遺言ブログ#14 ファルソ・ヌエベ
こんにちは、経済学部4年フッ軽担当の鈴木由斗です。
最近はことごとく飲み会に時間を持っていかれているため、卒論の執筆が捗らず、精神的に追い込まれています。フッ軽の意地とプライドがあるので飲み会に呼ばれたら参加することにしていますが、少しそっとしておいてください。
遺言ブログということで自分もみんなのように4年間の大学サッカーを振り返ろうと思います。
よろしくお願いします。
これは少しばかり意外かもしれませんが、入学当初、大学でサッカーを続けようとは思っていませんでした。小中高とサッカーばかりをやってきていましたが、高校卒業時に「お前は大学でも絶対サッカーを続けるし、サッカーがなければ生きていけない」と同期や顧問の先生に言われ、反抗したくなった気持ちも少しだけありました。特に何かしたいことがあったわけではありませんが、大学では何か他のことをしようかなと考えていました。大学に入学して数日後、高校で同じサッカー部だったやつにサッカー部の練習を見に行こうと言われました。結局予定が合わず一人で行ったのですが、久しぶりにするサッカーは楽し過ぎました。翌日からサッカーに取り憑かれたように毎日練習に行き、当たり前のようにサッカー部に入っていました。
入部する直前にユニフォームの番号を選べるということで、偶然空いていた9番を選びました。4年生になった今考えると、新しく入ってきた1年生が空いているからといって9番を選択するのはなかなかな行動だと思います。しかし、当時の自分はこれからの4年間に対する「覚悟」の意味もあって選んだと思います。
1、2年生ではIリーグや学生リーグでチャンスを頂いてはいたものの、全然活躍できませんでした。3年生の時には副主将に選ばれましたが、試合では全く結果を残せず、とても不甲斐なさを感じました。たまに冗談か本心かはわかりませんが「お前に得点は期待してない」と言われることもあり、とても悔しかったです。
自分の中で9番は「得点を取ってチームを勝たせるのが仕事」だというイメージもあり、そういう背番号を背負っている以上、目に見える結果を求めていたし、なんで上手くいかないのだろうと悩んでいました。当時の自分はある程度筋トレだってしていたし、練習だって真面目に取り組んでいると思っていました。正直、自分はやるべきことをやっていると現状に満足していたのかもしれません。
何が良くないのかははっきりとしないまま、4年生では後悔したくないと思い、やれることはやろうと決心しました。筋トレの知識を身につけてほぼ毎日のように取り組んだり、食事に気を使ったり、練習もただこなすだけにならないように自分の中で制限を設けながらやりました。毎日行っていた対面パスやスクエアパスの練習でも、逆足だけでやったり、トラップの前にフェイクを入れたりしてみると最初は上手く行きませんでした。しかし、毎日行っているシンプルな練習なのに、「まだまだできていないことがある」ということが逆に刺激になっていました。もっともっと上手くなれると思い、毎日の練習がより一層楽しくなったような気がします。毎日取り組んでいるので徐々にできるようになったし、意味のある練習になっていったと思います。
毎日継続しながら取り組んでいると、筋トレで重い重量が上げられるようになったり、日々の練習の中でできることが増えたりと、以前より成長を感じられるようになりました。そのようなことをしながら迎えた4年目ですが、個人の成績は過去4年間で1番良かったです。しかし、もっと早くからやっていればという気持ちが強く残りました。普段から甘えてしまい、自分に妥協を許してしまっていたなと思います。1年生の時に想像していた4年生の自分の姿からはほど遠く、点を取ってチームを勝たせたかったし、もっと自分の理想とする9番になりたかったです。
正直めちゃくちゃ後悔しています。後輩たちはこうならないようにしてください。
ここまでが自分の4年間を振り返っての感想です。
ここからは自分から後輩に伝えたいことを三つ書きます。
一つ目はサッカーを楽しむためには上手さが必要だということです。
上手いっていうのは単に技術だけではなく、フィジカルも含めて総合したときの上手さです。ボールだったり自分の身体だったりを思い通りに動かせたらそれだけサッカーを楽しめるし、サッカーを楽しむ幅が広がります。そのための努力を惜しんではいけないし、現状に満足してはいけません。練習に対して真面目に取り組んだり、筋トレをしたりなどはどこのチームもやっていることです。その中でどれだけ自分を追い込めるか、甘さを切り捨てることができるかが非常に重要だと思います。
二つ目はチーム内での競争意識を持つことです。
アイツの方が足が速いから
アイツの方が身体が強いから
アイツの方が技術が高いから
そんな理由で活躍することを諦め、その選手との競争から逃げてしまったら終わりです。昨シーズンまでの活躍だったり、実績だったりにビビって負けを認めず、「コイツには絶対に負けない」という気持ちで練習に取り組んでください。自分にとってもチームにとっても必ずプラスの影響を与えると思います。
三つ目はサッカーをずっと好きであってほしいということです。
3、4年生時はコロナの影響で部活動ができなくなってしまうことが多々ありました。そんな時でも地元に戻ってサッカーしたり、みんなで集まってフットサルをしたり、河川敷でサッカーしたりしました。自分は「サッカーが好きだ」という自覚はありますが周りにも同じような人がいっぱいいて、良い環境でサッカーをできていたなと思います。サッカーが上手くなるためにそのような環境であることは大切だと思います。特に後輩からは「サッカーが好きだ」という雰囲気が自分たちの代以上に伝わってきます。これから先もずっとそのような集団であってください。
この三つのことはサッカー部で4年間を過ごして感じたことで、来年以降も大学サッカーを楽しめる後輩たちに意識してほしいことです。
もうすぐで終わりですが少しだけ個人的な内容を書きます。
これは物凄い過信ですが、駿、馬場、太志、力輝の山東の4人は多少なりとも自分の姿を追って東北大学学友会蹴球部に入ってきてくれたと思っています。高校・大学と一緒にサッカーできたのが嬉しいし、本当に入ってきてくれてありがとう。そんな4人の活躍を見るのが楽しみです。
これからも頑張れ!
最後になりますがさまざまな人への感謝を述べて終わりにします。
今までのサッカー人生で自分と関わってくださった指導者、先輩、後輩、同期、さまざまな人に感謝しています。
本当の最後に両親へ
普段、面と向かっては言えないことが恥ずかしいですが、この場を借りて感謝の言葉を言わせてください。サッカーというものに出逢わせてくれたこと、何不自由なくここまで続けさせてくれたこと、簡単なことではないと思うし、誰にでもできることではないと思います。とても尊敬していますし、自分もあなた方のような大人になりたいと思っています。最後の試合、目の前で自分が得点を取る姿を見せることができて本当に良かったです。色々と迷惑をかけたとは思いますが、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。遺言ブログも残すところあと2人です。超大作を期待しております。
それではまた飲み会でお会いしましょう。Cheers!
2021.12.26 東北大学学友会蹴球部 4年 鈴木由斗