見出し画像

反AIが時代遅れな理由。ラッダイト運動をやめろ!

反AI派のSNS上での迷惑な違法活動が問題視されていますが、誹謗中傷事件で開示請求されたことなどをきっかけに少し治まりを見せています。

しかし、依然として一部の層が未だにSNSで反AIの思想を掲げ、キャンセルカルチャーをおこなっています。画像生成AIによって仕事を奪われることを恐れる「絵師」「漫画家」「イラストレーター」たちによる幼稚なキャンセルカルチャーは深刻な問題を抱えています。

反AI派の人々はネット上で極端な意見を持つことが多く、その中にはヤバイ人も少なくありません。「 #NOMORE無断生成AI 」のようなタグを使っている人には注意が必要です。彼らと関わらないようにすることが賢明です。


それにしても、反AIの生成AI反対派はなぜ社会から白い目で見られるのでしょうか?それは、反AIが完全に時代遅れだからです。

反AIが時代遅れな理由は3つあります。

①活動方法が時代遅れ

②思想が時代遅れ

③「法」に対する捉え方が時代遅れ

それぞれ解説していきましょう。


理由①:反AIの抗議活動は時代遅れ。ラッダイト運動を現代社会で行う「恥知らず」

現代社会において、気に入らないことや不満に対して暴力や暴言といった過激な行動で反対を表明することは、極めて不適切で非生産的な対応です。このような行動は、知性と科学が重要な役割を果たす今日の社会の価値観や進歩に逆行するものと言えるでしょう。

暴力や暴言や居座りなど強引で強硬な抗議方法は完全に時代遅れです。

昭和の学生運動や19世紀のラッダイト運動のようなことを、この令和の現代社会で未だにやっているのですから、一般大衆から呆れられて当然です。

れいわ新選組の「牛歩」のような活動が、一般庶民に嫌われて呆れられるのと同じです。

恐ろしいことに「反AI」も「れいわ信者」も、おそらく「俺らのやってることこそ真の抗議活動だ!」と本気で思っているのでしょう。頭のネジが飛んでいる馬鹿に付ける薬はありません


ラッダイト運動は、19世紀初頭のイギリスで起こった労働者の反乱運動として知られています。この運動は、産業革命による急速な機械化に対する反発から生まれ、主に繊維産業の労働者たちが中心となって展開されました。彼らは、新しい機械の導入が自分たちの雇用を奪い、熟練労働の価値を低下させると考え、機械の破壊や工場への襲撃を行いました。

当時の労働者たちの不安や怒りは理解できるものの、ラッダイト運動は技術革新に対する根本的な誤解に基づいていました。彼らは短期的な雇用の喪失にのみ焦点を当て、技術革新がもたらす長期的な経済成長や新たな雇用機会の創出を見過ごしていたのです。

この運動の問題点は、技術革新の抑制が社会全体の進歩を遅らせる可能性があることを認識していなかった点にあります。技術革新は確かに一時的な混乱や雇用の再編を引き起こしますが、同時に生産性の向上、新産業の創出、そして生活水準の全体的な向上をもたらします。ラッダイト運動のような技術への抵抗は、これらの利益を社会から奪う結果となりかねません。

さらに、技術革新の遅れは国際競争力の低下につながります。グローバル経済において、技術革新を積極的に取り入れる国々が経済的優位性を獲得する一方で、技術の導入を拒む国々は後れを取ることになります。これは長期的には雇用機会の減少や経済停滞をもたらし、皮肉にも労働者たちが恐れていた状況を引き起こす可能性があります。

また、技術革新の遅れは労働環境の改善や労働者の安全性向上の機会を逃すことにもなります。多くの技術革新は、危険で過酷な労働を機械に置き換えることで、労働者の安全と健康を向上させる役割を果たします。これらの恩恵を拒否することは、労働者の利益に反する結果となりかねません。

