![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49888856/rectangle_large_type_2_5a25ac5885d6f72fe0a90eeae5a09490.jpeg?width=1200)
【検証】無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか?
モノを買うとき、その価値も、決済手段さえも自分で考える必要があったら...人は何を支払うのか?無人の物々交換所を設置すると、何が置かれるのか? 検証しました。
◇
先日、「超旅会談」という旅のトークイベントを主催しました。本物のヤギをゲストに呼んだりする一風変わったイベントだったのですが、そこでポストカードを販売することになりました。
登壇者がそれぞれ撮影した、イエメン、南極、トーゴ、硫黄島のポストカード。
でも、ただ売るというのもなあ。というかお金を管理したり、お釣りを用意するのも邪魔くさい。
だから、無人の物々交換所を設置しよう。中東のバザールなんかに行くと、品物には値札がついていないし、なんだか旅っぽくていいじゃないか。ポストカードの代わりに何が置かれるのか、検証してみよう。
*本イベントはまん延防止等重点措置前に実施され、物々交換はアルコール消毒をした上で行われました。その他の感染対策はこちら。
イベント当日、会場の隅にこんな箱を放置しました。
そして終了後...
なんか色々入ってる。
果たして「ポストカード4枚」の対価として、何が支払われたのか。「法に反さないように」とは書きましたが、まったく想像がつきません。
では、恐る恐る中をのぞいてみましょう。
まずはこちら。
小松菜。
助かる〜。
料理には緑色を入れなさいと言いますが、その教え通り、小松菜は箱の中で非常に素晴らしい色調和を生み出していました。さらにヤギは小松菜が大好きなので、そういう配慮まであったことを考えると、満点のクリエイティビティ。(会場の小松菜はヤギが持って帰ったので写真は別の小松菜です。)
続いてはこちら。
銀座カリー辛口。
他にも食べ物が色々と...
全部助かる〜。
ちゃんと未開封だし消えものだし、もうプレゼントじゃん。プレゼント上手じゃん。このお菓子なんて、
お歳暮じゃん。物々交換ってお歳暮だったの?いやお歳暮は物々交換か。僕たちはただお歳暮をなぞっているだけなのかもしれません。
どんどんいきましょう。
本たち。全部面白そう。やっぱり物々交換はお歳暮なのかもしれない。「てっぺんぐらりん」に至っては最新刊まで揃ってるし、気が利きすぎている。ワンピースはインドネシア語で書かれていて、
「ドーン!」は「DOOONG」でした。
今回のイベントのテーマが「旅」ということで、他にも海外のモノがたくさんありました。
これらは全て台湾産。右上のは複雑な味で有名な台湾のコーラで、飲んでみたら複雑な味でした。
左からイタリアのリゾット、東欧のチョコレート、ローマの美術館の鉛筆、ベトナムの絵葉書、インドのお茶、タイのスティックアロマ、メキシコの調味料入れ、イギリスの飴。まるで海外に行ったみたいな気分になれます。
日本産ではないことだけがわかる寿司屋のマグネット。
ポストカードとの交換というだけあって、旅のポストカードや写真も多かったです。
隅っこに何かいるのが気になりますが、ありがとうございます。
あっ、なんだこれ。
シリカゲルだ。
急にやってくれたな。
いやでも、よく考えるとお菓子も多かったし、ひとつあると便利かも。他の人はお菓子をあげるだろうから、自分はそれをシリカゲルで支えよう。そう考えたのだとしたら、かなり思慮深い方かもしれません。
え〜〜〜〜めっちゃお洒落〜〜〜〜
これもいいですね...道中で摘んできたんだろうなとか、たまたま見つけたのかなとか、背景に想像が膨らみます。
「社宅向けUR賃貸住宅トランプ」。なにそれ?
めくってみよう。
港北ニュータウン山田富士公園ハイツだ〜!
次。
ナマケモノだ!
オリックスだ!
狼と少年だ!
ネコ磁石と福豚の家族だ!
前に進めないアルパカだ!
暴走パンダだ!
動物園だ〜!
いや〜いいですね。やっぱりヤギが登壇するイベントということで、たくさんの動物たちが集まりました。部屋に飾っておきましょう。
他にも、
ちょっとした小物やオモチャ、よくわからないものや、明らかに貨幣があったり...
あ、真ん中のは小さな花瓶でした。
さらには、
なんかの砂があったり。今回一番怖かったやつです。ビニール袋に丁寧に収められているのが怖さを引き立たせている。本当に砂だよな?
追記:この砂は「サハラ砂漠の砂」であることがわかりました。
..といった感じで、バリエーションに富んだ品物が集まりました。楽しいな。物々交換、楽しい。ただのポストカードが、こんなにも色々なモノに変換されるというのは、なんだか不思議な気分になりますね。
最後にご紹介したいのが、こちら。
くら寿司。先ほどもSUSHIのマグネットがありましたが、僕は普段から寿司好きをアピールしており、それで寿司グッズをいただいたのだと思います。ありがたいことです。
あっ、
寿司ドラゴンだ!
走る寿司だ!
ブーン
え!?
嘘だろ!?!?!?
寿司の大群だ〜!
寿司動物園だ〜!
ヤッタ〜〜〜!!!
著書発売中です!
いいなと思ったら応援しよう!
![岡田 悠](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19347939/profile_99feed108b74db351f84176085b9e2f0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)