見出し画像

自然環境のモニタリング

=生成AIと空飛ぶクルマの未来を考える=
HAAM公式noteのコラムシリーズ。
代表のPRODUCER江藤誠晃がAAMの未来を独自アプローチで構想します。


▪️イントロダクション

空飛ぶクルマ産業の未来を「SDGs ウェディングケーキモデル」の3層構造(経済・社会・環境)で探究していくコラム。
まずは底辺を支える環境(BIOSPHERE)へのアプローチで考えていきましょう。

17のゴールのうちこの層に位置付けられるのは
(6)安全な水とトイレを世界中に
(13)気候変動に具体的な対策を
(14)海の豊かさを守ろう
(15)陸の豊かさも守ろう
ですが、この中から(15)へのアプローチでeVTOLの可能性を探ります。

▪️陸の豊かさを守るために

SDGs15のゴールには「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」と記されていて、土壌の保全や回復、絶滅危惧種の保護などによる陸地の資源の持続を目指すことになっています。

そこでストレートに生成AIに以下のように質問しました。

SDGs15番目の「陸の豊かさも守ろう」のゴールに対して、eVTOLや空飛ぶクルマが果たすべき役割について教えてください。

インターネット上におけるSDGs関連情報は膨大なので、以下のように詳細情報がまとめてアップされました。

【SDGs15】eVTOL/空飛ぶクルマに期待される役割

1)陸域生態系への圧力軽減
・都市への集中を緩和:
 eVTOLの普及により、都市への人口集中が緩和され、都市周辺の開発圧力が低
 下する可能性があります。
・物流の効率化:
 物流ルートの多様化により、特定の道路への負荷が減少し、生態系への影響を最
 小限に抑えることができます。
・観光地へのアクセス改善:
 観光地へのアクセスが容易になり、観光客の集中による環境負荷を分散させる効
 果が期待できます。

2)自然災害時の迅速な対応
・被災地へのアクセス向上
 道路が寸断された場合でも、空から被災地へアクセスできるため、救援物資の輸
 送や救助活動が迅速に行えます。
・広範囲な状況把握
 空から被災状況を迅速に把握し、適切な支援策を講じることができます。

3)持続可能なモビリティの推進
・CO2排出量の削減
 電気エネルギーを利用するeVTOLは、従来の航空機に比べてCO2排出量を大幅
 に削減できます。
・騒音問題の軽減
 従来の航空機に比べて騒音が少ないため、周辺住民への影響を最小限に抑えられ
 ます。

<具体的な事例>
・自然保護地域のモニタリング
 eVTOLを用いて、自然保護地域の生態系を定期的にモニタリングし、変化を早
 期に検知することができます。
・絶滅危惧種の保護活動
 eVTOLを活用することで、遠隔地やアクセスが困難な地域での絶滅危惧種の保
 護活動が効率的に行えます。
・森林火災の早期発見
 森林火災を早期に発見し、迅速な消火活動に貢献できます。

<今後の課題と展望>
・インフラ整備
 離発着場の整備、空域管理システムの構築など、大規模なインフラ整備が必要で
 す。
・安全性確保
 事故防止のための技術開発や規制の整備が不可欠です。
・コスト削減
 バッテリー技術の進歩や量産化によるコスト削減が求められます。

広範に及ぶ情報を3つのテーマと具体事例でまとめてくれましたが、残念ながら「環境」側ではなく「人類」側からの考察に留まっている内容でした。
また、SDGs ウェディングケーキモデルの3層構造の「経済」「社会」階層で考えるべき要素に論拠している内容列記になっています。
そこで「陸域生態系への圧力軽減」に集中して探究を深めます。

▪️生態系の監視モビリティ

僕は長く観光分野における野生動物保護や絶滅危惧種に関する取材をさかねてきたので、その科学的解決策に関心があり、空域からのアプローチに可能性を感じています。

陸路なきジャングルの奥地へ川を辿って取材活動をしたり、高低差のある山上への移動に苦労した体験を振り返れば、空飛ぶクルマの実現に期待が高まります。

そこで再び生成AIにこんな質問を…

eVTOLを用いて、自然保護地域の生態系を定期的にモニタリングする取り組みの具体的なイメージと期待できる成果を教えてください。

回答はかなり具体的かつ科学的なものでした。

eVTOLを用いた自然保護地域の生態系モニタリング
〜具体的なイメージと期待できる成果〜


eVTOL(電動垂直離着陸機)を活用した自然保護地域の生態系モニタリングは、従来の地上調査では困難であった広範囲かつ高頻度の調査を可能にし、より詳細で正確なデータ収集を実現します。

