
Photo by
mizunouta
メトロノームに合わせるコツ
メトロノームは、テンポを合わす時に使いますが、合わせることができませんと言う人が一定数いらっしゃいます。今回は、どうやったらメトロノームに合わせることができるようになるか、解説します。

まず、合わせる音を決める(赤ライン)。メトロノームの音が楽譜の合わせようとする音にピッタリ合うように他の音の速さを調節する必要があります。
キーとなるのは合わせようとする音の1つ手前の音(青矢印)
この青矢印の音を次のメトロノームの音が鳴る前までに弾き終えることが大切です。そして次のメトロノームの音が鳴るまで停止して待ち、音が鳴ると同時に次の赤ラインの音を合わせて弾きます。
初めは少しオーバーに青矢印の音までを早く弾き、青矢印の音は余裕を持って一旦停止するようにし、次の音をしっかりメトロノームに合わせるようにします。
この、一旦停止ができることがポイントです。
それができるようになると、赤ラインの音はメトロノームに合わせつつ、青矢印の一旦停止の長さを徐々に普通に戻していき、その他の音の間隔も微調整していくと、バッチリメトロノームに合うようになります。
これはアクセントをつける時にも同じようなやり方で練習すると上手くいきますが、その話はまた今度にでも。