機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning を見ました。
1月17日のレイトショーで、機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning きどうせんしがんだむ じーくあくす びぎにんぐ を見てきました。
本放送日が全くお出しされていない中、
という触れ込みで「おそらく」ジークアクス本編冒頭と思われる部分が映像作品でお出しされました。
「おそらく」を強調したとおり、私はこれをほぼ信用していません。
χαράさんには、エヴァ破→Qのときの予告映像のカットが、エヴァQで一切出なかったという実績があります。
こんな私の期待なぞはよ裏切ってほしくて、テレビ本放送では「進研ゼミ(劇場版)でやったところだ!!!」を見せてほしいと願っています。
ここより先は、ジークアクスビギニングの映像内容について触れますので、まだ見てない人は映画館なりやで見てください。
ここより先は、ジークアクスビギニングの映像内容について触れますので、まだ見てない人は映画館なりやで見てください。
変な笑いが出る、映像頭の制作会社の並び
この映画は「東宝」の配給映像から始まります。
この時点でもう面白いと感じる人がいます、実は。
劇場版としては前作の「機動戦士ガンダムSEED FREEDOM」までは特例を除き「松竹」配給でしたが、今回になって全国規模のガンダムの公開に「東宝」が出てきます。
「何かあったんだろうなぁ」と勝手に勘繰り、勝手に面白くなる人がいます。
そのあと、「BANDAI NAMCO」の鉛筆の音です。
もう聞きなれましたね。
そのまま「BANDAI NAMCO Filmworks」に変化するのも、何回か見た気がします。
「BANDAI NAMCO Filmworks」に続いたのが、帰りマンの変身音です。
「χαρά」の文字が踊ります。
ガンダムを見に来たのに「東宝」が配給し、「帰りマン」の音と「χαρά」のロゴが出ます。
現状、ガンダムっぽいのが「BANDAI NAMCO」だけです。
ここでようやく「SUNRISE」が続きます。
ガンダムといえばサンライズ。
とはいえ、今はバンナムフィルムワークスに屋号が変わり、サンライズはそのスタジオ/ブランド名ですが。
東宝とスタジオカラーと日本サンライズが並んでお出しされるのが「ガンダム」という、私が生まれてからは経験のない布陣でこの映画はスタートしました。
スパロボMXの劇場版とかなら、たぶんなんの違和感もない布陣でしょう。
聞き覚え、見覚えのあるカットの連続
前情報がジークアクスとしてのティザー以外にないまま、見に行ったこのジークアクスビギニング。
どうマチュらの物語が始まるかと思ったら、お出しされたのは、映像がきれいになった「機動戦士ガンダム」でした。
本当に「機動戦士ガンダム」が流れて来たんです。
人々が自らの行いに恐怖してました。
宇宙世紀の説明アバン、あれがSE含めてそのまま、現代の映像と音響で流される身にもなっていただきたい!
これには「やってくれたな」と、笑いをこらえるのに必死になるのも仕方がありません。
ちゃんとコロニーのハッチをザクが手動で開けたりしましたよ。
これら覚えのあるカットに、新解釈されたザクらがいるので、絵面としては新鮮味があります。
こういうとアレですが、変な意味でなく素直に捉えてほしいのですが。
機動戦士ガンダムSEED FREEDOM でアスランがシャアのパロをさせられまくってたじゃないですか。
あれでキャッキャしてた頃がすごく懐かしいんです。
公式で、超高濃度の機動戦士ガンダムのifパロ動画を見せられて、気が変になりそうです。
だからだと思います。
ジークアクスの、マチュたちの本編よりも、強烈に一年戦争が頭に焼き付いています。
一年戦争で脳みそが揺すられてからジークアクスを見たものですから、ジークアクス側の記憶定着が曖昧です。
噂によると、マチュの胸がデカいらしいのですが、まっっったくといっていいほど記憶にないです。
見覚えのある見覚えのないシーン
先ほども書いたとおり、コロニーのハッチはザクが開けます。
が、なぜか緑色のザクは2機しかいません。
そこに赤いザク、そう、シャア少佐が一緒にいます。
素知らぬ顔をしていますが、シャア少佐がサイド7に侵入して、連邦軍のV作戦を台無しにしようとしています。
なにを見せられているのでしょう。
新解釈のザクがコロニーのハッチを手動で開け、中の構造物を1個ぶっ壊すただ滑らかな侵入シーンですが、妙に面白く感じたのを覚えています。
見覚えのないサイド7への侵入が幕を開けます。
聞き覚えのない聞き覚えのないシーン
シャア少佐の声が若くなりました。
【賢プロの新祐樹さんです。UCエンゲージのけんぬジュドーと異なり、似ない声・30代の後継者です。】
なんかこう、冷静でありながら、シャア少佐の楽しげな部分がにじみ出てた気がします。
背伸びしてる大人なのかもしれません。
侵入編成も違うので、聞いたことありそうで無いセリフが出てきます。
ここが歴史の分岐点だと制作側が捉えたのでしょうか。
ここから先、ギレンの野望でもそこまではやらなかった!が続いていくとは夢にも思いませんでした。
続く、見覚えのある見覚えのないシーン
機動戦士ガンダムのジーンを今回は別の人がやりました。
