
【知ってはいけないアメリカ共産党員】ウィテカー・チェンバーズ②経歴(共産主義者・ソヴィエト地下組織・離反)
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。
今回はウィテカー・チェンバーズの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。
学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
ウィテカー・チェンバーズ
キャリア
共産主義者
チェンバーズは、新聞「デイリーワーカー」や雑誌「ニューマシズ」などの共産主義者向けの出版物で執筆や編集を行った。


文学的才能と共産主義への献身を結びつけ、1931年にプロレタリアの苦難と反乱をテーマにした4つの短編小説を書いた。ハリー・フラナガンがこの作品を共同で脚色し、『彼らの声が聞こえるか』というタイトルの演劇として制作し、アメリカ国内だけでなく多くの国で上演された。チェンバーズは翻訳家としても活躍し、1923年にフェーリクス・ザルテンが発表した小説『バンビ、森の生活』の英語版などを手がけている。


『バンビ、森の生活』はディズニーのアニメーション映画『バンビ』の原作です。
ソヴィエトの地下組織
ウェアグループ
チェンバーズは「共産主義の地下組織」に勧誘され、スパイとしてのキャリアをスタートさせ、アレクサンダー・ウラノフスキー(通称ウルリッヒ)が率いるGRU(訳注:ロシア連邦軍参謀本部情報総局)の組織で働いていた。その後、地下組織での主な管理者はジョセフ・ピーターズで、アメリカ共産党の書記長アール・ブラウダーによりルディ・ベイカーに交代した。チェンバーズは、ピーターズからハロルド・ウェアを紹介されたと主張している(後に彼はピーターズがウェアに紹介されたことはないと否定しているが)。チェンバーズは、ウェアがワシントンの共産主義者の地下組織のトップだったと主張しており、その中には次のような人物がいたと伝えられている。




――――――――――――――――――――――――――――――――――
リー・プレスマン
農業調整局の顧問弁護士補佐

ジョン・アプト
農業調整局の訴訟責任者(1933-1935)、1935年WPAの顧問弁護士補佐、ロバート・ラ・フォレット・ジュニア上院議員のラ・フォレット委員会の主任弁護士(1936-1937)、米国司法長官特別補佐官(1937-1938)
マリオン・バックラック
ジョン・アプトの妹、ミネソタ農民労働党のジョン・バーナード代議士の事務局長
アルジャー・ヒス
農業調整局とナイ委員会の弁護士。1936年に国務省に移り、ますます重要な人物となる

ドナルド・ヒス
アルジャー・ヒスの弟、国務省に勤務

ネイサン・ウィット
農業調整局に勤務、後に全国労働関係委員会に異動

ビクター・ペルロ
陸軍生産委員会航空課課長、後に商務省物価管理局、財務省金融調査局に勤務

チャールズ・クレイマー
労働省の全国労働関係委員会に勤務
ジョージ・シルバーマン
鉄道退職委員会に勤務した後、連邦運輸調整官、米国関税委員会、国家再建局労働諮問委員会に勤務

ヘンリー・コリンズ
全国復興庁、後に農業調整局に勤務
ナサニエル・ウェイル
農業調整局の経済学者、後に自ら共産主義から離脱し、党員に不利な証拠を提出した
ジョン・ハーマン
作家、ハロルド・ウェアの助手、農業調整局に勤務、ウェアグループの運び屋兼書類撮影者、チェンバーズをヒスに紹介
――――――――――――――――――――――――――――――――――
マリオン・バックラックを除けば、これらの人物はすべてフランクリン・ルーズベルトのニューディール政権のメンバーであった。チェンバーズは、ワシントンで共産主義者の組織作りをしたり、盗んだ文書をGRUの支局長であるボリス・ブコフに届けるためにニューヨークとワシントン間の運び屋をしていた。
その他の秘密の情報源
1930年代半ば、チェンバーズは「カール Karl」または「カール Carl」というコードネームを使って、さまざまな秘密情報源とソ連情報機関との間の運び屋を務めた。上記のウェアグループに加えて、チェンバーズが取引したとされる他の情報源には以下のようなものがあった。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
ハリー・デクスター・ホワイト
米国財務省金融調査局部長

ハロルド・グラッサー
米国財務省金融調査局次長

ノエル・フィールド
国務省に勤務

ジュリアン・ウェイドリー
米国農務省のエコノミスト、後に国務省、米国国務省貿易協定課勤務

ヴィンセント・リノ
米国陸軍アバディーン試験場の数学者
ウォード・ピッグマン
全米標準局勤務後、労働・公共福祉委員会に所属
――――――――――――――――――――――――――――――――――
離反
チェンバーズは、共産主義への信頼が薄れていく中、1932年から1937年、1938年までスパイ活動を続けた。1936年に始まったスターリンの大粛清に心を痛めていたのである。スターリンと決別したソ連の高級スパイ、イグナス・リースがスイスで殺害されたことや、チェンバーズの友人でスパイ仲間のジュリエット・スチュアート・ポインツがアメリカで失踪したことを知っていたので、彼は自分の身の危険を感じていた。ポインツは1937年にモスクワを訪れ、スターリンによる粛清で共産主義に幻滅して帰国した直後に失踪していた。


チェンバーズは、自分が「粛清」されるかもしれないと心配していたため、モスクワに行くようにといういくつかの命令を無視した。また、情報源から集めた文書の一部を隠し始めた。また、情報源から集めた文書を隠し始め、マイクロフィルムで撮影した数巻の文書の写真とともに、ソヴィエトに自分や家族が殺されるのを防ぐための「命の恩人」として使おうと考えていた。
1938年、チェンバーズは共産主義と決別し、家族を連れて潜伏した。妻の姉の家に「救命具」を保管した。その姉の息子、ネイサン・レヴィンはチェンバーズの弁護士だった。当初、彼は自分のスパイ活動の情報をアメリカ政府に提供する予定はなかった。彼のスパイ活動の連絡先は友人であり、それを知らせる気はなかったのである。
ダニエル・オッペンハイマーは、チェンバーズの左翼から右翼への転向を考察する中で、チェンバーズが共産主義への情熱を神への情熱に置き換え、離党前も離党後も白黒の世界を見ていたと指摘している。チェンバーズは自伝の中で、共産主義への傾倒を生きがいとして提示していたが、脱党後は自分の行動が「絶対的な悪」の一部であると捉えていた。
関連記事
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。
今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。
Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。
今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。