![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68848409/rectangle_large_type_2_71fb3612304579c991947f3a69872ab1.jpg?width=1200)
【シティ優勝】情より理のデッキ選択【クワガノン】
どうも、アイスです
今回シティリーグチェルモを優勝したので備忘録としてnoteに残したいと思います
本日の #ポケモンカード シティリーグ アディショナルシーズンは45名のご参加でした‼️
— 秋葉原チェルモ cherumoAKIBA (@cherumo2010) December 27, 2021
優勝はアイスさんの「クワガノン」です‼️
コメント「2連全勝優勝‼️‼️」
おめでとうございます🎉#秋葉原チェルモ
↓ pic.twitter.com/DW3yM6LFzv
リストは上記のツイートからご確認ください
マッチングは以下の通りです。
予選
メタグロス 🙆♂️
サナこくば 🙆♂️
ドガスゲンガー 🙆♂️
ミュウ 🙆♂️
ドガスゲンガー 🙆♂️
決勝
不戦勝
ドガスゲンガー 🙆♂️
イクックス 🙆♂️
さて、今回のシティリーグですが自分はシティ5日前までクワガノンをほとんど触ったことがない状況でした。(5日前に友人からデッキをまるごと借りました)
それなのになぜクワガノンというデッキを選択したのか説明していこうと思います。
結構長くなってしまったので読むのが面倒臭い方はまとめだけでも読んでください
1)環境考察
今回のシティはCDEFレギュレーションというハイパーボールとリセットスタンプが共存する特殊な環境でした。
CLなどの大きな大会がないのでメタゲームはあまり進まず、純粋にCDEレギュレーションで強かったデッキにハイパーボールが入ったものが環境に多いと事前に予測しました。
つまり、ミュウVmaxのデッキが多いだろうなということです。
またミュウに対してある程度有利をつける悪タイプのデッキやクワガノンも数を増やしているだろうと思いました。
2)デッキの選択
今回のシティリーグはあまりモチベーションがなかったので、なるべく新しくカードを買わずに自分の持ってるカードから選んで使用しようと思っていました。
候補1 ミュウ
ハイパーボールが入ったことで大きく強化されたデッキです。また考察が進みメロエッタとカミツレのきらめきを採用して後手1から攻撃できるようになっているレシピが主流となりました 。
メリット
・純粋なVmax主体のデッキの中では一番強いと感じた
・安定感もありながら後手1に攻撃できる可能性がある(=相手の下振れを狩りやすい)
・マーシャドや混沌のうねり、ウィークガードエネルギーがあるので少しのメタカードには屈しにくい
デメリット
・ウッウロボが高すぎて買いたくない
・流行が簡単に予測できるのでデッキ単位でメタられやすい
・ミラーがやや不毛
候補2 れんげきウーラオス
前回自分がシティリーグで使用し、優勝した際に使用しました。愛着のあるデッキです。
メリット
・練度がある程度ある
・ミュウ以外のほぼ全ての環境デッキに有利だと思っている
・特にクワガノンや悪タイプにしっかりと有利をつける
デメリット
・自分の実力ではミュウに勝てない
候補3 ムゲンダイナ
フルプルモでデッキを所持しているので愛着があります。いつか公式大会で使いたいとずっと思っています。
メリット
・悪タイプなのでミュウに抗える
デメリット
・ムゲンダイナというデッキの構造上の欠陥が酷くまったく安定しない
・ミュウ以外が怪しく、なんならミュウにも負けかねない
候補4 モルペコ&ピカチュウVunion
メリット
・今を逃すと一生使えない
・クワガノンに有利
デメリット
・弱い
候補デッキのなかでも、ミュウかれんげきウーラオスを中心に考えていましたが、ミュウは構築があまり煮詰まらず、れんげきウーラオスはやはりミュウがどうしても勝てませんでした(ちなみに悪れんげきウーラオスは個人的には評価がかなり低いです)
そこで友人に何を使えばいいか相談したところ、クワガノンを薦められました。
正直あまり好きなデッキタイプではないので使いたくなかったのですが、話を進めていくうちにクワガノンを否定する要素があまり無いことに気がつきました。
候補5 クワガノン
メリット
・ミュウに構造上有利
・ゲンガーやムゲンダイナなどのミュウに有利な悪に対しても有利
・明確な不利対面が環境に多くない
デメリット
・ミラーがかなり不毛
・カードを一枚も持っていない
・触ったことがないので練度に不安が残る
デメリットのカードを一枚ももってない点は相談した友人からデッキをまるごと借りることで解決し、ミラーが不毛なのは環境デッキを使う以上仕方がないと割り切りました。
問題の練度不足ですが、""練度よりも有利なマッチアップを踏める可能性が高いデッキを使用すべきである""と考え、クワガノンを使用することに決めました。
3)当日までの練習
シティリーグ5日前に友人からデッキを借りて練習を始めました。借りた当日にジムバトルに出場して3-1、なんとなく掴めました。そこからは対面する機会がなかったのでほとんど一人回しをしていました。練習する上で意識したことはサイド落ち確認とワザを宣言し続けるようリソース管理することです。クワガノンは対面がどんなデッキであっても基本的にはすることが変わらないので一人回しに向いているデッキだと思います。
