見出し画像

2021シーズンの長谷部アビスパを予想する

メディアなどから表に出ている情報を可能な限り得てアップデートし、今季のスタメンと各ポジションの序列予想、そしてシーズンへの期待をまとめた。

あくまでも予想であるし個人的な情報網があるわけでもないので、もしも大きく異なっていたとしてもご容赦頂きたい。

キャンプが非公開のためなかなかアビスパの情報がないなかで、アビスパ欠乏症が僅かでも解消されるならば本望だ。

フォーメーション

昨季と同じ4-4-2。
ここに関してはまず変えないだろう。

長谷部監督は多くの選手が1番慣れているであろう4-4-2を採用することで、戦術の浸透にかかる時間を短くしている。

練習さえ出来ない時期があったこともあり、新監督を迎えたチームが軒並み苦しんだ昨シーズンに昇格を成し遂げられたのも、このオーソドックスな部分があってこそだ。

J1残留、そして目標の10位以内というものを目指すためにはスタートダッシュが1つ鍵を握る。

新加入選手も一定数いるなかで早めに完成度を上げて良いスタートを切るためにも、今季もこのフォーメーションで戦うことになるはず。

強いて言えば、昨季と同じようにリードして試合終盤を迎えた場合に、CBを投入して5バックで逃げ切りを図るというプランはみられるだろう。

各ポジションの序列

キャンプも途中から完全に非公開であったし、トレーニングやTMを経てまだ変わるはず。
あくまでも現状での予想、である。

GK:TMではそれぞれが出場機会を得ており、離脱者もいない模様であるためほぼ横一線。昨年の経験値でほんの僅かに村上がリードしている状況か。

CB:グローリ、グティエレス、奈良、宮はレベルの高い競争をしており、対戦相手に応じて使い分けられるだけの層である。ただ、飛躍が期待された三國は少し出遅れたか。

右SB:サロモンソンが1番手、湯澤が2番手という状況は変わらずか。それでも今季も過密日程であるため、湯澤にも一定の出場機会は訪れるはず。

左SB:志知と輪湖の激しい競争が行われているが、攻撃性能の高さで志知がリードか。連携面に不安はあるが、TMのテゲバジャーロ宮崎戦でもチャンスを生み出していた。3年目となる桑原にも奮起が求められる。

CH:明らかに駒の足りなかったこのポジション。元新潟のカウエ獲得の報道が出ていたし、ユースから昇格した本職はCBと左SBの森山もこのポジションでプレーしている様子。色々手は尽くしているようだ。それでも、前と重廣が軸となることは間違いない。

右SH:緊急事態宣言の延長により、クルークスの来日の見通しが立っていない。不安があることは否めないが、合流するまでは新加入の吉岡か、左が本職の田邉、石津、杉本をこちらで起用することになる。両SHでプレーでき、勝負の3年目を迎えた北島のアピールにも期待したい。

左SH:カウエを獲得する可能性があり森山もCHでプレーする見込みのため、前と重廣にアクシデントさえなければ杉本をここで起用することが可能になりそうだ。

また、そうなるともう1つ予想できることがある。

杉本は攻撃時、サイドに張るというよりもやや中央寄りでプレーするだろう。ということは左SBには空いたサイドのスペースを積極的に突くことが求められる。

そうなると左SBの争いはやはり、元々SHでプレーしていて攻撃が武器である志知が有利となるのではないか。

攻守に計算の立つ石津、この位置が最も輝ける田邉もいるため層は厚い。

FW:テゲバジャーロ宮崎とのTMに出場し決定的なシュートを放っていたように、B・メンデスが軸となることは間違いないだろう。

問題は相方を誰が務めることになるのか。
空中戦に強くボールの収まるフアンマか、ストライカーらしさNo.1の渡と組むか、足元の技術なら1番の山岸か、昨年は1ゴールに留まった10番・城後が復活を果たすのか。特徴が異なる選手が揃っているため、長谷部監督の選択に要注目だ。

今季の戦術と狙い

今季目指す戦い方はどういうものになるのか。
もちろん予想に過ぎないが、長谷部監督はヒントとして強度と質をさらに上げていく、ということを言っている。

おそらくは昨季の強みだった攻守の切り替えの部分の強度、そしてプレスのスイッチを入れるタイミングや奪ったあとの繋ぎの質によりこだわるのだろう。

J1ではそれらが昨季以上になって初めて、渡り合える、という感覚になるはすだ。

選手にとって馴染みのある理解しやすい戦術を採る監督の場合、完成度が早く上がる代わりに一定以上上がらず、シーズン半ばから相対的に苦しい試合が増えることがままある。

その点で言えば、今季のアビスパへの不安は少ない。
昨季はシーズンが進むにつれて完成度は上がり続け、最も内容が良かったのは最後の3試合。第40節の京都戦〜第42節の徳島戦であった。

長谷部監督が水戸ホーリーホックの指揮を採っていた2018・2019シーズンを振り返ってみても、2019シーズンのほうが完成度は高く、順位を筆頭にデータ上も上回っている。

それを見るに、引き出しもまだまだあることだろう。

昨年のアビスパは、一部の監督や他チームのサポーターからは耐えるだけだと思われていた節があるが、攻守共に1年間の中で着実に段階を踏んで成長を遂げたからこそ終盤に10戦負けなしと勝ち点を伸ばし、昇格を達成できた。

それを裏付けるように昨季の最終盤、YouTubeのJ2を取り上げる番組で元日本代表DFの名良橋晃氏がポツリと言った言葉。
「守備を観ていて楽しいのアビスパだけだよ」これが強く印象に残っている。

一方で今季避けねばならないのは、序盤戦で内容はともかく結果的に勝てない試合が続いてしまい、選手が自信を失うことだ。
J1の荒波に完全に飲まれてしまうと、そこから浮上することは難しい。

早めに勝ち点3を奪うことも含めて序盤である程度まとまった勝ち点を得て、さらに完成度を上げながら上位相手にもしぶとく勝ち点を拾っていく。

それが理想的な戦い方になるだろう。
昨季終盤の組織的な守備ができるようになれば、決して不可能なことではない。

過信は良くないが、長谷部アビスパは自信を持つに値するだけのチームになりつつある。
今季は5年ぶりのJ1だが、来季は2年連続のJ1になる。本気でそう、信じている。


いいなと思ったら応援しよう!