![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97298259/rectangle_large_type_2_391df8825e32211d1c1079c1af3ff1bc.png?width=1200)
夜勤・交代勤務シフト 生成ツール を更新しました
夜勤・交代勤務シフトを自動で生成するツールを更新しました!
この場を借りて紹介させて下さい。
【おさらい】このツールを一言でいうと
夜勤・交代勤務シフトの条件を入力すると、条件を満たすシフトが自動で生成されるツールです。生成されたシフトは、公益社団法人 日本看護協会 作成の看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン を参考にした物となっています。
ツールは無料でご利用いただけます。ツールのインストールは不要です。ウェブブラウザで動きます。利用登録も不要です。ツールを利用することで個人情報の問題は起きません、個人情報を入力せずともツールは利用できるためです。
以下は過去に作った、ツールの紹介記事です。もう少し詳しく紹介されています。
【新機能①】 日ごとの日勤スタッフ数の調整
日勤の必要なスタッフ数を日ごとに指定できるようになりました。生成ツールはその指定した人数分日勤スタッフが確保されたシフトを生成します。因みに、以前の生成ツールでも必要な日勤スタッフ数は指定できましたが一律に何人必要かが指定できるだけで、日ごとの細かな指定はできませんでした。
この新機能を用いると例えば以下のことが可能となります。
土日の日勤スタッフの数を平日よりも減らせる。
特別に病棟が忙しい日の日勤スタッフ数を増やせる。
「外勤や委員会担当などの病棟スタッフにカウントできないスタッフ」と「病棟スタッフ」が日勤となるシフトを作れる。
最後の例について補足します。外勤の方を日勤務希望と指定し、その日の必要日勤人数を1つ増やしてください。 そうすると、その方は日勤となり、その方以外のスタッフで病棟運営に必要な日勤スタッフ数が確保されたシフトが生成されます。
【新機能②】 シフトの確認補助
医療スタッフが作成したシフトを確認するのに使える補助ツールもリリースしました。
この確認補助ツールは、入力したシフトのサマリを表示します。ユーザーはボタンをポチポチ押すことで簡単にシフトを変更調整できます。そして変更後のシフトは、Excelにコピペできる形式で出力されます。
このツールを使うと作成したシフトの確認と調整が楽になります。病棟を運営するのに必要な人数が確保されているか、各スタッフの負荷がどの程度かがぱっと見でわかるサマリが表示されるからです。
サマリとして、以下の情報が表示されます。
各日の日勤・準夜勤・夜勤のスタッフ人数
各日の日勤・準夜勤・夜勤の新人スタッフ数
各スタッフごとのサマリも表示されます。
日勤・準夜勤・夜勤・休みの数
準夜勤・夜勤で一緒になる人のリスト
忙しい日に日勤となる日数
総合負担スコア
シフト作成者はシフト確認にも結構時間がかかるという意見をいただきました。従って、このツールもシフト作成者の負担を減らせると思います。
これら新機能を追加した理由
シフト作成者や看護師にインタビューして、これら機能があるとよりシフト作成者の負担が減らせると考えました。
因みに、インタビューのために以下の「unii リサーチ」というサービスを利用しました。簡単にインタビューの応募をかけられ、実際にシフトを作成している医療従事者にダイレクトに繋がりインタビューできました。
便利な時代になりましたね。
最後にお願い
引き続きツールを宣伝し、フィードバックを得て、ツールを改良します。利用いただきコメントなどをもらえると大変に助かります。よろしくお願いいたします。