【随想】熟読の効用−本とのつきあい方を考える

 その日がどんなに慌ただしかったとしても、また、その日が家族と過ごす休日に当たっていたとしても、必ず一日一度は書店に訪れる......。いつのころからかすっかり定着したわたしの習慣である。幼少の頃、ほとんど本を読まず、読むとすればマンガの本ばかり。そんな、両親を心配させてばかりいたわたしが、いまでは、見違えるほどの無類の本好きになった。
 本に関わる出費は、職業柄もあるかもしれないが、ふつうのサラリーマンとは比べものにならないほど膨大だ(確定申告のときに本代をまとめてみると、その代金が余りにも膨大で、家族にはとても話せない......)。研究室は、ここ数年、部屋の中で仕事ができないほど、本が溢れ返っており、一昨年引っ越した一戸建ての借家にはささやかな書斎ができたのだが、それもつかの間、建て付けの本棚が本の重みに耐え切れないことが分かり、ために書斎の床は、本が摩天楼のように積み上げられ、神の怒りに触れると崩れ落ち、散乱するばかりとなっている。
 読書家とは、等比級数的に増大する本の量とわが国の住宅事情との間で、何らかの折り合いをつけることを宿命づけられている動物なのだ。
 増加する本の総量を考える場合、入口と出口の両方で対応しなければならないとするのが常道である。わたしは、生来からの多読派で、繰り返し読むくらいなら、同じテーマを取り扱った他の本や、同じ作者の別の本をさらに購入する。しかも、それらはできれば手元に置いておきたいとの考えだ。最近、どこぞの古書店のコマーシャルにもあるが、わたしは本の処分の仕方を知らずにきたし、雑誌と違い、本を捨てることに対する心理的なハードルの高さは多くの人に共通の心情といえるだろう。これでは、本は増えるばかり。
 そんなわたしが最近、友人の読書作法を聞いて、自分とは全く異なる本の読み方をしていることを知り、とても驚かされた。この友人とは、しばしば本について情報交換をするわたしが見てもとてもよく本を読んでいる人の一人である。しかし、彼の手元にはほとんど本がない。確かに、彼は読んでいる冊数こそわたしよりも少ないかに見えた。しかし、それにしても、彼の博覧強記ぶりにわたしはいつも舌を巻く。
 その秘密はどこにあるのか。答えは「熟読」にあった。彼によれば、読んだ本はすべて覚えているので、手元に置いておく必要がないというのだ。だから、読んだら古本屋さんに売ってしまう。読んだ後に必要になったらどうするのかと問えば、必要になったらまた買えばいい。そんな、本とのつきあい方である。なるほど、彼の読む速度はだいぶんゆっくりだなと感じたことはあった。しかし、そこまで丁寧に読んでいたとはつゆも気づかなかった。
 出版事情が現在のように恵まれた状況にない中で、知識を得るために読書をしていたかつての日本人は、おそらくこの友人のような読み方をしていたのだと思う。一冊の本を手がかりにゆっくり考えながら味読する。
 いまさら、自分のやり方を根本的に変えるにはかなりのエネルギーとストレスを感じるに違いない。だから、いまのやり方を根本的に変えるつもりはない。ただ、いつもの「多読・乱読」を少しセーブして、本とのつきあい方をちょっとだけ見直してみようかなと思った(2009年5月5日記)。


いいなと思ったら応援しよう!