ラッダイト運動の教訓は、技術革新に対する恐れや抵抗ではなく、変化に適応し、新しい技術がもたらす機会を活用する重要性を示しています。

現代の反AIの活動は、まさに現代に蘇ったラッダイト運動と言えるでしょう。

AIの長期的視点でのベネフィットや国益や国際的影響を考えることなく、「職を失うかもしれない」という個人的で幼稚な不安や怒りの感情で、キャンセルカルチャーという暴力的な蛮行を行っているのです。

19世紀ならいざしらず、現代社会においてこのような野蛮人が存在するという事実自体が、正直驚きであると言わざるを得ないです。


僕らの社会は、理性的な対話、客観的な分析、そして科学的な方法論に基づいて発展してきました。これらの原則は、複雑な問題に対する解決策を見出し、社会の進歩を促進する上で不可欠です。暴力や暴言による反対表明は、これらの原則を無視し、感情的な反応に基づいて行動することを意味します。そのような行動は、問題の本質的な理解や解決を妨げ、むしろ状況を悪化させる可能性が高いのです。

さらに、現代社会は多様性と包摂性を重視しています。異なる意見や視点を尊重し、建設的な対話を通じて相互理解を深めることが求められています。暴力的な行動や過激な言動は、この多様性を脅かし、社会の分断を深める結果となりかねません。それは、民主主義の基盤である自由な言論と思想の交換を阻害し、社会の発展を妨げることにつながります。

また、情報技術の発達により、私たちの言動は瞬時に広範囲に伝播する可能性があります。過激な行動は、ソーシャルメディアなどを通じて急速に拡散し、意図せぬ大規模な影響を及ぼす可能性があります。これは個人のキャリアや評判に長期的な悪影響を与えるだけでなく、社会全体の雰囲気を悪化させる要因ともなります。

知性と科学が重視される現代社会では、問題に対して論理的かつ体系的なアプローチを取ることが求められます。データや証拠に基づいた議論、専門家の意見の考慮、そして異なる視点からの検討が、より良い解決策を導き出す鍵となります。暴力や暴言は、これらの知的プロセスを無視し、感情的な反応に終始してしまうため、建設的な問題解決の妨げとなります。

さらに、法治主義の観点からも、暴力や過激な行動は容認できません。現代社会では、不満や反対意見を表明するための合法的かつ民主的な手段が用意されています。請願、選挙を通じた政治参加など、様々な方法で自分の意見を表明し、変化を求めることができます。これらの手段を無視し、野蛮な行動に訴えることは、社会の秩序を乱し、法の支配を弱体化させることにつながります。

結論として、現代社会において、不満や反対意見を表明する際には、知性と科学的思考に基づいた建設的なアプローチを取ることが不可欠です。

キャンセルカルチャーのような暴力や暴言ではなく、対話、論理的思考、そして民主的なプロセスを通じて問題解決を図ることが、社会の進歩と調和のために重要なのです。


理由②:反AIは思想が時代遅れ

既にこれだけAIが広く普及し、これから拡大を続けることが明らかであると予想される現代社会において、「反AI」というポジションを取ること自体が頭が悪いと言わざるを得ません。

人工知能(AI)に対する反対や懸念の声は、技術革新の歴史において珍しいものではありません。しかし、現代社会において反AI的な姿勢を取ることは、急速に進化する世界の現実から遠ざかる時代遅れの考え方だと言えるでしょう。AIは既に私たちの日常生活や産業のあらゆる面に浸透し、その影響力は日々拡大しています。

AIが提供する利点は計り知れません。医療分野では、AIが画像診断の精度を向上させ、新薬開発のスピードを加速させています。環境保護の分野では、気候変動のモデリングや再生可能エネルギーの最適化にAIが貢献しています。さらに、教育、交通、金融など、あらゆる分野でAIは効率性を高め、人間の能力を拡張する役割を果たしています。

