見出し画像

Interview #8 広報班

おはようございますこんにちはこんばんは!!
マネージャーやってます文学部2年の海藤麻穂です!最近は暑かったり寒かったり秋服を出して良いのか迷う気温ですね〜〜〜。早く秋服が着たいです。
さてさて!今回の班活動紹介企画では、広報班についてのインタビューを行なっていきます👏お話を伺うのは、我らが広報班・班長の佐藤結衣さんです!それでは早速、インタビュー行ってみましょう!

※以下、海藤→海、佐藤→佐、と表記します。

海:班活動インタビュー第4弾!今回は佐藤結衣さんにいろいろ聞いていきたいと思います!まずは自己紹介からお願いします。

佐:工学部電気情報物理工学科、3年の佐藤結衣です。マネージャーと広報班の班長をしています。よろしくお願いします。

海:マネージャーは全員、広報班に所属しているので結衣さんにはマネージャーとして班活動でもたくさんお世話になっています。今日は私自身も、もっと広報班の活動について考えるためにいろんなことを聞いていきたいと思います。よろしくお願いします〜!

画像5

質問1「広報班の主な仕事」

海:広報班の活動内容について、改めて教えてください。

佐:SNSを使った広報活動がメインで、試合の予定や結果を主に更新してます。あとは、新歓や学祭などのイベント系の担当や独自で運動会やフェスの企画、運営も行なってます。このnoteでの企画も広報班が中心になって始めました。皆さんに東北大サッカー部を少しでも知ってもらえるように活動を行なっています。

海:”フェス”とは・・・??

佐:サッカー部が行なっている高校生との交流企画のことで、サッカーを通しての交流や、サッカー以外にも進路、大学生活、勉強のことも東北大生に聞けちゃうよっていうイベントです。去年は感染症拡大防止の影響でオンラインでの交流を行なったよ。

海:そんな素敵なイベントが!それはなんで始まったんですか?

佐:いろいろあるんだけど、東北への貢献、学連の審判研修、懇親会っていう側面の他にも、いろんな人に自分たちの活動や大学サッカーに興味を持ってもらうことも目標にしているよ。

海:なるほど‥‥。こうやって活動を挙げられるとたくさんのことをやっているんだなって感じますね。
では、そのたくさんある広報班の活動の中で特に力を入れて行なっているものは何がありますか?

佐:やっぱり広報と言ったら『SNSの運営』なので、どうやったら皆さんにもっと知ってもらえるかなって考えながら新しい企画にチャレンジしたり、インスタグラムのストーリー機能を積極的に活用したりしてます。

海:今、東北大サッカー部として使用しているSNSはインスタグラム以外に何かありますか?

佐:ツイッターとPlayer!もあるね。ぜひフォローをよろしくお願いします!!

画像6

質問2「大学の部活という中で広報活動を行う意義」

海:では、結衣さんの中で『大学の部活で広報活動をする意義』ってなんだと思いますか?これは、私が広報班として活動している中でずっと考えていたことなので、私からの質問ってことで!

佐:まず、全国から東北大に集まってきているから保護者の方に活動内容を報告するって側面があるね。あと何よりも、OBの方を始めとする、応援してくださっている方々に対してどういう活動をしているのかを知らせることで、自分たちの活動が透明になってもっと「応援したい」って思ってもらえるようになるのかなって思います。そして東北大を目指している方にも「東北大サッカー部ってこんな良いところなんだよ」って知ってもらうために行なってます。
「応援したくなるようなチーム」になるための透明化、みたいなのが広報班の活動の意義なんじゃないかなって思うな。

海:これまで応援してくださった方に対しての活動の透明化だけじゃなくて、そこからさらに輪が広がって「これから応援したくなる」ようなチームになるためにもつながりそうですね!

佐:そうだね。SNSっていろんな情報を色んな方に知ってもらうためのものだから、自分たちの魅力を知ってもらうためのツールとして活用していってたくさんの方に魅力を知ってもらいたいな。

海:さっきの質問にもあった、「力を入れている広報班の活動がSNSだ」ってところになるんですね〜!

佐:あと、OBの方々にはとてもお世話になっているので、その感謝を伝えるという意味でも自分たちの活動を知らせることは大事だなって思うね。

海:なるほど〜。私が知らなかった広報班の活動の意味がはっきりしました!

画像6

質問3「これからの活動をどうしていきたいか」

海:じゃあ、これまでの活動内容や広報班の活動を意義を踏まえた上で、これからどうやって広報班の活動を進めていきたいと考えていますか?

佐:やっぱりSNSをどんどん使っていきたい。SNSってすごい可能性があるから、やり方がいろいろあるんだよね。あとは、先輩にアドバイスしてもらったことなんだけど、他の部活や他のサッカー部との差別化というか、東北大サッカー部としてのブランドイメージを作っていって、東北大サッカー部だからこその魅力を伝えていければ良いなって思います。

海:「ブランドイメージ」ですか‥‥。

佐:「東北大学学友会蹴球部」だからこその魅力を伝えて知ってもらうことがいろんな活動の目標であり、長期的な最終目標だと思っているから、まだまだ先は長いけど、そこに向かって頑張って行けたら良いのかなって思ってます。
あとはフォロワーさん増やしたいっ!(笑)

海:そうですね〜。やっぱりSNSを使う上ではフォロワーさんの存在って大きいですよね。

佐:フォロワーさん増えると発信する側の私たちもモチベーション上がるし!

海:最近の言葉でいうところの”バズる”じゃないですけど、たくさん拡散されることでたくさんの方に知ってもらえますよね。


海:では、ずばり!これからの広報班の活動の中でこれやっていきたい!って思っている活動は何かありますか?

佐:まずは新しいことしたいな。このnoteとかも新しいこと始めるにあたって周りから意見をもらって始まったし、新しいことを積極的に取り入れていくことから始まって良いものは続けていくスタンスにしたい。
この「なんでもチャレンジできる」っていうもの広報班の魅力なんだよな〜。

海:SNSを使ってることが広報班の一つの武器になりますね!やり方が無限大に広がる感じです。

佐:たくさんの方から愛される部活になりたいよね!


質問4「noteを見てくださる方へのメッセージ」

海:では最後に!このインタビュー記事を見てくださっている方に向けて、メッセージをお願います!

佐:インタビュー企画を見てくださって、本当にありがとうございます。いつも見てくださる方も、今回たまたま見つけちゃった方も、東北大サッカー部を応援してもらえるような、楽しんでもらえるような企画を作っていけたらと思うので、これからもぜひ活動に注目してください!

海:よろしくお願いします!!

以上、広報班・班長インタビュー、佐藤結衣さんでした!ありがとうございました💐

画像4


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

編集後記💭

今回は広報班についてのインタビューでしたが、いかがだったでしょうか!広報班の所属している私自身も、今回のインタビューを通して広報活動の意義やこれからの活動を聞くことができてとても素敵な時間でした。班活動を通して、自分からの団体への貢献や役割を担った活動をもっと頑張っていきたいなあと感じました!これからの広報班の活動から目が離せませんね👀良ければ、他の班活動についての記事もぜひご覧ください!次回のインタビュー企画もお楽しみに〜!!

画像5





いいなと思ったら応援しよう!