TOUCAが始まるまで
自らに光をともし、ともに観光の先をてらす。
Entô(エントウ)、柳川藩主立花邸 御花、四万十川源流、森の国「水際のロッジ」にコーディネーターである一般社団法人Intellectual Innovationsを加えた4社合同の「拠点移動型」フィールドワーク (TOUCA) がいよいよ始まります。
まるで4社を1つの有機物として捉えるこの挑戦的な取り組みに熱をもって賛同していただいた、青山さん、立花さん、細羽さん、本当にありがとうございました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。
そして直接的、間接的にこの取り組みに関わってくれている4社のみなさん、そしてそして未だ見ぬ参加者の方々、自らに光をともし、ともに観光の先を照らしていきましょうね。
以下では「このフィールドワークが始まるまで」を整理していきます。コーディネーターである一般社団法人Intellectual Innovationsの池尾の視点、そしてこちらに参画していただいている各社との馴れ初めなどを書いています。
分人主義という原点
平野啓一郎さんという僕が好きな作家さんがいます。
いろいろと著作はありますが、その中でも『私とは何か「個人」から「分人」へ』、そこで掲げられている「分人主義」の考え方には自分自身大きく影響を受けました。
近代的な世界に存在する「個人」とは英語で書くと「Individual」、dividual (分けられる) に否定の接頭辞である in が付いたもの。人を決して分けられないもの、として定義しています。
平野さんはその対極として、分けられる人格、「分人」(Dividual) という概念を作りました。その分人は「対人関係ごとに生じる自分」であり、一人の人間は複数の分人のネットワークで構成されている、としています。
また自身の感情というのも、他者とのコミュニケーションという相互作用の中で決定されており、したがって自己を肯定するのも否定するのも他者の存在が不可欠である、という展開をさせています。
これは多分に自分の意訳なのですが、「他者そのもの、そして他者との関係性が自らの構成要素の一部である」、という気付きは、自分の中の分人への自覚、そして自分が他者の中でどの分人を引き出せているか、という内省にもつながっていきます。
隠岐ケミストリー
島根県の離島である隠岐諸島にはいままで3回訪問しています。
初めて訪問することになったきっかけは隠岐ユネスコ世界ジオパークの泊まれる拠点施設Entô(エントウ)の開業のタイミングで、何の目的もなく、ただ「行ってみたい」という衝動に導かれるように向かっていました。
結果的にはこの初回の訪問が、TOUCAまで昇華されるとはこのとき想像もしていませんでした。まさに「縁」島としての遠島。
隠岐諸島の海士町についてはいろいろな書籍、記事がありますが、ひとを島の宝とし、島前高校はじめ教育の最先端、最前線の場所でもあります。そのロケーション、そして人口減というマクロトレンドへの取り組み、まさに日本の縮図であり、「最先端、最前線」というのは自分が人に海士町を伝えるときによく使うキーワードとなりました。
そして2回目の訪問。
日本全国を巡る中で、単体施設や特定地域に限定された取組みには限界があること、そしてその解決策として「連携」・「協業」があることはぼんやり思っていたものの、その原型は絵本の名作スイミーみたいなイメージでしかありませんでした。「ひとつひとつは小さく弱くとも、みなで固まれば大きなものにも対抗できる」というメッセージは連携・協業の分かりやすい事例であるものの、「大きなものに対抗できること、勝つことが良いのか」というところはうまく消化できていませんでした。
そのときの隠岐訪問にご一緒いただいた「柳川藩主立花邸 御花」、「四万十川源流、森の国「水際のロッジ」」の方々とはもともと池尾が担当している立教大学の授業にゲスト登壇いただいたのがお付き合いの始まりでした。
そのあと授業の発展版としてインターンシップをご一緒したりとお付き合いが続く中で、Entôの青山さんをオンラインでご紹介したり、最終的に「一緒に現地行きましょう」という流れになったのも自分の中では普通のことでした。
総勢16名ほどのツアーの中で、Entôも含めての「連携・協働」について「具体的な話にまとめていく」という考えはあるにはあったものの、結局あまり話せないまま最終日を迎えることに。
帰りのフェリーに乗るまでの間、全員が集まれることができたので、Entôの青山さん、石原さんにも助けてもらいながら「どのように今後連携・協働していくか」ということを話すことができました。
具体的な目標を達成するために事前に決めたアジェンダ通りに消化、進行することに慣れていた自分にとっては非常に戸惑う時間もあったのですが、そのほとんどで「素のままの交流」ができており、(いま思えば)最終日にはすっかり4社における「連携・協働の素地」はできあがっていたのでした。
最終日まではやきもきしていたものの、結果的には「メンター・バディー」「インターンシップ」「人材交流」という3つの分野において連携・協働することで合意でき、これが結果的にTOUCAの原型となりました。
23人+
いまTOUCAのslackには4社から23人のメンバーが参加しています。4社で過ごした隠岐での2泊3日を経て、そのあとも多くの打ち合わせやコミュニケーションがとられました。
もちろん連携・協働プログラムの具現化というタスクもあるわけですが、それ以外でも、個々の関心・嗜好、そして得意分野の共有といったところで有機的な繋がりが自然発生的に起こっていきました。
特定の目的やゴール(4社における垣根を超えた連携・協働)についてもうすこし直接的、直線的に目指すアプローチをとることが多かった自分にはこのことも新鮮な驚きでした。
「連携・協働しよう!」とか「垣根を越えて!」とか誰かが言わなくとも、そして促さなくとも、そういったことが自発的に自然に湧き上がってくる。
隠岐での時間がよかったのか、4社の相性が良かったのか、それともたまたま良き人が揃ったのか。
自分の中でもまだ咀嚼できておらず、もちろん言語化、体系化もできていないこの取り組みをすこしづつ広げていく。
マウンティングや人間関係の消費と一線を画し、「誰かがすでにやっていることは任し、自分が手掛けられる空白地への探索を意識する」「もしも自分ではないほうが上手くいくと分かったのであれば固執せずに手離す」
こういった取り組みを体現することができたならば、もしかしたらいろいろなものが変わるかもしれない、という期待が芽生えた瞬間でもありました。
TOUCAのロゴにも込めた想いですが、
このことを新たに参加者も迎えながら進めていければと思っています。
学びを学び、学びを変え、学びをつくり続ける
改めてですが、一般社団法人Intellectual Innovationsは「学びを学び、学びを変え、学びをつくり続ける」というビジョンを掲げ活動をしています。
今回「TOUCAが始まるまで」を言語化していった中で、すこし整理できてきたことがあります。
それをTOUCAで取り組もうとしているのだと思います。
繰り返しになりますが、
このことを皆で一緒に進めていくこと、本当に楽しみにしています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?