見出し画像

118.内部大工造作中〈2024年12月21日〜〉

階段造作の続きと、ボチボチ大工さんの内部造作工事が最終仕上げに向かっております。

◾️初めまして!ロフト

ロフトまで階段が出来上がりましたが、大工さんがまだ作業をしているので階段を登れずヤキモキしているうちに、15時の休憩に入ったので『今のうちや〜!!』と登ってきました。

靴を脱ぎ、出来立てホヤホヤの階段を登ってみました♪
階下が見えるストリップ階段
上がってきた階段を振り返る

後々中央には壁ができ、このスケスケ感は二度と拝めないので貴重な一枚。

左手はロフトへと続く階段
行ってみよう!
ロフトへ行く途中に窓があり、
なかなか眺めが良い♡道路に立つ人とほぼ目線が合うけど笑
階段越しに見るロフトの窓もなかなか♡
初めまして!ロフト!
初めてロフトに足を踏み入れました
ここの用途は収納というより空調機械室
小屋裏エアコン、一種換気の本体をロフトに収めます

◾️階段周りボード貼り終了!〈2024年12月25日〉

階段が完成したので、あとは階段周りとロフトのボードを貼ればボード貼りがやっと終わります。もう少し!!

一階部分の階段周りはボードが貼られています
ロフトのボード貼りをしている大工さんの横で、現場監督のSさんが窓枠に柿渋塗り塗り中
ロフト内もキレイに貼られました
四角の開口部は各部屋とロフトを繋いで空気の流れを作ります
この2つの穴は換気口

◾️こんな所まで・・・

ロフトの入り口に冷気止めのための引き戸が取り付けられるんですが、普段の生活では目に付かない所まで丁寧に仕上げてくれています。

レールの部分に建具屋さんが造った冷気止めの扉が入りますが、レールと笠木の部分は大工さん造作。見えない部分なのにちゃんとアール!指示があるんでしょうがかわいい♡
次見に行った時はボードも貼られていました
この凹の部分も大工さんが仕上げてくれていて、ボードとの納まりも考えられています

◾️クロス屋さん参入

大工さんがまだ仕上げている最中、大工さんの仕事と被らない箇所からクロス屋さんの仕事が始まりました。

ボードの継ぎ目をパテで埋めています
大工さんの動きを見ながら自分の仕事もそつなくこなすクロス屋さん

◾️『アローファン』??

なかなか一般的に耳にすることはないんじゃないでしょうか。私もお初でしたし。まぁ、家づくりそのものが初めてのことばかりですけど(^^;;

このシルバーの筒が『アローファン』

この筒が床下からロフトまで縦に通っています。夏は冷たい空気が下に、冬は暖かい空気が上に溜まる性質があるので、この機械を使って強制的に空気の入れ替えをすることによって室温を快適に保つというもの。
前提条件として『床下エアコン』を使用する場合に有効なようですが・・・

左のスイッチで機械を操作。ちなみに右は一種換気

家本体は自然素材が多いけど、意外とメカちっくな我が家。エアコンやエコキュートはともかく、一種換気、太陽光パネル、蓄電池、壊れた時のメンテが大変やな・・・ははは・・・(;´д`)

今日が仕事納めの業者さんもいて、色んな業種の人が入り乱れておりました。皆さま、来年も引き続きよろしくお願いいたします!


いいなと思ったら応援しよう!