JRのきっぷで使える割引まとめ(よく使うもの)

どーも。ちゃんやまです。

今回は鉄分です。

鉄道を使った移動をするならできる限り安く行きたいもの。

とはいえ、何がどう使えるのかサッパリわからん!!

なんてこともあるでしょう。

ということで、割引制度の中でもよく使うであろうモノを紹介します。

っとその前に「きっぷ」について

JRで「きっぷ」を指すのは結構種類があります。

ん?なんでそんなことをわざわざ書くのかって?

これがですね。割引制度の適用条件がモノによって変わるためです。

ざっくり分けても4種類くらいあるそうな。。。

で、それぞれで異なる制度をとっているので、かなりややこしいんですね。

ま、でもそんな細かい話はしません。(ややこしいし書ききれないので)

普段使う「きっぷ」は

● 乗車券
● 特急券
● 寝台券

くらいですかね。(ほかにもあるけど説明がだるいので省略)

で、上のきっぷを大雑把に分けると、

● 乗車券
● 特急券(新幹線も含む)
● 寝台券

こんな感じ。

それぞれを解説…しなくてもいいか。

ざっくり説明すると、

乗車券は出発駅から到着駅までの運賃です。

路線バスで目的地までのお金を「運賃」って言ってるでしょ?

アレ。

アレを先払いして「ココから乗ってココで降りますよ~」を証明してくれるモノが乗車券です。

で、ほかのきっぷは、追加でサービスを受けるために払う「料金」の前払い証明みたいなイメージ。

あくまでもイメージ。

● 特急券:普通列車より早く到着したい人向けに設定した特別急行(特急)に乗るために必要
● 寝台券:寝るスペース「寝台」がついている列車に乗るために必要

とまぁざっくりこんな感じ。ホントざっくりだけど。

なので、特急列車に乗るときは基本的にきっぷは乗車券と特急券の2枚になります。(例外はある)

はい。予備知識おわり。

乗車券で使える割引制度

乗車券でよく使う割引制度はたぶん2つ。

● 往復割引
● 学生割引

このほかにも優待割引とかあるけど、株主じゃなきゃ使わないからパス。

往復割引

誰でも使えます。

条件は片道が601キロ以上になる場合、「行き」と「かえり」のそれぞれで1割引きになります。

東京駅からだと明石駅(兵庫県)までが608キロ。

わからない場合は、乗換案内とかで検索したときにでる距離を見てください。

学生割引(通称:学割)

これは説明するまでもないですかね。

学生なら片道100キロあれば2割の割引がされます。

ただ学割証って紙がないとダメです。学生証も持っててください。

基本的には往復でも学割1枚で対応してくれますが、

ダメな場合もあるので、学割証は2枚は用意しておきましょう。

往復割引+学割はできるが計算は注意!

往復割引と学割は合わせ技が使えます。

が、運賃の計算は注意が必要です。

学割は大人料金に対してされるので、計算の順番としては、往復割引から計算していきます。

なので、

片道運賃(大人)× 0.9 × 2 = 往復割引された運賃(大人)
※10円未満は切り捨て

コレを片道で学割分の2割引きにします。

片道運賃(往復割大人) × 0.8 × 2 = 往復割引+学割された運賃
10円未満は切り捨て

順番間違えると誤差が出るので、ご注意ください。

乗車券はこのくらい。

特急券の割引

これは以前にも出しました。たぶんコレしかないんじゃない?

乗継割引です。

JRが指定した駅で新幹線から特急、もしくは特急から新幹線に乗り換える場合、特急料金が半額になります。

ちなみに、「特急⇒新幹線⇒特急」の場合は高い方が半額になります。

寝台券

寝台券は今のところサンライズ出雲・サンライズ瀬戸しかありません。

が、寝台特急ということもあって、特急券と寝台券で1枚のきっぷになっています。

で、寝台券の方には割引制度はありません。

新幹線で割引って書いてあるサイトもあるけど…

情報確認のためにいろんなサイトを見てたら

新幹線を割引を使って安く!

って書いてあるサイトがちらほらとありました。

アレ、誤解です。(「正確ではないが正しい」か?)

わかりやすく書いてるんでしょうけど、逆に変なんです。

前述にもありますが、新幹線は特急と同じサービスなので、新幹線そのものに対しては割引はありません。

あるとすれば、

● 乗車券に対しての割引
● 特急の乗継割引

のどちらかです。

ココ、テストには出ないけど窓口で赤っ恥かくのでご注意ください。

ということで、割引制度をうまいこと使って、ウマい飯を食って楽しんでくださいまし。

いいなと思ったら応援しよう!