![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100045751/rectangle_large_type_2_8654f3c7566abf5d7a50fe97bd518793.jpeg?width=1200)
ep06 ラクガキ(楽描き)
誰もが学生の頃に一度は、したことがあるだろう。
思い出してもらいたい、
プリントの空きスペース、テストの裏、千切ったノートなどなど
描けるところを探してはラクガキをした記憶があるのでは、ないだろうか。
ちなみに私は、そんな学生だった。
さてさて、そんなラクガキの話を
これからしようと思いますが、
文章だけでは、絵描きのエッセイらしくないので
まずは、当時に私が描いたラクガキから見てもらいましょうか。
どーぞ
![](https://assets.st-note.com/img/1679229934364-gAxWQVMgmM.jpg?width=1200)
さてさて今回このテーマで書くにあたって一つ誤算があった。
結論から伝えると、それは当時のラクガキが殆ど残っていなかった事だ。
だが考えてもみれば、それもそのはずなのだ。
当時ラクガキをするタイミングの殆どが、授業中や空き時間だった。
そうなると必然的に授業中に机に出してても怪しまれないノートやプリントに描く事になる。
あとは分かると思うが、授業のノートやプリントなんかは、
卒業後に大抵は捨てちまう物なのだ。
そんな訳で、ラクガキの殆どは、残っていないのだ。
「ラクガキとは」
ここまで話して今更だが、ラクガキとは、大きく分けて二種類あると思う、
それは【楽描き】と【落書き】だ。
とは、言え辞書的には「楽描き」って言葉は載っておらず
ネットスラング的なものらしい。
「落書き」との使い分けも特には、決まってないらしい。
まあ、そんな二種類だが私は個人的に、こう使い分けている。
「楽描き」
気楽に描いた物、遊びで描いた物、他者に迷惑をかけていない
「落書き」
イタズラ描き、許可なく他人の使用物へ描いた物
例えば机のラクガキなんかは、こっちの落書きに該当するんじゃないでしょうかね。
まあ、こんな感じで割と感覚的なものなので、
ブレブレですが今回出てきたのは、こっちの楽描きだったと思います。
「おまけ」
![](https://assets.st-note.com/img/1679240254953-Fgh7N8kj5O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679240269759-3tOEAznHef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679240282380-GnDvEPCkac.jpg?width=1200)
「最後に」
さてさて、あなたに質問です。
休み時間や授業の空き時間という限られた時間を
ラクガキに使う人はどんな人でしょう。
休み時間ですよ、友達と駄弁ってもいい
授業の空き時間ですよ、居眠りしてもいい
けれどそいつは、絵を描いてた、、、、
A.生涯、絵を描き続ける人。
著者 敗残兵A