[水辺のある風景 日野50選] №7 精進場
■ プレート設置状況
● 探索日 2022年7月17日
● 設置状況 未設置?
親水整備されている場所なので、きっとプレートがあるはずだと期待して訪問しました。しかし、プレートは設置されていませんでした。
諦めきれず、精進場周辺をうろうろしたり、帰宅後にGoogleストリートビューで探しましたが、プレートを発見できませんでした。
仲田用水は第一中学校の敷地内を流れているそうなので、もしかしたらプレートは学校の近くに設置されているのかもしれません。
(もう少し涼しくなったら再アタックするかも。)
この場所は、日野用水下堰とその分流が再び合流する地点です。
かつては池のように水が溜まっており、子どもたちの水遊び場だったそうです。
江戸時代、富士山を参詣する「富士講」の人々がここで心身を清め、日野台の富士塚から富士山を拝んだとも言われています。
■ プレート設置場所
プレートが設置されていなかったので、地図では精進場の地点を示しています。
■ 周辺探索記録
日野駅で下車して精進場を目指しました。
道中に上宿の辻公園があります。
この公園は、かぎ形に折れる上宿の辻に接しているそうです。先日のブラタモリの中で街道のクランクの話が出ていましたが、上宿の辻も守りを固めるためにかぎ形になっているのでしょうか。
少し歩いた場所に北原とんがらし地蔵尊があります。
こちらの地蔵尊は2016年に建立から250年を迎え、「とんがらし地蔵建立二百五十年記念 北原ととんがらし地蔵」という本が刊行されています。