションについて探求した。批評家の中には、両性具有の状態をフェミニストの主張として探求する人もいるが、アブラモヴィッチ自身は、これを意識的な概念として考えることを否定している。彼女の身体研究は常に個人の単位としての身体に主眼を置いており、その傾向は彼女の両親が軍隊に所属していたことに起因すると彼女は主張している。アブラモヴィッチ/ウーレイは、ジェンダー・イデオロギーに関わるのではなく、意識の極限状態や建築空間との関係性を探求した。彼らは、自分たちの身体が観客とのインタラクションのための付加的な空間を作り出す一連の作品を考案した。アブラモヴィッチは、自身のパフォーマンス史におけるこの段階について、次のように語っている。「この関係における主な問題は、二人のアーティストのエゴをどうするかということでした。私たちが「死の自己」と呼んでいる両性具有の状態のようなものを作り出すために、彼と同じように私も自分のエゴを置く方法を見つけなければならなかったのです。」

空間における関係」(1976年)では、1時間かけて何度もぶつかり合い、男性と女性のエネルギーを混ぜ合わせ、「あれ自身」と呼ばれる第3の構成要素を作り出した。
運動における関係」(1977)は、美術館の中を二人の車で365周し、車から黒い液体がにじみ出て、1周が1年を表す彫刻のようなものを作るというもの。(365周するとニュー・ミレニアムを迎えるという趣向である)。
時間における関係」(1977年)では、ポニーテールで結ばれて背中合わせに16時間座り続けた。その後、一般人を部屋に入れ、一般人のエネルギーを使って自分たちの限界をさらに押し広げられるかどうかを確かめた。
息を吸って/息を吐いて」は、2人のアーティストが口をつないで、酸素を使い切るまで互いの吐く息を吸い込むという作品を考案した。パフォーマンス開始から17分後、二人は肺の中に二酸化炭素が充満し、意識を失って床に倒れた。この個人的な作品は、他人の生命を吸収し、交換し、破壊する個人の能力という考えを追求したものであった。
計りえない」(1977年、2010年再演)では、全裸の二人の異性のパフォーマーが狭い戸口に立っている。観客は、二人の間を通り抜けるために、どちらを向いて歩くかを選ばなければならない。
AAA-AAA」(1978年)では、二人のアーティストが向かい合って立ち、口を開けて長い音を立てている。二人は徐々に近づき、最終的には互いの口に向かって直接叫ぶようになる。この作品は、彼らの持久力と持続性への関心を示すものであった。
1980年、彼らはダブリンの美術展で、アブラモヴィッチの心臓に矢が向けられた弓矢を引いた反対側で互いのバランスをとる「レスト・エナジー」を披露した。ほとんど力を入れずに、ウーレイは指一本でアブラモヴィッチを簡単に殺すことができた。これは、男性が社会で女性に対してどのような優位性を持っているかを象徴しているように思える。また、弓の柄はアブラモヴィッチが持っていて、自分に向けている。弓の柄は、弓の中で最も重要な部分です。ウーレイがアブラモヴィッチに弓を向けるのであれば、全く別の作品になるが、彼女が弓を持つことで、まるで彼女がアブラモヴィッチを支えながら自らの命を絶つかのように見えるのである。

1981年から1987年にかけて、二人は22回の公演で『ナイトシー・クロッシング』を上演した。2人は1日7時間、椅子に向かい合い、静かに座っていた。

1988年、数年にわたる緊迫した関係の後、アブラモヴィッチとウーレイは、二人の関係を終わらせるべく、精神的な旅をすることを決意した。彼らはそれぞれ、『恋人たち』という作品で、中国の万里の長城を歩き、2つの反対側の端から出発し、真ん中で出会うというものだった。アブラモビッチはこう語っている。「あの散歩は、完全に個人的なドラマになった。ウレイはゴビ砂漠から、私は黄海からスタートした。それぞれ2500キロを歩いた後、私たちは真ん中で出会い、さようならを言ったのです」。彼女は、この散歩を夢の中で思いついたと言い、神秘主義、エネルギー、魅力に満ちた関係に、適切でロマンチックな終わりをもたらしたと考えたのである。彼女は後にその過程をこう語っている。「私たちは、互いに向かって歩いていく膨大な距離の後、ある種の終わりを必要としていたのです。それはとても人間的なものです。ある意味、もっとドラマチックで、映画のエンディングのような・・・。なぜなら、最後には、何をするにしても、本当に一人だからです。」彼女は、歩いている間、物理的世界や自然とのつながりを再解釈していたと報告している。また、万里の長城が「エネルギーの龍」と表現される中国の神話について考えていた。中国政府の許可を得るまでに8年を要し、その間に夫婦の関係は完全に解消された。

