ポーランド第二共和国②経済・教育・文化・行政区分
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はポーランド第二共和国の英語版Wikipediaの翻訳をします。
翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。
ポーランド第二共和国
経済
独立を回復したポーランドは、大きな経済的困難に直面した。第一次世界大戦がもたらした荒廃、ドイツとロシアの占領国によるポーランド経済の搾取、撤退する軍隊による破壊工作に加え、新共和国は、それまで異なる国や異なる帝国に属していたバラバラの経済地域を経済的に統一するという課題に直面した。共和国の国境内には、3つの異なる経済システムの名残があり、5つの異なる通貨(ドイツ・マルク、帝政ロシア・ルーブル、オーストリア・クローネ、ポーランド・マルカ、オストルベル)が存在し、直接のインフラはほとんどなかった。状況は非常に悪く、近隣の産業中心地や主要都市は、異なる管轄権や異なる帝国の一部であったため、直接鉄道で結ばれていなかった。たとえば、ワルシャワとクラクフの間には、1934年まで直接の鉄道接続がなかった。この状況については、メルキオール・ワンコヴィッチが著書『リレー』の中で述べている。
これに加えて、第一次世界大戦とポーランド・ソヴィエト戦争の後に残された大規模な破壊があった。また、国の東部(一般にポーランドBと呼ばれる)と西部(ポーランドAと呼ばれる)の間には大きな経済格差があり、西半分、特にプロイセンやドイツ帝国に属していた地域の方がはるかに発展し繁栄していた。頻繁な国境閉鎖やドイツとの関税戦争もポーランド経済に悪影響を与えた。1924年、経済大臣でもあったヴワディスワフ・グラブスキ首相は、マルカに代わるポーランド単一共通通貨としてズウォティを導入した。この通貨のおかげで、ポーランドは大規模なハイパーインフレを抑えることができた。外国からの融資や援助なしにこれを行うことができるヨーロッパの唯一の国でした。年平均成長率(一人当たりGDP)は、1920~29年は5.24%、1929~38年は0.34%だった。
隣国との敵対関係は、戦間期ポーランドの経済にとって大きな問題であった。1937年の時点で、すべての近隣諸国との貿易額はポーランド全体のわずか21%に過ぎなかった。ポーランドの最も重要な隣国であるドイツとの貿易は、ポーランド貿易の14.3%を占めていた。ソヴィエト連邦との貿易(0.8%)は、ほとんど存在しなかった。チェコスロバキアは3.9%、ラトビアは0.3%、ルーマニアは0.8%だった。1938年半ばには、オーストリアとの和解後、大ドイツがポーランドの対外貿易の23%を占めるようになった。
世界恐慌後のポーランドの緩やかな回復の基礎となったのは、大衆経済開発計画(4カ年計画を参照)であり、3つの重要なインフラストラクチャー要素の建設を監督した。1つ目は、グディニア港の建設で、これによりポーランドは、グダニスク(グダニスクはポーランドの石炭輸出をボイコットするようドイツから強い圧力を受けていた[※自由都市ダンツィヒ])を完全にバイパスできるようになった。第二は、上シレジアとグディニャを結ぶ500キロの鉄道の建設で、ポーランド・コール・トランク・ラインと呼ばれ、石炭を積んだ貨物列車を運行した。3つ目は、中央工業地域COPと名付けられた中央工業地区の創設だった。残念ながら、これらの開発はドイツとソ連の侵攻と第二次世界大戦の開始によって中断され、大部分が破壊された。このほか、スタロヴァ・ヴォラ(製鉄所を中心とした森の中に建設された真新しい都市)、モシュチツェ(現在はタルヌフの一地区で、大規模な硝酸工場がある)、ポーランド銀行という中央銀行の設立など、戦間期のポーランドには、さまざまな功績があった。