反AI的な立場を取ることは、これらの恩恵を自ら拒否することを意味します。それは個人レベルでの生活の質の向上を逃すだけでなく、社会全体の進歩を遅らせる可能性があります。グローバル競争が激化する中、AIを積極的に活用する国々や企業が優位性を獲得していく一方で、AIを拒絶する者たちは取り残されていく運命にあります。


確かに、AIの発展に伴う課題や懸念は存在します。プライバシーの問題、雇用への影響、AI の決定の透明性など、重要な問題が指摘されています。しかし、これらの課題に対する解決策は、AIを拒絶することではなく、むしろAIの開発と利用に積極的に関与し、適切な規制や倫理ガイドラインを策定することにあります。

AIに対する恐れや不信の多くは、技術に対する誤解や知識不足に起因しています。AIは人間の仕事を奪うのではなく、むしろ新たな職種や産業を生み出し、人間がより創造的で価値の高い仕事に従事する機会を提供します。また、AIは人間の判断を完全に置き換えるものではなく、人間の意思決定を支援し、より良い選択を可能にするツールとして機能します。

反AI的な姿勢は、しばしば過去の技術革新に対する抵抗と同じパターンを踏襲しています。産業革命時の機械化への反対、コンピュータ導入初期の懸念など、新技術は常に初期の抵抗に直面してきました。しかし、歴史が示すように、これらの技術は最終的に社会に受け入れられ、生活水準の向上と経済成長をもたらしました。AIも同様の道をたどると考えられます。

むしろ、現代社会に求められるのは、AIリテラシーの向上と、AIとの共存を前提とした新しい社会システムの構築です。教育システムを改革し、AI時代に必要なスキルを育成すること、AIの発展に合わせて法制度や倫理規範を進化させることが重要です。

結論として、反AI的な姿勢は、急速に変化する世界の現実に適応できない時代遅れの考え方です。

代わりに、AIの可能性を理解し、その発展に積極的に関与することが、個人と社会の繁栄につながります。

AIを恐れるのではなく、AIを賢明に活用し、人間とAIが協調する新しい未来を創造することこそ、現代社会に求められる姿勢なのです。


理由③:反AIは「法」に対する捉え方が時代遅れ

これは反AIだけでなく日本人全体に言えることですが、新技術が出たときに、日本人は最初に法規制や安全性を求めて行動を控える傾向にあり、この時代遅れの行動特性が日本がグローバル競争で後れを取る要因となっています。

技術革新と法規制の関係は、国や文化によって大きく異なる傾向があり、この違いが各国の技術発展のスピードに影響を与えています。

特に日本と海外、特に欧米諸国との間には、新技術への対応において顕著な差異が見られます。この違いは、日本の技術革新の速度が相対的に遅くなる一因となっています。


海外、特に米国やヨーロッパの一部の国々では、新しい技術が登場した際に「法整備されていないから何をしてもOK」という考え方が比較的強く見られます。この姿勢は、イノベーションを促進し、新技術の可能性を最大限に探求することを可能にします。

起業家や企業は、法的な制約にとらわれることなく、新しいアイデアを迅速に市場に投入し、実験的なサービスや製品を展開することができます。この「先に行動し、後で調整する」アプローチは、技術の急速な発展と普及を促進し、結果として経済成長や新産業の創出につながっています。

一方、日本では新技術の登場に対して、まず法規制を求める傾向が強く見られます。この慎重なアプローチは、安全性や社会的影響を重視する日本の文化に根ざしています

新技術が社会に与える影響を事前に評価し、潜在的なリスクを最小限に抑えようとする姿勢は、確かに重要な側面を持っています。しかし、この法規制先行型のアプローチは、イノベーションのスピードを鈍らせ、新技術の導入や普及を遅らせる結果となっています。

反AIやAI規制派はとにかく慎重で最初に「規制」を叫びます

しかし、最初に「挑戦」「成長」「可能性」ではなく「規制」「安全」「保守」を連想してしまう彼らのマインド自体が、日本人特有の時代遅れな思考プロセスの象徴であり、日本経済低迷の原因であることを彼らは気が付いていないのでしょう。


