「助けたい」気持ちに要注意

誰の影響を色濃く受けたいのか

 その通りだ、忘れがちだ

 影響を受けたい人に近付く

それは

なりたい自分を常に忘れない

ということにもなる

理想は勿論

『自分は自分になる』だ

でも、それを維持するのは難しい

人には波がある

自分が万全ではない時
"お手本"が要る

お手本の接点を間違えない事が大事

ここでもう一つ重要な事がある

「助けたい相手に自分から近付かない」

"助けたい"と言っても道で困っている人に声を掛けるとか、短期的なものはどんどんやった方がいい

でも、長期に渡るような、深い問題
これには、慎重に

自分が余程、使命感を持って、失敗してもいいくらいの覚悟が無ければ

やるべきじゃない

これはある方の言葉で、ハッとしたけど、私も経験上、とてもよく思い当たる

理由は幾つかある

これ、やられる側になるとわかる

「助けてあげたい」と思われるとどんな気持ちか?

そう、嫌なんですよ
冗談じゃないんです
同情とか失礼なんです

別の理由はこうです

"助けたい"には、本当は"自分が救われたい"
が入ってる
無意識かも知れないけど

自分の問題は、人を世話する事でなんとかしようとしてはいけない
複雑化し、重症化するから

じゃあ、どんな時なら
根深い問題に手を出していいのか

"一蓮托生"の覚悟がある時

自分自身の問題としてもいい時

それだけ

自分が自分のためにそうせずにいられない

その時だけ

でも、失敗しても自己責任です

私、これ…

過去にある方から教えられていたんですよ

でもその時は、ここ迄、気付けなかった

ああ、今回は失敗しちゃったな

と思った

だからいけない

そうじゃなかった

重要な教えが含まれていた

他人を助けたいと思った時

それは本当は自分の問題から目を逸らしたいからではないのか?

という問い掛けが必要

そして、今、目の前にいる相手の問題に人生賭けられるか?
という問いも

その時に

『自分は何者なのか?』

を思い起こさなければならない

とは言え

習性や癖というものがあって

ついそういう事に首を突っ込みがちだったりする

その時に、これ!

この記事の最初に戻るんです

『影響を受けたい人に近付く』

これなら間違い無いんです

これをしておけば、踏み外す事も格段に減らせる

ただし、お手本の選択は間違いなく