![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148506931/rectangle_large_type_2_cf9d93fb5261317b0dd37f02d3fc2f3a.jpeg?width=1200)
オンライン売り場の選択
年に一度ほど、描いた画をオンラインで売ることがある。その売り場をどこにするか、毎年少し悩む。今年2024年も悩みながらあれこれ昨年ももしかしたら一昨年も同じことを思ったのではとよぎったため、来年の自分のために記しておく。
またごくたまに本やコンテンツを売ることがある。その売り場との使い分けの経緯も記しておく。
BOOTH / STORES / BASE
重視したいのは下記3点である。クレジットカード等が使えるのは当然として。
①ゲスト購入(アカウントなしで購入できる)
②匿名配送
③手数料が安い
理由は下記。
①買うためにアカウント作成やログインは不便
②あまり個人情報を扱いたくない。こちらが知られたくないのもある。返品等イレギュラな対応は大変になるが。。
③言わずもがな
さて比較。
BOOTH:ゲスト購入ができない。匿名配送ができる。手数料は5%半ば。
しかも匿名配送のクロネコヤマト配送料が安い。
必要なアカウントが"booth"ではなく"pixiv"。弊画のお客様はpixivを知らない方も多いし、pixivで検索して所謂萌え系が出てきたらびっくりされることもありそうだ。びっくりしなくとも、次いつ使うかわからないサービスのアカウントを新たに作ることに私自身抵抗がある。
あとストアデザインはあまりいじれない(お? 重視ポイントに挙げなかった点を急に出してきたぽんぞ)。
ところで、冒頭書いたとおり本やデジタルコンテンツを売ることがあり、その際はこのBOOTHを利用している。理由は (1)画売り場と分けたかった、(2)処理数が比較的多いため匿名配送を特に重視、(2)本・コンテンツの販売によく使われているサービスであり、こちらのご購入者にはpixivアカウントを既に持っていたり持つことに抵抗が小さい方も多そう、あたりで決めた。
STORES:ゲスト購入できる。匿名配送ができない。手数料は5%半ば(先月(2024年6月)まで5%だった)
ストアデザインを簡単にこぎれいにできるのはプラスポイント。
ゲスト購入ができる。2023年はこれを重視してBOOTHを外し、そしてBASEより手数料が安いからSTORESにした。そこから2024年は引き続きSTORESを利用した。
BASE:ゲスト購入できる。匿名配送できない、と思っていたが2022年夏頃に機能追加されたらしい!手数料は6%半ば。
匿名配送はクロネコヤマトらしいのでおそらく配送料の優遇がある(未調査)。
ストアデザインを簡単にこぎれいにできる。
匿名配送できないと思っていたため、STORESとの違いは手数料が高い点のみと判断して外していた。匿名配送できる点、手数料高と配送料安の関係、さらに再乗り換えのちょっとめんどうコストと、さらにさらにBASEは株で大損切した私怨がありそれも、を踏まえて再検討したい。
まとめ: 現在、画はSTORES、本等はBOOTH
既述のとおりBASEへの乗り換えを再検討すべし(for 来年の自分)。
オフライン(画廊)で販売?
個展をやるのだからそこで売れば、とはたまに言われるが画を売るならクレカ等の決済を受け付けたく、しかしその導入がハードルだから見送っている。実際やるとなると、送り先情報をその場でいただくなどが必要で、それは結局ネット注文がよさそうな気も。
そうそう。個展会期中からオンラインショップをオープンさせて注文を受け付ければ、というのもたまに言われる。これは本当にそうで、単にいつも時間がなくてできていません。本当にいつも余裕がなさすぎて(完全なる準備下手)。否、会期中にオンラインショップで注文できるようにするのは実現したいですぽん。
各作品のそばのQRからピッと買えるとかね。
以上、売り場選択2024でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![たぬきのめも](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_1-9b784003abbac36db44620c7f48629787caea4d53ae4e4f1b710aed18e204e23.png?width=600&crop=1:1,smart)