見出し画像

冬は服装が地味になりがち

冬はアウターがメインになるから、やたら服の色味が地味になりがちだと思う。ネイビー、黒、茶系などが多くなってしまう。少し暖かい季節はカーディガン、シャツ、Tシャツなど色々合わせやすいが冬はやたらトーンが落ちる。アウタの色をバリエーション増やすのも一つの手だが、増やしすぎても収納に困る。最近、青、明るめの青、黒、緑などのアウターを一通り揃えたがなんだかんだ色味が黒系が多くなる。なぜ黒系が多くなるのだろうが、理由として考えられるのは、他の色が明るいから抑えているということだろう。ボトムが黒ならアウターは明るめでもあまり違和感はない。
決して黒が好きとかではないが、シャツやカーディガンに来ている色が明るめだと他の色で抑えるから余計、色が黒っぽくなるだろう。
黒が決して悪いわけではない。個人的にいろんな色で洋服を楽しみたいという気持ちもある。だけど、どちらかというとバランスも意識していきたい

ドレスとカジュアルのバランスだったり、アメカジなど


洋服にはそこまで専門的に詳しくないが、どちらかというと色で洋服を合わせることが多い。たとえば、Tシャツが白なら明るめのデニムで靴は白っぽいやつだったり、靴は黒系❓だったり服の合わせ方もそうだが、体型にもオシャレは依存すると思う。冬はダウンジャケット、デニム、寒ければ、マフラーなどある程度服装にパターンかされるが、痩せていれば来ている服の印象も変わるだろう。

結局、黒が落ち着く

元々、派手な色を好むので全身派手でもいいが、それだと面白くないのでそのバランスを考えるのが好きなのかもしれない。
結局のところ、黒、やネイビーなどの色で明るめの色を調整するのがベターになってしまう。

ブランドや素材のこと

このブランドのこれ!や素材だとこれ!、ヴィンテージでこの時代のこれが好き!とかは一切私はない。
色や素材感は多少あるが、やはりコーデの考え方として、「色」が軸になっていることは間違いない。単純に俺の好みだろう。
赤いTシャツに淡い青のデニム、靴はスニーカーでできれば赤、なければ黒か白とか単純になっている。赤いTシャツならシャツ系やカーディガンはあえて明るめの青か同色系にするのが良さそう。黒とかにしちゃうと、極端に色がわかれていて逆に違和感がある

補色

その違和感は補色と呼ばれるものらしい、色相環というものを学生時代に学んだことがあるが、隣同士の色は違和感を抱くし、黄色と黒みたいな合わせ方も目がちかちかしてしまう。バナーとかならよさそうだが

色相環

最近AIで調べることが多くなったから、自分の頭で考えて文章を考えることがめっきりなくなった。全く調べず、ただただダラダラと文章を書いている
色相環という字があっているかどうかさえ、わからない。
自分の頭の記憶をたどって書いているからそこは許してほしい

服と色の関係ってなんだろう

よく色弱なんてこともあるように、生まれつき色が人と見え方が違うこともあるらしい。コムドットのやまともよく動画で言っていると思う。そう考えると、色の合わせ方はいろいろあれど、結局のところ自分が着たいように着ればいいと思う。
この記事のタイトルにもあるとおり、冬はアウターばかり着て、面積がほぼアウターだから、色がどうしても暗くなるけど、人によっては黒が違う黒に見えるから暗くなるという印象はないのかもれない。黒も人によって見え方が変わるから。あの人、白には何百の色があるといったあの有名人。
色にそんな種類があることを知らず生きてきた人は、衝撃をうけるのだろうか。白は白だけど、何百、何千と種類があるらしい。

結局のところ、好きにきたらいい

冬は暗めの服が多くなりがちとはいったが、結局なんでもいいと思う。本人がきたいようにきたらいい。


いいなと思ったら応援しよう!