なるほど、筋は通っている。
と、今になって思えばそうなりますが、さすがに劇場で見たときには「若さゆえの過ちか、これが」となりました。
なにせこれを書いてるわたくしは、一切バレを踏んでいないのです。
そのうえ、あのシーンまで同じ人がやってみせてくれると、いよいよ知らない物語です。
歴史上初のモビルスーツ戦
小説版マドロックみたいなのが出てきました。
変な笑いが出ましたね、このシーンは。
この時点でその強さ!?という方向の笑いです。
そこに名シーンが続くのですが、あの機体とあの機体であのシーンをその人の前でやるのか……という、機動戦士ガンダムのifムービーを感じずにはいられません。
いよいよ知らない歴史
それ鹵獲するってマジ……?という方向の乾いた笑いが出ました。
映像本編で寝てないでまともにブリッジに居るのを、私は初めて見た人がいるんですが、なんか退場しました。その後の映像に出てこないんですよね。
元気なんでしょうか。
しかも歴史上初のモビルスーツ戦に続いて、なんかあっちゃならない組み合わせの宙間モビルスーツ戦まで始まる始末。
黒い1号機と白い2号機が並び立つって、シルエットフォーミュラかなんかですかね。
マジで変な顔しながら色んなオマージュシーンを見ていました。
あの機体でそれやるんか!とか、こう、応援上映みたいな声出しの機会が初見で欲しかったですよ本当に。
虎の子あり。兵士もあり。
鹵獲してきたものをいっぱい塗り替えます。
RX-78/C.A. みたいな色で、ジムジャグラーみたいな装備のモビルスーツが生まれました。
ジムジャグラーと言っても、なんか8機くらいビットを装備してるんですけども。
さらに一番パクったらヤバいマシーンを緑色に塗り替えました。
ティザームービーの類で右下に 主題歌 米津玄師「Plazma」って書いてあるあたりのアレが、映像本編に出てきました。
緑に塗り替えた上に、新しい名前まで勝手につけました。
ここでもちゃんと聞き覚えのある名前が回収されるので、初代ガンダムおじさんは聞き逃し・見逃しをしないようにしましょう。
変な声が出かけました。
一連のシーンでは、なんかフラナガン機関の博士が大佐と出会っていたり、フラナガン機関立ち上げの偉い人が思ったより元気だったり、キャラデザが思いっきり変わったフラナガン機関出身の方が大佐と出会ったりしてます。
もうめちゃくちゃです。
ジムジャグラーみたいな機体が、RX-78/C.A.みたいな色でお出しされたときは、もう笑うしかない。
ああ、そういうことをしてしまえるのか、今回の作品は。宇宙世紀も自由になったものだと思いました。
が、冷静に考えたら、そもそもif宇宙世紀ですね。やりたい放題に決まってます。
逆襲のギガンティスみたいな。
機動戦士ガンダムシリーズの知識があるからこそ、大混乱だったのかもしれません。
たぶん知識が無かったら、ただただ独立戦争の下剋上活劇っぽいですし。
あれもやります。
機動戦士ガンダムでララァ・スンがやった、艦隊へのビット攻撃。
あれもちゃんとやります。
じゃないと連邦の余力がありすぎますから。
あなたたちがやるのね~。そうよね~。いないもんね、あのデカい緑の。
と、妙に納得しながら見たのを覚えています。
このころになると、下手な二次創作BLみたいな組み合わせで、サイコミュを操れるペアが画面で固定されつつあります。
劇中である限りはそんなお耽美感はありませんが、今書いててあ~~~~~~という気分です。
完全に狂った歴史
血が滾りました。
量産の暁が到来しましたので。
初代ガンダム履修済みおじさんは、あのワンカットとその際の生存状況で心に熱いものがこみ上げることでしょう。
そのうえ、アクシズ(小惑星でなく、グリプス戦役の勢力)みたいなことまでやろうとするのですから、もう俺の中のガンダムおじさんが叫びます。
お腹がいっぱいであると。
小惑星殴り込み艦隊
トップをねらえ!の話はしていません、断じて。
鹵獲したマシーンをメインにおいて、逆シャアで見たことあるような作戦が立案されました。
一年戦争中にグリプス戦役どころか、第二次ネオ・ジオン抗争の要素まで盛り込むとは、いくらなんでもやりすぎです。
私が気づかなかっただけで、第一次ネオ・ジオン抗争の要素もあったのでしょうか。
もう1度見に行こうと思います。
そしてマチュたちの物語へ
一年戦争中の第二次ネオ・ジオン抗争が終わり、なんやかんやがあって、RX-78/C.A. ジムジャグラーはジオンの手から離れていました。
これらの要素を消化しきって、ようやく始まるのがサイド6でのマチュたちの物語です。
サイド6なので当然あの人も出てきますが、完全に知らない作画の知らない宇宙世紀は、思ったよりも平和で、ティターンズみたいな警察もいて、普通に学校生活も私生活もある。
その日常に異物、新規デザインのシャリア・ブルたちが入ってきてしまったから、シャリア・ブルたちを招いたモビルスーツがいたから、物語が大きく動いてしまったのだと感じます。
なぜシャリア・ブルが招かれたのか。
全裸みたいにあの人の思惟が招いたからだと思いますが、マチュたちの物語が始まったからには、あの人も思惟もマクガフィンとして物語から退場してもおかしくないと期待しています。
宇宙世紀比で平和な時代に若者たちの物語が動き出して、刻以外にガンダムタイプの波乱らしい波乱が見えないまま、どういった未来が始まるのかがとても楽しみです。