2010年のニューヨーク近代美術館での回顧展では、アブラモヴィッチが「アーティスト・イズ・プレゼント」を上演し、目の前に座る見知らぬ人たちと沈黙の時間を共有した。「オープニングの朝に会って話した」にもかかわらず、アブラモヴィッチは、彼女のパフォーマンスに到着したウレイに深く感情的に反応し、二人の間のテーブルを越えて彼に手を差し伸べ、このイベントの動画は口コミで広まった。

ニューヨーク近代美術館

2015年11月、ウレイはアブラモヴィッチが1999年の共同作品の販売を対象とした契約の条件に従って、不十分なロイヤリティを支払ったとして裁判を起こし、1年後の2016年9月、アブラモヴィッチはウレイに25万ユーロを支払うよう命じられた。アムステルダムの裁判所は判決で、ウーライは1999年の原契約に明記されているように、両者の作品の売上に対して正味20%のロイヤルティを支払う権利があると認め、アブラモヴィッチに25万ユーロ以上のロイヤルティと、23000ユーロ以上の訴訟費用を遡って支払うよう命じた。さらに、1976年から1980年までは「ウーライ/アブラモヴィッチ」、1981年から1988年までは「アブラモヴィッチ/ウーライ」によるものとして記載されている共同作品について、完全な認定を行うよう命じられた。

クリーニング・ザ・ミラー、1995年

クリーニング・ザ・ミラー」は5台のモニターで構成され、アブラモヴィッチが膝の上で不潔な人骨をこすり洗いしている映像が流れる。アブラモヴィッチは、石鹸水で骸骨のさまざまな部分を力強く磨いている。それぞれのモニターは、頭、骨盤、肋骨、手、足といった骨格の1つの部位に特化している。それぞれの映像は、それぞれの音とともに撮影され、重なり合う。骨格がきれいになるにつれて、アブラモヴィッチは、かつて骨格を覆っていた灰色の汚れに覆われるようになる。この3時間のパフォーマンスには、弟子たちが自らの死と一体になる準備をするチベットの死の儀式のメタファーが込められている。この作品は、3つのシリーズで構成されている。「クリーニング・ザ・ミラー #1」はニューヨーク近代美術館で上演され、3時間で構成されている。 「クリーニング・ザ・ミラー #2」はオックスフォード大学で上演された90分の作品である。「クリーニング・ザ・ミラー #3」はピットリバーズ博物館(訳注:オックスフォードにある博物館)で5時間上演された。

クリーニング・ザ・ミラー

スピリット・クッキング、1996年

アブラモヴィッチはジェイコブ・サミュエルと共同で、1996年に『スピリット・クッキング』という「媚薬レシピ」の料理本を制作している。これらの「レシピ」は、「行動や思考を喚起する指示」であることを意図していた。例えば、あるレシピでは 「1万3000グラムの嫉妬」を、また別のレシピでは「新鮮な母乳と新鮮な精子のミルクを混ぜろ」とある。この作品は、ゴーストは光や音、感情といった無形のものを糧にしているという俗信から着想を得ている。

1997年、アブラモヴィッチはマルチメディアの『スピリット・クッキング』インスタレーションを制作した。これはもともとイタリアのローマにあるゼリンシア現代美術館に設置されたもので、白いギャラリーの壁に豚の血で描かれた「謎めいた暴力的なレシピの説明書」が置かれていた。アレクサ・ゴットハルトによると、この作品は「私たちの生活を組織化し正当化し、私たちの身体を封じ込めるために儀式に依存している人類に対するコメント」であるという。

1997年のスピリット・クッキングの様子

アブラモヴィッチはまた、『スピリット・クッキング』という料理本を出版し、コミカルで神秘的な、単なる詩のような自己啓発的な指示を載せている。『スピリット・クッキング』はその後、アブラモヴィッチがコレクター、寄付者、友人のために時折開くディナー・パーティのエンターテイメントの一形態へと発展していった

感想

今回は1997年のスピリット・クッキングまでを取り上げました。このスピリット・クッキングに類するものが日本の越後妻有アートトリエンナーレの「夢の家」という作品となっています。

これらを近代アートと呼ぶべきなのか、悪魔崇拝と呼ぶべきなのか、おそらく意見が分かれるのでしょうけれど、一般的な感覚からいうと好ましくない印象は受けると思います。しかしこういったアートが、欧米のセレブリティの間で、そしてウクライナの政府関係者の間で受け入れられているという点は知っておくべきでしょう。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?