シティリーグ前日に対面で対マタドガスの練習を行いました。この練習のおかげでイメージで考えてドガスへの対処が通じることがわかりました。
オマケに自分の対処プランを載せておきます
4)シティ本番
周囲の様子を伺うとやはり事前予測通りのミュウ、クワガノン、悪の3種類が多かったです。特に3戦目以降の全勝卓付近にはほとんどそれしかいないような状況になっていました。
決勝トーナメントでは進出者7人のうち3人がミュウを使用し、2人がドガスゲンガー、1人(自分)がクワガノンというデッキ分布になっており、環境予測がしっかりとあたっていました。
環境予測に正解し、かつその中で勝ち組になれるデッキをチョイスできたのが今回のシティリーグの勝因の一つだと思います。(ほとんど事故らなかったので運もかなりよかったです)
5)まとめ
ここまでの内容をまとめます
・クワガノンは環境に多いと思ったミュウと悪に有利
・練度や情ではなく、環境にあっているという合理的な判断でデッキを選べた
・環境予測が当たっていた
・""環境予測ができたなら、練度以上その環境にあったデッキを選ぶべき""
ここまで読んでいただきありがとうございます
この記事は以上となります。
なにか質問があればこの記事かTwitter(@hyokaice)までお願いします
最後にクワガノンに関するちょっとしたオマケを乗せておきます。
6)オマケ
クワガノンのvsガラルマタドガスのプラン
"相手にサイドを取らせないようにターンをかせぎ、アゴジムシをクワガノンに進化して攻撃する"
具体的にはこちらがマタドガスを突破する段階で相手にとられたサイドを1枚以下に押さえることを目標にします。
いってしまえばこれだけです。
どうやってこのプランを遂行すればいいか説明します。
まず当たり前の話をします。
ゲンガーやムゲンダイナなどのマタドガス以外のポケモンで攻撃しているとき、基本的に特性はロックされません。
なので特性ロックされている限り相手の打点はポケモンチェック毎に入る40点の毒ダメージのみです。
1)相手にサイドをとらせずにターンを稼ぐ方法
バトル場とベンチにメッソンが1体ずついる場合。
【相手ターン1】 マタドガスがバッドポイズン ※
【ポケモンチェック】毒で40ダメージ(メッソン残りHP20)
【自分ターン1】 メッソンをジメレオンに進化(ジメレオン残りHP50)
うらこうさくは当然使えませんが時間を稼ぐことが重要なので問題ありません
【ポケモンチェック】ポケモンは進化すると状態異常が回復します(ジメレオンの残りHP50)
【相手ターン2】マタドガスがバッドポイズン(ジメレオン残りHP10)
ここまで相手は2ターン使いましたがまだサイドはとれていません。
【自分ターン2】ジメレオンに回収ネット→ベンチのメッソンを前へ(メッソンHP60)
回収ネットがない場合でもメッソンに逃げることができれば似たような盤面になります
【相手ターン3】マタドガスがバットポイズン(=※に戻る)
このようにしてひたすら進化や逃げる、回収ネットを駆使して相手にサイドをとらせないようにしてターンを稼ぎます。
ではこの稼いだターンでなにをするか説明します。
2)稼いだターンですること
クワガノンを一匹たててワザを打てるようにします。
うらこうさくがないとクワガノンはワザを言えないと思いがちですが、実はそんなことありません。
特性が使えなくともグッズやサポートは使えます。
ふしぎな飴が手札になければ2ターンかけてアゴジムシをデンジムシに進化させてからクワガノンにすればいいのです。
ドローサポートがうてればクワガノンがワザをいうのに必要なパーツがいつか揃います。
メッソンやジメレオンでターンを稼げば稼せぐほどトップでドローできるのでいつかなにかしらを引き込めます。
とにかくターンを稼いで1匹目のクワガノンをたててください。
ちなみにアゴジムシが前にいるときは、ワザを使ってクワガノンやデンジムシを持ってこれるので、ターンを稼せがずともクワガノンがワザを打つ体制に入れたりします。
Q.ベンチで準備しているデンジムシ(クワガノン)がボスで倒されたらどうするのですか?
A.その場合は特性ロックが解除されているので通常の動きに戻ります。毒ダメージは40なので無傷のポケモンがボスで呼ばれて倒されることはありません。
Q.1体目のマタドガスを倒した後にでてくる2体目のマタドガスはどうすればいいですか?
A.1体目を倒したということは盤面にクワガノンがいるので、そのまま攻撃をしてください。デンジムシ一匹いれば攻撃できるので攻撃するハードルはかなり低いです。マタドガスがクワガノンを毒で倒すにはポケモンチェック4回(2往復)必要です、クワガノンのHPや毒の管理をしっかりして、2体目のバットポイズンでクワガノンが倒されないように意識すれば大丈夫です。
もちろん毎回上記の動きができるわけではありません。うらこうさくが使えずに何もできないまま負けてしまうこともあります。ただ頭の片隅にこのプランがあるだけで、ガラルマタドガスへの勝率が違うと思います。
ここまで読んでくださり本当にありがとうございます
最後に一言だけ覚えて帰ってください
""サイドレースの進行しない妨害は本質的には何も起きていない""