走ってみた!西宮宝塚往復20キロ 終了しました
今回のコースで、一般道を走るのは、駐輪場から河川敷までの500メートルだけです。
まずは鳴尾駐輪場から、武庫川駅の横を通って、河川敷に移動します。
サイクリングロードと並行して走る西宮市道幹28号線は、日曜祝日は自動車進入禁止です。
大会は、いつも日曜日に開かれます。
そう、きょうは土曜日なのでありました!
結構、交通量が多かったです。
NETの情報で、眼鏡をかけている人は、ヘルメットのベルトの外側に眼鏡をかけると、倒れたときに、眼鏡は吹っ飛んでしまい、ガラスで怪我することはないそうです。
ああ、なるほどね。
今回のパイロットさんは、前日に下見してくださったとか。
それも、加古川市から折畳自転車を電車に持ち込みで!
車内では、「タンデムの宣伝もしたよ」
JR三ノ宮から参加者のガイドも引き受けてくださいました。
ほんとうにお世話になりました。
僭越ながら、私が普通自転車で先導しました。
走り始めてから、あれ、先導車って何か役割あったっけ?
先頭走るだけだったかな?
後の様子を窺うなんてふらついて危ないし…
ちょっと悩みつつ、武庫川と交差する道路や線路の下の日陰で止まって、後続車を待ち、近づいたら走り出す。
皆さんは休みなしで、ごめんなさい。
旧国道の武庫川橋の下。
国道2号線の武庫大橋の下。
JR神戸線の下。
山手幹線の山手大橋の下。
阪神高速の下。
上武庫橋の下。
阪急神戸線の下。
国道171号線の甲武橋の下。
山陽新幹線の下。
次の日陰を楽しみに、やってきました、このコース最大のポイント、
にがわと武庫川の合流地点。
前日に下見されたパイロットさんも迷われたそうです。
ここで小休憩、写真撮影。
顔出しまったく構わない!というかたばかり。
サイクリングコースは、すれ違えるくらいの幅しかありませんでしたが、
宝塚市に入ってからの河川敷公園内は、道幅は広くなり、右へ左へ道が曲がっているのも楽しかったそうです。
ランニングするひと、サッカーするひと、人の気配が感じられます。
このあと、武庫川新橋をくぐり、終点近くの橋をくぐるんだけど…
Googleマップには、宝塚市役所の隣の橋は「市役所通り」と表示されてます。
え? 宝塚新大橋じゃなかったっけ?
橋の文字もなく、もはや道路!
すぐそばに住んでいながら、こんな表記になってるなんて、全く知りませんでした。
「最後の土手に上がる坂は、急なので、押して上がってください」
そんな注意はどこ吹く風。
皆さん楽々上がってらっしゃいました。
無視かーい!
まあね…スピードが落ち過ぎなければ大丈夫だけどさ。
二人で漕ぐから、ぐいぐい上がるのかな。
終点の末広公園について、一番に飛び出す感想は「お尻が痛い!」
皆さん、お尻が痛いとおっしゃって…
貸し出し会員のかたは、ゲル入りサドルに買い替えてらっしゃいました。
万が一の車体トラブルのレスキューをお願いしていたナカガワサイクルさんに、無事終了の電話をしたついでに、ゲル入りサドルを買った方がいいかなあ?と相談すると、
骨盤のかたちが違うので、男性用と女性用があること。
それにかえって痛くなる場合もあるよ、という話を聞きました。
柔らかいサドルだと、靴擦れ状態になることがあるそうで。
げげーっ!
お尻が靴擦れ状態って…ヤバくないですか?
想像するだに恐ろしい。
ゲル入りサドルを購入されたかたは、あちこちの店舗を探されたそうです。
サドルカバーでも良かったのだけれど、協会のタンデム車は、前乗りのサドルと後乗りのハンドルとの隙間がなかったため、カバータイプは付けられませんでした。
以前から、お尻が痛いという悪評はございまして、
長距離を走るようであれば、なにか考えないといけないですかね。
宝塚料理店でのランチ時、
「タンデムってどういう意味なの?
溶接するとき、二つ並べて溶接することをタンデム溶接というんだけど」
おお!
LINE公式アカウント、AIチャットくんに聞いてみる。
「タンデムとは縦一列に並んで」という意味があります…タンデム溶接は、高生産性の溶接方法として用いられ、メイン電源が一つで、2本のワイヤフィーダーを使用することで、より高い溶接速度を実現…なんたらかんたら。
「溶接に関係する者にとって、タンデムという言葉は馴染みのある言葉なんです」
そうでしたか、タンデムの響きにそんな懐かしさがあったんですね。
宝塚在住の私は、ランチの後、皆さんとお別れしました。
だってえ、鳴尾駐輪場まで往復20キロ走ったし。
2往復、40キロはちょっと無理なお年頃なので。
写真は、皆さんが折り返して、西宮に向けて出発する様子を、市役所通りから撮影しました。
撮影がへたっぴで申し訳ない。
スマホを落とさないことだけ考えてました。
ご参加のお一人は、「明日は、大阪でテニス」
アクティブ!なかたばかりでした。