見本市もいくつかあり、ポズナン国際見本市、リヴフの東部見本市、ヴィルノの北部見本市などが有名であった。ポーランドラジオは10の放送局を持ち、1939年秋には11番目の放送局が開局する予定であった。さらに1935年には、ポーランドの技術者たちがテレビサービスの開発に着手した。1939年初頭までに、ポーランド放送の専門家が4台のテレビを製作した。実験的なポーランドのテレビが初めて放送した映画は『バーバラ・ラジヴィウワ』であり、1940年には通常のテレビサービスが開始される予定だった。
間期ポーランドはまた、数多くの社会問題を抱えた国でもあった。失業率は高く、農村では貧困が蔓延していた。その結果、1923年のクラクフ暴動や1937年の農民ストライキなど、社会不安が何度も起こった。東部ガリシアにおけるウクライナ人の平和化(1930年)のような少数民族との紛争もあり、ポーランドの近隣諸国との関係は時に複雑であった。その上、1934年のポーランドの洪水のような自然災害もあった。
⬛主な産業センター
戦間期のポーランドは、非公式には西側の発展した「ポーランドA」と東側の発展途上の「ポーランドB」に二分されていた。ポーランドの工業は西部に集中しており、そのほとんどがポーランドの上シレジアと、隣接する小ポーランドのザグウェビー・ドブロウスキー県にあった。さらに、重工業工場はチェストチョワ(チェストチョワ製鉄所、1896年設立)、オストロヴィエツ・シヴィエトクルジスキ(オストロヴィエク製鉄所、1837~1839年設立)、スタロワ・ヴォラ(1937年にゼロから建設された新しい工業都市、 1937-1938年にゼロから建設)、クルザヌフ(ファブロク、1919年設立)、ヤウォズノ、トシェビニア(製油所、1895年開設)、ウッチ(ポーランド繊維産業の中心地)、ポズナン(H・セギエルスキ – ポズナン)、クラクフ、ワルシャワ(ウルサス工場)があった。さらに東のクレシーには、この地域の2つの主要都市であるリヴフとヴィルノ(エレクトリット)が工業の中心地であった。
石炭採掘のほか、ポーランドにはボリスワフ、ドロホビッチ、ジャスワ、ゴルリツェに石油鉱床、カリウム塩(TESP)、玄武岩(ヤノワ・ドリーナ)があった。すでに存在していた工業地域とは別に、1930年代半ばには、エウゲニウシュ・クヴィアトコフスキ大臣のもと、中央工業地域と呼ばれる国家主導の野心的なプロジェクトが開始された。間期ポーランド経済の特徴のひとつは、主要工場の段階的な国有化であった。ウルサス工場や、ルダ・シロンスカ - ノウィ・ビトムにあるフタ・ポコジュ、チョルズフ - クロレフスカ・フタにあるフタ・クロレフスカ、シエミャノヴィツェ・シロンスキにあるフタ・ラウラ、そしてロッチのシャイブラー工場やグローマン工場などの製鉄所がそうであった。
⬛輸送
1939年のポーランド統計年鑑によると、ポーランドの鉄道総延長(1937年12月31日現在)は2万118kmであった。鉄道密度は、100km²あたり5.2kmだった。鉄道は西部に非常に密集していたが、東部、特にポレジエでは鉄道が存在しない郡もあった。戦間期には、ポーランド政府は主に中央部にいくつかの新しい路線を建設した。大規模なワルシャワ・グウォウナ鉄道駅の建設は戦争のため完成しなかったが、ポーランドの鉄道は時間厳守で有名だった。
全道路のわずか7%しか舗装されておらず、主要都市同士を質の良い高速道路で結んでいなかった。1939年、ポーランド人はたった1本の高速道路を建設した。ワルルビエ村とオシエク村(ポーランド中北部)を結ぶ28kmの直線コンクリート道路である。イタリア人技師ピエロ・プリチェッリが設計した。