<具体的なイメージ>
●高解像度カメラによる空撮
・広範囲なエリアを短時間で高解像度の画像で撮影し、植生分布、土地利用の変
 化、野生動物の生息状況などを詳細に把握できます。
・時系列的なデータを取得することで、季節変動や長期的な環境変化を捉え、生態
 系の動態を解析することができます。
●マルチスペクトルカメラによるデータ収集
・可視光だけでなく赤外線や近赤外線など、人間の目には見えない光を感知する
 ことで、植生の健康状態、水質の変化、土壌の種類などを分析できます。
・これらのデータは生態系の健康状態を評価し、保全計画策定に役立てることが
 できます。
●センサー搭載による環境データ収集
・大気中の二酸化炭素濃度、温度、湿度などの環境データを収集し、気候変動の影
 響や生態系への影響を評価できます。
・また、騒音レベルや振動などを測定することで、人間活動が野生動物に与える影
 響を評価することも可能です。
●AIによる画像解析
・深層学習などのAI技術を用いて、膨大な画像データを自動的に解析し、特定の
 種や現象を検出することができます。
・これにより人手による解析の効率化とより客観的なデータ取得が期待できます。

<期待できる成果>
●効率的なモニタリング
・広範囲なエリアを短時間で調査できるため、従来よりも効率的にモニタリングを
 実施できます。
・人間の立ち入りが困難な地域や危険な地域での調査も可能となり、調査範囲が大
 幅に広がります。
●高精度なデータ取得
・高解像度カメラやマルチスペクトルカメラにより、地上調査では得られない詳細
 なデータを取得できます。
・これらのデータは生態系の現状を正確に把握し、科学的な根拠に基づいた保全計
 画を策定するために不可欠です。
●早期発見
・定期的なモニタリングにより、生態系の変化を早期に発見し、適切な対策を講じ
 ることができます。
・例えば、森林火災の早期発見や外来種の侵入状況の把握などが挙げられます。
●科学的な根拠に基づいた保全計画
・収集されたデータを分析することで生態系の状態を定量的に評価し、科学的な根
 拠に基づいた保全計画を策定することができます。
●市民参加の促進
・モニタリング結果を公開することで市民が生態系保全に関心を持ち、参加を促す
 ことができます。

<今後の展望>
eVTOLを用いた生態系モニタリングは、まだ発展途上の技術ですが、その可能性は非常に大きく今後の研究開発によってさらなる発展が期待されます。例えば、小型化・軽量化されたセンサーや、より高性能なAIアルゴリズムの開発などが挙げられます。

いかがでしょう?
テーマを絞り込むと生成AIのリサーチ精度は上がります。
マルチスペクトルカメラなどは想定していませんでしたが、空域から得られる画像データをもとにAI学習を行うリサーチモデルなどは大きなヒントになります。

▪️高付加価値観光ビジネス

さて、空飛ぶクルマビジネスのマーケティングを検討する中では「それってドローンでも出来るのでは?」という疑問がよく出てきます。

上記のマルチスペクトルカメラの事例などまさにそうなのですが、ドローンにカメラやセンサーを搭載して行う空間リサーチは今でも多様な分野で可能です。
が、僕はそこに「ヒトも乗れる」eVTOLがモニタリングを行う価値を追い求めます。

Vicinity of Singita's Pamushana Lodge in Zimbabwe
Singita's Sabora Tented Camp in Serengeti National Park, Tanzania
Singita's Lebombo Lodge in Kruger National Park, South Africa

これらの写真はSingita(シンギタ)と呼ばれる南アフリカの高級エコツーリズムの現場で、南アフリカ、ジンバブエ、タンザニアなどの動物保護区に宿泊する富裕層向けの自然保護ブランドでもあります。

100兆円規模と言われるラグジュアリーツーリズム(富裕層旅行市場)は高成長率で年々増加していて、今では全体の1%の富裕層が全体の13%を消費していると言われています。

そんな富裕層に人気の目的地として小型機のみで訪問可能なサファリロッジが存在し、野生動物を生で見ることができるのです。
これらのリゾートは超高額料金ゆえに滞在人数が限られ、野生動物の近くにサファリカーの渋滞?が起きる人工的サファリパークのようなオーバーツーリズムはありえません。

こんなサファリロッジで中空から静かに動物を観察するeVTOLがあれば?というのが僕のアイデアです。

富裕層が落としてくれる高額の滞在費は野生動物の保護などのファンドにすることができますから「環境」へのアプローチを「社会」「経済」分野の価値に昇華させる具体策が観光産業に潜在しているはずです。

●次回はSDGs wedding cakeモデルを使って空飛ぶクルマ産業の未来を社会面から考えます

 INDEXに戻る>>


いいなと思ったら応援しよう!