![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146105628/rectangle_large_type_2_80c6f9f48d9a5befe82cc136d9b849c6.png?width=1200)
76.蓄電池ってどう?
我が家は太陽光パネルを搭載します。
しか〜し!日中ほぼ全員不在。
せっかく発電した電気を自家消費せずしてどうする!?とずっと思っております・・・
◾️蓄電池の導入は時期尚早?
現時点では売電するしかない、かな。
パネル導入の初期費用が安くなったけど、その分売電価格も安い。
かといって、蓄電池やら電気自動車を購入するにしてもこれまた初期費用がかかって、元を取るには程遠い・・・というジレンマがありながらも、そのうち蓄電池が普及して安くなってくれることを祈りつつ、今のところは売電方向で進むつもりでした。
ところが、ここにきて何と!
自己負担の少ない状況で蓄電池の導入が可能となりました!
というわけで、どんな蓄電池がいいのか。YouTubeやネットで勉強の日々が始まりました!
◾️蓄電池メーカーどこがいい?
蓄電池もそれぞれ一長一短で、決めるのが本当に難しい・・・主要なメーカーといえば、
◉カナディアンソーラー
◉SHARP
◉京セラ
◉ニチコン
◉オムロン(長州産業)
◉Panasonic
◉テスラ
などでしょうか。
他にもありますが、思いつくのがこれくらい。
◾️蓄電池の種類
調べるまで全く知りませんでしたが、蓄電池のタイプは
単機能型orハイブリッド型
特定負荷or全負荷
これらの組み合わせが購入時の基準となります。
卒FITの方が蓄電池を導入するのとは違い、我が家は新築からパネル+蓄電池の導入となるので、ハイブリッド型全負荷タイプを導入することになります。
何のこっちゃ・・・ってなりますよね。
私もそうでした(^^;;
◾️単機能型orハイブリッド型
これはパワコンの種類で、いわゆる電気の変換器。
太陽光で発電された電気や蓄電池内の電気は直流ですが、家で使う電気は交流に変換しないと使えません。(小学校の理科で直流・交流って習った・・・気がする)
このパワコンを太陽光と蓄電池それぞれに付ける単機能型か、一台にまとめるハイブリッド型か。
既に太陽光を搭載している場合、太陽光のパワコンがあります。
交換時期になっていれば蓄電池導入と同時に一台にまとめてもいいのですが、まだまだ使えるパワコンならもったいないし、保証期間の兼ね合いもあるのでそんな時は単機能型を選択。
そして、我が家のように同時に導入するのであればハイブリッド型一択。
変換器を通す度にどうしても電気の容量が減ってしまうので、できるだけ変換しない方が発電した電気を有効に使えます。
◾️特定負荷or全負荷
停電時、予め選定していた家電製品やコンセントに電気を供給する特定負荷か、家庭内全ての家電製品や電気に供給する全負荷かを選べます。
あとは蓄電池の容量にもよるので、停電時にどこまで供給されればいいのか各家庭によりますね。
我が家は停電時はもちろんですが、普段使いがメインの蓄電池。可能であれば買電せずに一晩過ごす必要があるので全負荷とします。
◾️メーカーどうしようか・・・
自分の家に必要な蓄電池の種類が分かれば、あとはメーカー選び。メーカーによっては扱っていない組み合わせもあるのでそこで多少絞られてきますが、それでも一長一短。
我が家の太陽光パネルは『長州産業』。
他のメーカーは撤退してしまいましたが、国内で製造している唯一のメーカーなのでぜひ頑張って欲しい!
パネルが長州産業なら蓄電池も長州産業の方が価格的にも互換性にもいいのかな〜と思いきや、蓄電池はオムロンのものを長州産業で販売しているだけでした(・・;)
でも他のメーカーもいろいろ検討してみた結果、オムロン(長州産業)or京セラが最終候補に残りました。
◾️京セラ『エネレッツァプラス』とは?
京セラの『エネレッツァプラス』という製品が、半個体クレイ型のリチウムイオン蓄電池を内蔵したもので世界初!
電池も安全・長寿命と言われているし、価格もオムロンより抑えられていてとても魅力的なんですが、設置スペースを結構とるんです・・・
容量が少なければ1台(5.5kwh)で済むんですが、容量を増やす場合は2台、3台と増やす必要があり、我が家の場合は2台は欲しいところ。そうすると他の室外機との兼ね合いと、蓄電池の設置場所はどこでも良いというわけではないのでなかなか難しい・・・
ただ、我が家は先ほども申した通りパネルが長州産業。長州産業は県内にも事業所があり、おそらくそこから委託された業者さんが設置しに来るので、蓄電池が別メーカーになると設置業者も別になりトラブルがあった時面倒かも、ということで長州産業になりそうですが・・・
◾️冬でもちゃんと蓄電する?
冬は氷点下になる地域なので、そんな中でも蓄電池がちゃんと稼働するかも確認しなければいけませんし、寒冷地仕様にしないといけないのか判断が分かれるところです。
ちなみにカナディアンソーラーは氷点下になると蓄電池の稼働が止まることがある、と私の兄が言っておりました。(太陽光と蓄電池をカナディアンソーラーにしたそう)
一応取説には『−◯◯℃まで対応』とカナディアンソーラー含め書いてありますが、実際に稼働しないとなると困ります・・・他のメーカーがどうなのかもきちんと確認しないといけませんね。
どうなったかはまた改めて。