1930年代半ば、ポーランドには34万kmの道路があったが、固い路面(砂利、石畳、沈床)を持つものは5万8000kmに過ぎず、2500kmはアスファルトやコンクリートの路面を持つ近代的なものであった。国土のあちこちで、舗装道路が突然終わり、未舗装道路が続く区間があった。道路の劣悪な状態は、長く続いた外国の支配と資金不足の両方の結果であった。1931年1月29日、ポーランド議会は、道路の建設と保全のための資金を集めることを目的とした国家道路基金を創設した。政府は10カ年計画を立案し、道路の優先順位として、ウィルノからワルシャワ、クラクフを経てザコパネに至る高速道路(ピウスツキ元帥高速道路)、ワルシャワからポズナン、ウッチに至るアスファルト高速道路、ワルシャワ環状道路を挙げた。しかし、この計画はあまりに野心的で、国家予算が不足していた。1938年1月、ポーランド道路会議は、ポーランドが西ヨーロッパに遅れをとらないためには、道路に3倍の予算が必要だと試算した。
開戦前の1939年、1929年に設立されたLOTポーランド航空は、ワルシャワ・オクチェ空港をハブ空港としていた。当時、LOTは国内線と国際線の両方でいくつかのサービスを維持していた。ワルシャワは、グディニャ=ルミア、ダンツィヒ=ラングフール、カトヴィツェ=ムホヴィエツ、クラクフ=ラコヴィツェ=チジニ、ルヴフ=スクニウフ、ポズナン=ワヴィツァ、ヴィルノ=ポルバネクと定期的に国内線を結んでいた。さらに、エールフランス航空、ラレス航空、ルフトハンザ・ドイツ航空、マレールト航空との協力により、アテネ、ベイルート、ベルリン、ブカレスト、ブダペスト、ヘルシンキ、カウナス、ロンドン、パリ、プラハ、リガ、ローマ、タリン、ザグレブとの国際線を維持した。
⬛農業
統計上、国民の大半は(1921年時点で75%で)田舎に住んでいた。農民は人口の65%を占めていた。1929年には、農業生産がポーランドのGNPの65%を占めていた。123年に及ぶ分割統治の後、国内の地域は非常に不均等に発展した。旧ドイツ帝国の土地は最も発展しており、大ポーランド、上シレジア、ポメレリアでは、農業と農作物は西欧レベルだった。コングレス・ポーランド、東部国境地帯、旧ガリツィアの一部では、農業はかなり後進的で原始的であり、小規模農家が多く、国内市場でも国際市場でも成功することができなかった。もうひとつの問題は、農村の人口過剰で、慢性的な失業者を生んでいた。少数民族のフツル族が住む郡など東部のいくつかの地域の生活環境は非常に悪く、恒常的な飢餓が続いていた。農民が政府に反発し、1930年代後半には、中央工業地域にいくつかの工場が建設され、何千人もの農村や小都市の住民に雇用がもたらされたため、状況は変わり始めた。
⬛ドイツ貿易
1925年6月から関税戦争が始まり、革命主義者のヴァイマル共和国はポーランドに対して10年近くにわたって貿易禁止令を出した。1933年以降、貿易戦争は終結した。新しい協定は貿易を規制し、促進した。ドイツはポーランドの最大の貿易相手国となり、イギリスがそれに続いた。1938年10月、ドイツはポーランドに6000万ライヒスマルク(1億2000万ズロチ、480万ポンド)の信用供与を行ったが、戦争の勃発により実現されることはなかった。ドイツは、ポーランドの木材や農産物を受け取る代わりに、工場設備や機械を提供することになっていた。この新しい貿易は、既存のドイツ・ポーランド間の貿易協定に追加されるものであった。
教育と文化
