![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76700501/rectangle_large_type_2_d3ba32913a86b0515c7ae187f2367dd2.jpeg?width=1200)
近隣トラブル
実家が台風で被災した時に近隣とトラブルになって、もう2年半ぐらい裁判で揉めている。
もう、2回ほど判決で落ち度はないと判決が下されている。
そして、今日は裁判所から3度目の分厚い書類が届いた…。
前回、前々回とは違う弁護士に代わっていた。
書類の一部を読んでみたけれど、自然災害なのに揚げ足をとるような内容だった。
これが通用するならば、殆どの自然災害は全て被災した方が近隣の修理費を支払う事になる。
たまたま、火災保険で弁護士特約に入っていたから、万が一に負けても保険会社が支払う。
相手は、お店を経営しているけど、本当に表の顔と裏の顔が真逆💧
一歩間違えれば、傷害事件にも発展しかねない。
この近隣とは、20年ぐらいにも凄いトラブルになった。
大規模リフォームの時に、境界線で大きなトラブルに発展して、実家を全て壊して立ち退けと言ってきた。
結果的に、相手の屋根が実家の境界線にかかっていたというオチで、それ以降は相手は何も言わなくなった。
そして、2019年の台風で再びトラブルに…
住まいを探している人にアドバイス💡
住む場所は重要だけど、一番大事なのは近隣の住民が『常識人』か『常識が通用しない人』なのかの見極めが大事です💡
私も家探しには4年ほど時間を費やしました。
数件ほど安価な住宅が見つかったのですが、近隣トラブルに発展しそうな雰囲気を感じたので購入を見送りました。
今の場所は、もうすぐ9年になりますが近隣とは問題なく過ごしてます。
毎日、テレビでは戦争のニュース。
そして、リアルでも終わらない裁判…。
ほんと、メンタルを鍛えないと相手にやられたい放題になっちゃうね😅
いいなと思ったら応援しよう!
![ヒョウガ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17160708/profile_81f1a6a50fd9aef894a22bef86d620de.jpg?width=600&crop=1:1,smart)