![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162546238/rectangle_large_type_2_d987b79b89305c1b600198e3b09e9f23.png?width=1200)
DTMer, 作曲家必見!シンセサイザーの基礎波形、その特徴と使い方まとめ!
![](https://assets.st-note.com/img/1731991971-CI4ZRblswxSVAUz5Jt9XM132.png?width=1200)
作曲家、DTMer、ボカロPのみなさん、こんにちは!
I'chiba'nのYUNです!
みなさんはシンセサイザーを使った音作りしていますか?
SERUMやVitalのように多くの人が使うシンセの場合、
プリセットなどがよくできていて、最近は昔ほどシンセに詳しくなくても
かっこいい音楽を作れるようになったのですが、
シンセサイザーの仕組みと、基本となる波形の特徴を理解することはとても大事な部分ですね!
と言うわけで、
今回の記事はシンセサイザーの基礎的な波形の秋類と、その特徴、
そしてどんな場面に使うのかをみなさんに紹介したいと思います!
01. SINE波
![](https://assets.st-note.com/img/1731980388-L2oYqJBphENKa3bCx6ZGsi1d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731980410-apntWkfhN41LIi6sFM9UYSxy.png)
Sineは、全ての波形の基本となる音です。
全体的に柔らかくて暖かい音色(?)だけど、
なんかしょぼく聞こえる特徴を持っている波形です。
Sine波の特徴は、単一周波数でできた音であるところです。
倍音が存在しない、と言うことですね。
僕たちが使っている楽器には、ほとんど倍音というものが存在し、
私たちがピッチを認識する「基本周波数」の他にも、
実は多くの音が重なっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1731980707-Vex6S2X5hbwuHPrWE89cL3t1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731980961-cZDVgbR9Nf4iua1FJpK2n7tA.png?width=1200)
ピアノもSine波形も、
同じくA3の音を鳴らしているのにEQ上で表示される波形が違いますよね?
これにはもちろん基本的な音色の違いなど、色々な理由がありますが、
簡単に言って、「倍音」があるか、ないかの違いだと説明できます。
SINE波形はこの倍音がない、
一番ピュアな音ですので、全ての波形の基本となるといえます。
SINE波の特徴:
・倍音がないピュアな状態の音
・暖かくて柔らかいイメージの音色
Sine波形は倍音が存在しないという特徴を活かして、
Pluck、808Bass、E.P(Electric Piano)の音を作る際によく使われます。
Migos - Bad and Boujee (808ベース)
SINE波の使い方:
・Hiphop、EDMなどに使用される808ベースやサブベース
・Future Bass, Kawaii Bassなどによく使われるPluckサウンド
・その他
02. Triangle波(三角波)
![](https://assets.st-note.com/img/1731981989-tqiRDhA5Fc0fwy4ajzrnWxXV.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731982736-NcS3fVQkxoAXrY5v9gFsRGht.png)
三角波は、Sine波と似ているようですが、
Sineよりは少し荒いイメージの音色です。
三角波は、基本周波数と奇数の倍音を含めている波形であります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731983142-JVoOjhRlZyfgGtbH9i2vPNqa.png?width=1200)
同じA3を鳴らした場合のEQをSine波と比べてみても、
高音域に複数の音が上がっていることがわかります。
暖かくて柔らかいサウンドを作りたいが、Sine波よりは特徴的な音に仕上げたい時、三角波は良い選択肢になれると思います。
三角波の特徴
・Sineと似ているが、もう少し荒い音色
・奇数の倍音を込めているサウンド
ILLIT - Magnetic (曲全般のArpegiateリード)
三角波の使い方
・Pluggnbなどヒップホップジャンルでのリード楽器
・Sine波形と同じく、ArpegiatorとしてのSubPad
・その他
03. Square / Pulse (四角波)
![](https://assets.st-note.com/img/1732073570-Az9ntOS3jJdZW48o6fPHwqvB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731990467-6cjXkzlQLbr1yYTUSvH5N4Bq.png)
四角波はというと、昔の8ビットゲームのサウンドを思い出せばイメージが浮かびやすいかなと思います。
容量の限界があった昔のゲームは、四角波とSine波形を基本とした楽曲をBGMとしてたくさん使っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731991019-BOJKpc3tSom6fCEN7Q1LnUvl.png?width=1200)
そのイメージが強かったせいなのか、いまだに四角波はレトロな雰囲気を出したい時やCheepTuneのような8ビットサウンドをテーマにしたジャンルによく使われるサウンドです。
Sineや三角波に比べると、よりラフなサウンドであることが特徴です。
四角波の特徴
・SIne、三角波よりラフな印象のサウンド
・レトロゲームの8ビットサウンド
スーパーマリオテーマソング(曲全般)
m7kenji x TORIENA - PULSE FIGHTER (曲全般)
四角波の使い方
・8ビットのようなレトロゲームサウンドの制作全般
・レトローなサウンドのシンセリード
・その他
04. SAW波(ノコギリ波)
![](https://assets.st-note.com/img/1732073607-nf9wVUXKydojFseARZQg1qOJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731991238-dsBwvIV6fzh53OnigGEueWQU.png)
SAWは、シンセサイザーの基礎波形の中で最も倍音を持っている波形であって、EDMやダンスミュージックで一番頻繁に使われているサウンドです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731991359-sDeAZz4a1oLP6VEf0dQhTtxR.png?width=1200)
倍音が多く見えていた四角波よりも細かく、たくさん倍音が入っている様子です。
SAWはたくさんの倍音を持っているせいで、他の波形と比べて太くて荒い音がするのが特徴です。
太いという特徴のため、ベースからシンセパッド、リードなど、全ての楽器に愛用されている波形です。
SAW波形の特徴
・基礎波形の中で最も太いサウンド
・EDM、ダンスのようなジャンルでよく使われるベース、シンセサウンド
Chris Brown - Don't Wake Me Up (1:07~ 曲全般のシンセ)
aespa - Whiplash (楽曲全般、ベース)
SAW波形の使い方
・EDMベースの楽曲のベース
・EDMベースの楽曲のリード、シンセパッド
・アニソンなど、明るい楽曲でのファーとしたクールなパッドサウンド
みなさん、いかがですか?
シンセサイザーの基礎波形をしっかり覚えておくだけで
十分楽曲コピーやアレンジの際の楽曲理解度が上がると思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1731991971-CI4ZRblswxSVAUz5Jt9XM132.png?width=1200)
シンセサイザーに関してもっと学びたい人!
もっと作曲・DTMがうまくなりたい人に!
I'chiba'nと一緒に、勉強してみませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1732073664-xEZFBQfORhYkGXedzg13Nib6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1732073671-9AB0yjRlh7QOmMovbcz4FqJE.jpg?width=1200)