1919年、ポーランド政府は、特に旧ロシア分割領とオーストリア分割領のポーランド東部で蔓延していた非識字を制限するため、7歳から14歳までのすべての子供に義務教育を導入した。1921年当時、ポーランド国民の3分の1は文盲であった(地方では38%)。その過程は緩やかだったが、1931年までに非識字率は全体の23%(地方では27%)まで下がり、1937年にはさらに18%まで下がった。1939年には、90%以上の子供たちが学校に通うようになった。1932年、宗教・教育大臣ヤヌシュ・イェンドツェイェヴィチは、4学年+2学年+1学年の3段階からなる普通学校と、4学年の総合中学校と2学年の特定高等学校(古典、人文、自然、数学)の2段階からなる中等学校の2つの主要教育レベルを導入する大改革を行った。中学校を卒業すると小マトゥーラ、高校を卒業すると大マトゥーラが与えられ、大学レベルの教育を受けることができる。
1918年以前、ポーランドには3つの大学があった。ヤギェウォ大学、ワルシャワ大学、ルヴフ大学である。1918年にはルブリン・カトリック大学、1919年にはポズナンのアダム・ミツキェヴィチ大学が設立され、1922年に中央リトアニア共和国が併合された後、ウィルノ大学が共和国第6の大学となった。ワルシャワ工科大学、リュフ工科大学、そして1919年に設立されたクラクフのAGH科学技術大学の3つの工科大学もあった。ワルシャワ生命科学大学は農業大学であった。1939年までに約5万人の学生が高等教育に在籍した。大学の学生の28%が女性で、これはヨーロッパで2番目に高い割合であった。
戦間期におけるポーランドの科学は、ルヴフ数学学校、クラクフ数学学校、ワルシャワ数学学校を中心とした数学者の集まりで有名であった。ルヴフ・ワルシャワの論理哲学学校には世界的な哲学者がいた。フローリアン・ズナニエツキはポーランド社会学を確立した。ルドルフ・ヴァイグルはチフスのワクチンを発明。ブロニスワフ・マリノフスキは20世紀で最も重要な人類学者の一人に数えられる。
ポーランド文学において、1920年代は詩の支配が顕著であった。ポーランドの詩人たちは、スカマンダー派(ヤン・レチョニ、ユリアン・トゥヴィム、アントニ・スウォニムスキ、ヤロスワフ・イワシュキェヴィチ)と未来派(アナトール・シュテルン、ブルーノ・ヤシェンスキ、アレクサンダー・ワット、ユリアン・プリボシュ)の2つのグループに分かれた。定評のある小説家(ステファン・ジェロムスキ、ヴワディスワフ・レイモン)以外にも、ゾフィア・ナウォコフスカ、マリア・ドナウブロフスカ、ヤロスワフ・イワシキェヴィチ、ヤン・パランドフスキ、ブルーノ・シュルツ、スタニスワフ・イグナシー・ヴィツキェヴィチ、ヴィトルド・ゴンブロヴィチといった新しい名前がこの時期に登場した。彫刻家のシャヴェリー・ドゥニコフスキ、画家のユリアン・ファワット、ヴォイチェフ・コサック、ヤチェク・マルチェフスキ、作曲家のカロル・シマノフスキ、フェリクス・ノヴォヴィエスキ、アルトゥール・ルビンシュタイン、歌手のヤン・キエプラなどである。
演劇は、ワルシャワ、ヴィルノ、ルヴフの3都市を中心に、幕間に絶大な人気を誇った。ポーランドには全部で103の劇場があり、その他にも多くの演劇施設(100の民俗劇場を含む)があった。1936年には、さまざまなショーが500万人の観客に鑑賞され、当時のポーランド演劇の主要人物は、ユリウシュ・オステルワ、ステファン・ヤラツ、レオン・シラーであった。また、開戦前には約100万台のラジオがあった。
行政区分
第二共和国の行政区分は、ポーランド・リトアニア連邦の行政区分を参考にした三層構造に基づいていた。最下層はグミニーと呼ばれる地方行政区や小教区のような町村政府であった。これが郡に相当するポヴィアティにまとめられ、さらにこれが州に相当するヴォイエヴォデシュトワにまとめられた。この行政システムは、現代のポーランド第三共和国に受け継がれている。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。