法規制の整備には時間がかかるため、日本企業は新技術の実用化や商業化において、海外企業に後れを取ることがあります。規制が整備されるまで待つ間に、海外企業は市場シェアを獲得し、技術的優位性を確立してしまうことがあります。これは、日本企業の国際競争力低下にもつながりかねません。

さらに、法規制を重視するアプローチは、起業家精神や冒険心を抑制する効果があります。新しいアイデアを持つ個人や企業が、法的な不確実性を恐れて革新的なプロジェクトを躊躇したり、放棄したりすることもあります。これは、長期的に見て日本の技術革新能力を低下させる要因となる可能性があります。

一方で、法規制を重視するアプローチにも利点があることは認識すべきです。社会的合意形成を重視し、技術の倫理的側面や安全性に配慮することで、長期的には持続可能で安定した技術発展を実現できる可能性があります。

しかし、現代のグローバル競争の中で、このアプローチがもたらす技術革新の遅れは、日本の経済成長や国際的地位に影響を与えかねません。


まとめ。反AIは時代遅れの野蛮人からアップデートすべきである。

反AIは時代遅れの野蛮人的なキャンセルカルチャーを今すぐにやめて、精神を現代社会に適応したものにアップデートすべきです。

自分が損をしたと感じた時(あるいは、これから損をしそうだと不安に感じた時)に暴れたり怒ったりする行為は、一見すると自然な反応に思えるかもしれません。

しかし、この行動は実際には極めて愚かで非生産的なものです。怒りや暴力に任せることで、一時的な感情の発散はできるかもしれませんが、長期的に見ると、それは自分自身にとってさらなる損失を生み出す結果となります。

まず、このような行動は周囲の人々との関係性を著しく損なう可能性があります。友人、家族、同僚、あるいは見知らぬ人であっても、暴力的な振る舞いや制御不能な怒りの表出は、相手に恐怖や不快感を与え、信頼関係を破壊します。結果として、自分の社会的ネットワークが縮小し、将来的な機会や支援を失うことにつながりかねません。

また、職場や公共の場でこのような行動を取れば、キャリアや社会的地位に深刻な影響を及ぼす可能性があります。怒りの制御ができない人物として評価され、昇進の機会を逃したり、最悪の場合、解雇されるリスクさえあります。さらに、法的な問題に発展する可能性もあり、刑事罰や民事訴訟のリスクにさらされる可能性もあります。

感情的になり、理性を失うことで、問題解決の機会も失ってしまいます。冷静さを保ち、建設的なアプローチを取ることができれば、損失を最小限に抑えたり、場合によっては状況を好転させる可能性もあります。しかし、暴力や怒りに任せてしまうと、そのような機会を自ら放棄してしまうことになります。

さらに、このような行動パターンは、長期的に見て自己の成長や発展を妨げます。困難な状況に直面した際に、建設的な対処法を学び、感情をコントロールする能力を養うことは、人生において極めて重要なスキルです。しかし、常に怒りや暴力で反応していては、このような重要なライフスキルを身につける機会を逃してしまいます。

また、心理的な面でも悪影響があります。怒りや暴力的な行動の後には、しばしば後悔や罪悪感が伴います。これらの負の感情は、自尊心を低下させ、精神的な健康を損なう可能性があります。結果として、ストレスや不安、うつ症状などの精神的な問題を引き起こす可能性も高まります。

さらに、このような行動は、問題の本質的な解決からも遠ざかることになります。一時的な感情の発散に終始してしまい、なぜ自分が損をしたのか、どうすればそれを回避できたのか、今後どのように対処すべきかといった建設的な思考や行動につながりません。

AIを利用している企業を批判したところで何も変わりません漫画家やイラストレーターの仕事をAIから取り返せるわけでもありません

暴れたり怒ったりすることは、短期的にも長期的にも自分自身にとって不利益をもたらすだけです。冷静さを保ち、状況を客観的に分析し、建設的なアップデートを模索することが重要です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?